平成十六年東京都議会会議録第十号

平成十六年六月十六日(水曜日)
 出席議員(百二十名)
一番谷村 孝彦君
二番東村 邦浩君
三番村上 英子君
四番鈴木あきまさ君
五番秋田 一郎君
六番鳩山 太郎君
七番後藤 雄一君
八番福士 敬子君
九番林  知二君
十番伊沢けい子君
十一番執印真智子君
十二番富田 俊正君
十三番山下 太郎君
十五番河野百合恵君
十六番長橋 桂一君
十七番小磯 善彦君
十八番野上じゅん子君
十九番ともとし春久君
二十番中屋 文孝君
二十一番北城 貞治君
二十二番高橋かずみ君
二十三番山加 朱美君
二十四番串田 克巳君
二十五番吉原  修君
二十六番山田 忠昭君
二十七番臼井  孝君
二十九番山口 文江君
三十番柿沢 未途君
三十一番初鹿 明博君
三十二番酒井 大史君
三十三番清水ひで子君
三十四番かち佳代子君
三十五番小松 恭子君
三十七番藤井  一君
三十八番東野 秀平君
三十九番中嶋 義雄君
四十一番林田  武君
四十二番野島 善司君
四十三番服部ゆくお君
四十四番真鍋よしゆき君
四十五番三宅 茂樹君
四十六番いなば真一君
四十七番近藤やよい君
四十八番高島なおき君
四十九番鈴木 一光君
五十番新井美沙子君
五十一番花輪ともふみ君
五十二番真木  茂君
五十三番大津 浩子君
五十四番大塚 隆朗君
五十五番樋口ゆうこ君
五十六番古館 和憲君
五十七番松村 友昭君
五十八番丸茂 勇夫君
五十九番鈴木貫太郎君
六十番森田 安孝君
六十二番石川 芳昭君
六十三番土持 正豊君
六十四番こいそ 明君
六十五番倉林 辰雄君
六十六番小美濃安弘君
六十七番吉野 利明君
六十八番川井しげお君
六十九番矢島 千秋君
七十番野田 和男君
七十一番三原 將嗣君
七十二番田島 和明君
七十三番宮崎  章君
七十四番大河原雅子君
七十五番相川  博君
七十六番中村 明彦君
七十八番馬場 裕子君
七十九番和田 宗春君
八十番大山とも子君
八十一番東ひろたか君
八十二番池田 梅夫君
八十三番中山 秀雄君
八十四番大木田 守君
八十五番前島信次郎君
八十六番桜井良之助君
八十七番野村 有信君
八十八番比留間敏夫君
八十九番新藤 義彦君
九十番田代ひろし君
九十一番松原 忠義君
九十二番遠藤  衛君
九十三番星野 篤功君
九十四番山本賢太郎君
九十五番立石 晴康君
九十六番清原錬太郎君
九十七番小山 敏雄君
九十八番藤田 愛子君
九十九番土屋たかゆき君
百番田中  良君
百一番小林 正則君
百二番藤川 隆則君
百三番曽根はじめ君
百四番渡辺 康信君
百五番秋田かくお君
百六番木内 良明君
百七番石井 義修君
百八番橋本辰二郎君
百九番藤井 富雄君
百十番大山  均君
百十一番桜井  武君
百十二番古賀 俊昭君
百十三番樺山たかし君
百十四番大西 英男君
百十五番山崎 孝明君
百十六番佐藤 裕彦君
百十七番川島 忠一君
百十八番内田  茂君
百十九番三田 敏哉君
百二十番田中 晃三君
百二十一番大西由紀子君
百二十二番坂口こうじ君
百二十四番名取 憲彦君
百二十五番尾崎 正一君
百二十六番吉田 信夫君
百二十七番木村 陽治君

 欠席議員(なし)
 欠員
十四番  二十八番 三十六番
四十番  六十一番 七十七番
百二十三番

 出席説明員
知事石原慎太郎君
副知事福永 正通君
副知事濱渦 武生君
副知事竹花  豊君
出納長大塚 俊郎君
教育長横山 洋吉君
東京都技監建設局長兼務小峰 良介君
知事本局長前川 燿男君
総務局長赤星 經昭君
財務局長櫻井  巖君
警視総監奥村萬壽雄君
主税局長川崎 裕康君
生活文化局長三宅 広人君
都市整備局長梶山  修君
環境局長小池 正臣君
健康局長平井 健一君
産業労働局長有手  勉君
港湾局長成田  浩君
交通局長松尾  均君
水道局長飯嶋 宣雄君
消防総監白谷 祐二君
福祉局長幸田 昭一君
下水道局長二村 保宏君
大学管理本部長山口 一久君
病院経営本部長碇山 幸夫君
中央卸売市場長森澤 正範君
選挙管理委員会事務局長押切 重洋君
人事委員会事務局長高橋 和志君
地方労働委員会事務局長久保田経三君
監査事務局長松澤 敏夫君
収用委員会事務局長山内 隆夫君

六月十六日議事日程第四号
第一 第百七十七号議案
相生陸橋(仮称)鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(十六 四環八若木)請負契約
第二 第百六十五号議案
東京都日影による中高層建築物の高さの制限に関する条例の一部を改正する条例
第三 第百七十六号議案
環二地下トンネル(仮称)築造工事(十六 二環二東新橋)請負契約
第四 第百六十三号議案
東京都公立大学法人評価委員会条例
第五 第百六十二号議案
東京都都税条例の一部を改正する条例
第六 第百六十四号議案
東京都が設立する公立大学法人が設置する大学に係る入学考査料及び入学料に関する条例
第七 第百六十九号議案
東京都知的障害者援護施設条例の一部を改正する条例
第八 第百五十九号議案
市町村における東京都の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例
第九 第百八十六号議案
東京都立小山内裏公園の指定管理者の指定について
第十 第百六十号議案
都立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例
第十一 第百七十号議案
警視庁の警察官の職務に協力援助した者の災害給付に関する条例の一部を改正する条例
第十二 第百七十五号議案
特別区の消防団員等の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例
第十三 第百七十四号議案
特別区の消防団員に係る退職報償金に関する条例の一部を改正する条例
第十四 第百七十八号議案
日暮里・舎人線鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(その二十一)請負契約
第十五 第百七十九号議案
日暮里・舎人線鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(その二十二)請負契約
第十六 第百八十号議案
日暮里・舎人線鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(その二十四)請負契約
第十七 第百八十一号議案
日暮里・舎人線鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(その二十五)請負契約
第十八 第百八十二号議案
日暮里・舎人線鋼けた製作・架設工事(その二十六)請負契約
第十九 第百八十八号議案
都民の健康と安全を確保する環境に関する条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例
第二十 第百五十八号議案
特別区における東京都の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例
第二十一 第百六十一号議案
東京都有特許権及び実用新案権の管理条例を廃止する条例
第二十二 第百八十三号議案
東京消防庁本部庁舎(H十六)受変電設備改修工事請負契約
第二十三 第百六十六号議案
東京都住宅基本条例の一部を改正する条例
第二十四 第百六十七号議案
多摩都市計画多摩土地区画整理事業施行規程等の一部を改正する条例
第二十五 第百六十八号議案
東京都女性福祉資金貸付条例の一部を改正する条例
第二十六 第百八十五号議案
都道の路線の廃止について
第二十七 第百八十七号議案
東京都が管理する都市公園を埼玉県三郷市の区域に設置することに関する協議について
第二十八 第百七十一号議案
東京消防庁の設置等に関する条例の一部を改正する条例
第二十九 第百七十二号議案
東京都消防関係手数料条例の一部を改正する条例
第三十 第百七十三号議案
火災予防条例の一部を改正する条例
第三十一 第百八十四号議案
消防・救急デジタル無線設備の製造請負契約
第三十二 地方自治法第百七十九条第一項の規定に基づき専決処分した東京都都税条例の一部を改正する条例の報告及び承認について
議事日程第四号追加の一
第一
一六第一〇号
教育基本法の「改悪」反対の意見書提出に関する請願
一六第一一号
日の丸・君が代の押し付け反対に関する請願
一六第四号
年金制度の「改悪」反対、拡充を求める意見書提出に関する請願
第二
一六第八号
自衛隊イラク派兵中止及び国連中心のイラク復興・支援を求める意見書提出に関する陳情
一六第二二号
都立図書館の充実に関する陳情
一六第二七号
都立七生養護学校問題に関する陳情
一六第二八号
「東京都公立学校教員採用候補者選考実施要綱」の年齢制限の引上げに関する陳情
一五第九九号
東京都が進めている都立大学改革に関する陳情
一六第一七号
練馬区関町南に計画中の(仮称)ジェイパーク関町南の建築計画反対に関する陳情
一六第一九号の一
区部都市計画道路整備に関する陳情
一六第一九号の二
区部都市計画道路整備に関する陳情
一六第三〇号
杉並区井草中継所健康影響問題に係る独自調査の要望に関する陳情
第三
一六第一四号
中野区指定保護樹林保護のための都市計画道路補助一三三号線事業化見直しに関する陳情
一六第二四号の一
大原交差点、みずほ銀行所有地の公的利用に関する陳情
第四
一六第一三号
民間社会福祉施設サービス推進費補助の再構築前の水準での存続に関する陳情
第五
一六第二四号の二
大原交差点、みずほ銀行所有地の公的利用に関する陳情
第六
一六第二号
私立専修学校の教育・研究条件の改善と父母負担の軽減に関する請願
一六第五号
利島・新島・式根島・神津島における生活航路の確保に関する請願
一六第一五号
たばこの箱にモラルアップのメッセージ印刷を求める意見書提出に関する請願
第七
一六第二三号
レジ袋の削減に関する陳情
一六第二〇号
都市計画道路補助第九〇号線の早期整備に関する陳情
一六第一号
多摩川上流部の総合的な清流復活に関する陳情
議事日程第四号追加の二
第八 議員提出議案第十三号
自動車NOχ・PM法の規制に関する意見書
第九 議員提出議案第十四号
ほう素、ふっ素等の排水基準への対応に関する意見書
第十 議員提出議案第十五号
地球温暖化対策の推進に関する意見書
第十一 議員提出議案第十六号
教育基本法の改正に関する意見書
第十二 議員提出議案第十七号
私立高等学校等の教育水準の堅持に関する意見書
第十三 行財政改革基本問題特別委員の選任
第十四 議会運営委員の辞任
第十五 議会運営委員の選任

   午後一時五分開議

○議長(内田茂君) これより本日の会議を開きます。

○議長(内田茂君) まず、議事部長をして諸般の報告をいたさせます。

○議事部長(谷村隆君) 知事より、東京都が出資または債務保証等をしている法人の経営状況について、財団法人東京都人権啓発センター外五法人の説明書類の提出がありました。
 次に、都有地の信託に係る事務の処理状況について、新宿副都心三号地の二、土地信託外四件の説明書類の提出がありました。
 次に、平成十五年第四回定例会において採択された請願陳情の処理経過及び結果について報告がありました。
(別冊参照)

○議長(内田茂君) 次に、議員の退職について申し上げます。
 去る六月十三日、北多摩第三選挙区選出河西のぶみさんは、公職選挙法第九十条の規定により退職者となりました。

○議長(内田茂君) この際、日程の追加について申し上げます。
 議員より、議員提出議案第十三号、自動車NOχ・PM法の規制に関する意見書外意見書四件、委員会より、教育基本法の「改悪」反対の意見書提出に関する請願外請願五件、陳情十六件の委員会審査報告書がそれぞれ提出されました。
 これらを特別委員選任の件及び議会運営委員辞任の件とあわせて、本日の日程に追加いたします。

○議長(内田茂君) 次に、文書質問について申し上げます。
 お手元配布の文書質問事項表のとおり、質問の通告がありました。
 本件は、直ちに執行機関に送付いたしておきました。
 なお、本件答弁書は、速やかに提出されるよう希望いたしておきます。

文書質問事項表
氏名件名
後藤雄一君 警視庁の情報等の管理について ほか
河野百合恵君 DV防止法改正にあたっての都政における課題について
かち佳代子君 介護保険について
古館和憲君 地震発生時の応急対策の確保について ほか
松村友昭君 三十人学級について
丸茂勇夫君 中小建設業の支援について
大河原雅子君 東京都の水源開発と水道事業について
和田宗春君 特別支援教育のモデル事業について
木村陽治君 文化行政について

○議長(内田茂君) これより日程に入ります。
 日程第一から第三十二まで、第百七十七号議案、相生陸橋(仮称)鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(十六 四─環八若木)請負契約外議案三十件、専決一件を一括議題といたします。
 本案に関する委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   財政委員会議案審査報告書
 第百七十七号議案
  相生陸橋(仮称)鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(十六 四─環八若木)請負契約
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十四日
財政委員長 近藤やよい
 東京都議会議長 内田  茂殿

   都市整備委員会議案審査報告書
 第百六十五号議案
  東京都日影による中高層建築物の高さの制限に関する条例の一部を改正する条例
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十四日
都市整備委員長 相川  博
 東京都議会議長 内田  茂殿

   財政委員会議案審査報告書
 第百六十二号議案
  東京都都税条例の一部を改正する条例
 第百七十六号議案
  環二地下トンネル(仮称)築造工事(十六 二─環二東新橋)請負契約
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十四日
財政委員長 近藤やよい
 東京都議会議長 内田  茂殿

   文教委員会議案審査報告書
 第百六十三号議案
  東京都公立大学法人評価委員会条例
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十四日
文教委員長 東ひろたか
 東京都議会議長 内田  茂殿

   文教委員会議案審査報告書
 第百六十四号議案
  東京都が設立する公立大学法人が設置する大学に係る入学考査料及び入学料に関する条例
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十四日
文教委員長 東ひろたか
 東京都議会議長 内田  茂殿

   厚生委員会議案審査報告書
 第百六十九号議案
  東京都知的障害者援護施設条例の一部を改正する条例
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十四日
厚生委員長 藤井  一
 東京都議会議長 内田  茂殿

   総務委員会議案審査報告書
 第百五十九号議案
  市町村における東京都の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十一日
総務委員長 土屋たかゆき
 東京都議会議長 内田  茂殿

   環境・建設委員会議案審査報告書
 第百八十六号議案
  東京都立小山内裏公園の指定管理者の指定について
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十一日
環境・建設委員長 鈴木 一光
 東京都議会議長 内田  茂殿

   総務委員会議案審査報告書
 第百五十八号議案
  特別区における東京都の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例
 第百六十号議案
  都立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十一日
総務委員長 土屋たかゆき
 東京都議会議長 内田  茂殿

   警察・消防委員会議案審査報告書
 第百七十号議案
  警視庁の警察官の職務に協力援助した者の災害給付に関する条例の一部を改正する条例
 第百七十一号議案
  東京消防庁の設置等に関する条例の一部を改正する条例
 第百七十二号議案
  東京都消防関係手数料条例の一部を改正する条例
 第百七十三号議案
  火災予防条例の一部を改正する条例
 第百七十四号議案
  特別区の消防団員に係る退職報償金に関する条例の一部を改正する条例
 第百七十五号議案
  特別区の消防団員等の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例
 第百八十四号議案
  消防・救急デジタル無線設備の製造請負契約
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十日
警察・消防委員長 服部ゆくお
 東京都議会議長 内田  茂殿

   財政委員会議案審査報告書
 第百六十一号議案
  東京都有特許権及び実用新案権の管理条例を廃止する条例
 第百七十八号議案
  日暮里・舎人線鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(その二十一)請負契約
 第百七十九号議案
  日暮里・舎人線鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(その二十二)請負契約
 第百八十号議案
  日暮里・舎人線鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(その二十四)請負契約
 第百八十一号議案
  日暮里・舎人線鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(その二十五)請負契約
 第百八十二号議案
  日暮里・舎人線鋼けた製作・架設工事(その二十六)請負契約
 第百八十三号議案
  東京消防庁本部庁舎(H十六)受変電設備改修工事請負契約
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十四日
財政委員長 近藤やよい
 東京都議会議長 内田  茂殿

   環境・建設委員会議案審査報告書
 第百八十八号議案
  都民の健康と安全を確保する環境に関する条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十一日
環境・建設委員長 鈴木 一光
 東京都議会議長 内田  茂殿

   都市整備委員会議案審査報告書
 第百六十六号議案
  東京都住宅基本条例の一部を改正する条例
 第百六十七号議案
  多摩都市計画多摩土地区画整理事業施行規程等の一部を改正する条例
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十四日
都市整備委員長 相川  博
 東京都議会議長 内田  茂殿

   厚生委員会議案審査報告書
 第百六十八号議案
  東京都女性福祉資金貸付条例の一部を改正する条例
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十四日
厚生委員長 藤井  一
 東京都議会議長 内田  茂殿

   環境・建設委員会議案審査報告書
 第百八十五号議案
  都道の路線の廃止について
 第百八十七号議案
  東京都が管理する都市公園を埼玉県三郷市の区域に設置することに関する協議について
 本委員会は、六月九日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十一日
環境・建設委員長 鈴木 一光
 東京都議会議長 内田  茂殿

   財政委員会専決処分審査報告書
 地方自治法第百七十九条第一項の規定に基づき専決処分した東京都都税条例の一部を改正する条例の報告及び承認について
 本委員会は、六月九日付託された右専決処分を審査の結果、承認すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十四日
財政委員長 近藤やよい
 東京都議会議長 内田  茂殿

○議長(内田茂君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、順次発言を許します。
 三十四番かち佳代子さん。
   〔三十四番かち佳代子君登壇〕

○三十四番(かち佳代子君) 私は、日本共産党都議団を代表して、第百六十三号議案、東京都公立大学法人評価委員会条例外八議案に反対する立場から討論を行います。
 第百六十三号議案は、知事の新大学構想に基づいて、大学法人評価委員会を先行して立ち上げるものです。
 都民や受験生から信頼され、国際的評価も高い都立大学初め現四大学を統合し、独立行政法人化する新大学構想は、少人数指導の手厚い教育体制や高い水準の専門教育など、これまで四大学がつくり上げてきた蓄積をご破算にし、経済効率優先の大学づくりを進めるものです。
 既に現都立大学でも、文科系学部は軒並み研究費の大幅削減で定期刊行物も買えない事態が進行中であり、法人化によって、不採算の基礎研究はなおざりにされ、企業などに貢献できる研究部門がますます優遇されることになることは明らかです。だからこそ、都立四大学の過半数の教員や都立大の学生、院生、国内外の大学関係者などがこぞって反対の声を上げているのです。
 しかし、今回提案の評価委員会条例は、法人化に伴って設置するべきものを、大学法人認可を待たずに具体化しようというものであり、委員はすべて知事の任命で、公募による都民から参加もないため、知事の意を受けて、経営のさらなる効率化に拍車をかける役割を担うことになる心配があるものです。よって、本条例案には反対します。
 今定例会では、自治体のあり方が鋭く問われました。それは、第二次財政再建推進プランと都庁改革アクションプランによって財界戦略に沿った都政を推し進めるのか、住民福祉の増進という自治体本来のあり方に立ち戻るのかという問題です。
 今定例会に出された東京都調布福祉園の廃止条例は、二つのプランを具体化したものです。この間、調布福祉園の管理委託料が三年間で一億一千万円も減額されましたが、質疑を通じて、これが、民間移譲するため先行して人員配置基準を引き下げてきたのだということが明らかにされました。民間移譲したら、さらに六千万円も減額されます。これでは利用者サービスの後退は免れません。
 よって、本議案には反対であり、都立施設の民間移譲計画そのものを根本から再検討することを求めておきます。
 我が党は、これにとどまらず、石原知事が、東京都の強みは現場を持っていることと口癖のようにいいながら、五年間の中で、都立病院や労政事務所など百カ所もの都立施設が廃止、民間移譲されるなど、いうこととやることがあべこべではないかとただしました。知事は、現場というのは建物ではありませんなどと答弁しましたが、保健所や労政事務所、福祉の授産所など、身近な都立施設が失われてしまった多くの都民の怒りの声を全く意に介さない姿勢は許されないことを、厳しく指摘しておきます。
 高齢者や障害者の福祉手当や医療費助成など経済給付的事業の廃止縮小、保育園のサービス推進費補助の削減など、都民施策を切り捨ててきた結果、社会福祉予算で六百六十一億円という、政令市のある道府県に比べて突出した減額となっています。その上さらに、公立、私立保育園の都加算補助の削減など、新たな切り捨てをねらっています。
 我が党が明らかにしたように、他県が在宅酸素電気代助成など、東京に比べてもっと苦しい財政の中で、少しでも住民の痛みを和らげようと努力している姿勢に比べて、何と大きな違いでしょうか。
 福祉、医療切り捨ての一方、知事が超高層ビルと大型幹線道路中心の都市再生を都政の柱に据え、三環状初め幹線道路に二百七十九億円もの増額をするなど、大型公共事業に大盤振る舞いを続けていること、今後も、首都高新宿品川線、圏央道、外環など国事業に法外な財政負担を引き受けようとしていることも鮮明になりました。
 このような石原知事の都政運営は、大企業さえ栄えればすべてうまくいくというものであり、根本から間違っているといわなければなりません。これでは、都政はゆがむのも当然です。
 環境審議会が財界代表委員に押されて、地球温暖化防止のCO2削減計画で、ビル事業者への義務づけなしの答申を出したのに対して、知事自身が、ああいう誘導策だけで、私はこの問題の解決はとても進まないと発言していたのに、なぜか一転して容認する姿勢へと後退し、それも指摘した我が党の再質問には、知事自身、答弁に立てませんでした。都民に約束した環境対策をほごにしてでも、財界主導の都市再生を優先させるという知事の政治姿勢を示すものであり、断じて認められません。
 私は、改めて、大型公共事業のむだ遣いを一千億円節約すれば、特別養護老人ホーム二十カ所、都営住宅千戸、介護保険減免制度拡充、小学校での三十人学級などが一遍に実現できること、この方向にこそ転換すべきだということを強く求めておきます。
 都政のゆがみが学校と子どもたちを深刻に苦しめている日の丸・君が代の強制に対して、都内はもちろん、全国や海外からも驚きと批判の声が巻き起こっています。
 六月十二日になかのZEROホールの千三百席をあふれさせた、学校に自由の風をの都民集会では、卒業式に参加した生徒、父母、教員などが、強制は生徒に考えることをやめさせることで、全く教育的でないなどと、都教委の実施指針の押しつけに批判の声を上げ、これに共鳴して、東大の小森陽一氏、ジャーナリストの斉藤貴男氏、前レバノン大使の天木直人氏らが発言しました。
 十四日には、都教委の元部長などを含むOB百十人が連名で、日の丸・君が代強制の撤回と斉唱時の不起立などを理由とする処分の取り消しを要請しました。その中で、みずからの現役時代には憲法、教育基本法の理念を大事にし、都民本位の仕事を心がけてきたと振り返りながら、今では、独立した行政委員会なのに、知事の意向がストレートに反映されるようになっていると厳しく批判しています。教育長は、都民の世論にこたえて、直ちに日の丸・君が代強制の実施指針を撤回すべきです。
 ましてや、自民党議員の質問に答えて教育長が、今後、教員に職務命令を出してでも国旗・国歌の指導を適正に行わせるとさらに踏み込んで答弁したことは、教員への職務命令による指導を強要することで、生徒の良心の自由を権力の力で踏みにじることであり、絶対に許すわけにはいきません。(発言する者あり)
 生徒の不起立で教員に厳重注意がいい渡された板橋高校の卒業生は、私は君が代の歌詞が自分の考えと違っていたから座ったんです、ほかの人たちも自分の意思で座ったといっていました、それなのに先生を処分するなんておかしい、私たちぐらいの年になれば、自分の考えがあって当然、だれかにいわれたから座ったようにいうのは失礼ですと証言しているのです。
 知事は、生徒の良心の自由の問題に答えられないばかりか、ひたすら都教委の対応を追認する態度を示しましたが、憲法に保障された最も基本的な権利である生徒の良心の自由を踏みにじる態度を直ちにやめるよう、改めて強く求めておきます。
 最後に、自民、公明が提出しようとしている教育基本法の改正に関する意見書案など、二議案について申し上げます。
 これらは既に文教委員会で会派の態度が分かれて、調整つかずとなったものです。意見書の採択は全会一致を原則とするという都議会のルールを公然と踏みにじり、強行することは、議会制民主主義にももとる行為であり、絶対に許せません。(発言する者あり)
 教育基本法は、その前文にもあるとおり、憲法の精神にのっとり、その理想を教育において実現することを目的に、教育の基本を定めるものとして制定されたものです。憲法と同じく、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにする決意のもとに、第十条においてわざわざ「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきもの」と定めているのです。(発言する者あり)
 意見書は、これらの憲法が定めている教育の基本理念などを一切の聖域なしに見直すことを改めて求めているものであり、このような教育基本法の改悪の動きに対して、多くの都民、教育関係者から反対の声が上げられているものです。
 日本共産党都議団は、学校に日の丸・君が代を強制し、教育基本法、さらに憲法を改悪して再び戦争への歯どめなき道を突き進もうとする一連の野望に対し、大多数の国民、都民の世論とともに、断固として闘い、子どもたちを二度と戦争に送らせないとの、戦後教育の原点というべき誓いを守り抜くために全力を尽くして頑張ることを表明しまして、討論といたします。(拍手)

○議長(内田茂君) 四十一番林田武君。
   〔四十一番林田武君登壇〕

○四十一番(林田武君) 与えられた時間をきちんと守って討論したいと思います。よろしくお願いします。
 私は、東京都議会自由民主党を代表して、今定例会に提案された全議案に対して、原案に賛成する立場から討論を行います。
 まず、第百六十三号議案、東京都公立大学法人評価委員会条例案について申し上げます。
 首都大学東京は、公立大学法人として十七年度に設立を予定しております。
 日本共産党は、本条例案に対し、地方独立行政法人制度の導入そのものを否定する立場から反対しておりますが、我が党は、法人制度の導入による大学改革の必要性を強く主張いたします。
 少子化を控え、大学間の競争がますます激化していく中、首都大学東京がこれまでの都立の大学と同様に経営の視点が希薄では、厳しい競争に生き残ることはできないと考えております。
 厳しい競争を勝ち抜くため、法人制度の導入により、限られた予算を効果的、効率的に執行し、教育研究活動を活性化し、大学の特色を強く打ち出していくことが必要です。また、人事管理においても、教授会の自治にとらわれるようなことがあってはなりません。
 現在、都立の大学には、年間約百五十億円の税金が投入されておりますが、法人制度を導入することにより、その使途を、都民の目にわかりやすく、明らかにすることが必要です。これまで費用対効果も考慮せず、成果もはっきりわからないような研究に長い期間をかけて行われてきたようなものは、専門的見地も踏まえつつ、厳正に選別しなければなりません。これからは、都民や都政に対する成果を明確に打ち出し、大学としての貢献度を高める必要があります。
 また、評価委員会の委員の選任については、教員や学生も含め、広く都民からの公募も必要であるとの意見もあるようです。しかし、評価委員会の審議内容は専門性が高く、範囲も広範であり、経営や教育研究等に高い見識を持つ人材の就任が不可欠であります。我が党としても、公平、公正な人材の選別を強く要請しておきます。
 次に、第百六十五号議案、東京都日影による中高層建築物の高さの制限に関する条例の一部を改正する条例について申し上げます。
 近年、都心地域及びその周辺地域においては、建築物の立体的な用途の混在が進行し、住宅の多様な立地状況に対応した居住環境の確保を図ることが必要になってきました。
 今回の条例改正は、日影規制に係る測定面として、新たに六・五メートルの規定を追加し、その適用範囲を定めるものであります。
 このことにより、例えば一、二階が店舗や事務所で三階以上を住宅に使用する併用住宅が集積する区域等において、低層部での商店の連なりによるにぎわいと、上層部の住環境保護を両立した街並みの形成が期待されるものであり、適切なものであると評価いたします。
 次に、我が党が今回の定例会での重要議題として取り上げた、地方分権の実現と教育問題について申し上げます。
 まず、地方分権についてですが、冒頭の本定例会で、地方分権改革の一層の推進に関する意見書が採択されたところですが、国の三位一体改革は、さきに閣議決定した骨太の方針二〇〇四の結論を秋に先送りするなど、先行きが懸念されております。国のこれまでの統治システムは既に有効性を失っており、今こそ正当な歴史観に立った地方の自立に向けた税財政制度の抜本的な改革が急務であり、この国の新しい形をどのようにつくっていくかを考えるときであります。
 しかるに、日本共産党は、国庫補助負担金を大事な制度とたたえ、その維持を強弁しております。国庫補助負担金は、国の地方支配を温存するものであり、抜本的見直しこそ、本来あるべき改革の方向と考えます。これを大事な制度だとたたえるのは、既得権益擁護の中央官僚と全く変わらず、自治体関係者にあるまじき主張であり、強く批判されるべきです。
 都は、秋には改革の具体案を示すとしておりますが、我が党は、都の基本的見解に続くこの提案に大きな期待をしております。国を動かすには、都単独ではなく、八都県市、大都市圏、全国自治体との連携が必要です。日本の再生、東京の再生のため、知事とともに力を合わせて改革の実現に向けて尽力する決意であります。
 次に、教育基本法の改正に関連して申し上げます。
 我が党は、今回の定例会に教育基本法の改正に関する意見書を提出しております。
 教育基本法は、施行以来一度も改正されないまま、半世紀を経ております。この間に社会は大きく変化し、また、教育全般にさまざまな変化が生じました。
 我が国の教育の大もとを示す法規としてその役割を果たしてきましたが、今や日本の教育は見直す時期に来ております。日本の社会は倫理観や──ここ、大事なんです──倫理観や社会的使命感の喪失、閉塞感の広がりなど、危機に直面しております。
 こうした中、平成十五年三月、中央教育審議会は文部科学大臣に対して、「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」を答申し、教育基本法の改正を提唱しております。
 教育の現場では、いじめ、不登校、中途退学、意欲の低下など多くの課題を抱えております。家庭や地域では、少子高齢化による教育力や社会の活力の低下が指摘されております。今、日本の教育を根本から見直し、新時代にふさわしく再構築することが求められております。
 しかし、日本共産党は、現行基本法の存続に固執するばかりか、このことは、時代の変化や教育の荒廃を直視していない批判と思われます。(発言する者あり)本当にそう思います。
 我が党は、日本の教育改革のため徹底的な論議を行い、教育基本法の早期の改正の実現を強く望んでおります。
 最後に、我が党の代表質問に対する答弁の中で、十五年度決算においても、六年連続の赤字が避けられない状況であり、来年度以降も巨額の財源不足や一兆円を超える隠れ借金が重くのしかかることを明らかにしました。財政再建が主要課題であることを改めて認識した次第であります。
 今後も、石原知事には、都政そのものの構造改革を進め、時代に即応した新しい施策が展開できる都政が確立されるよう要望して、討論を終わります。
 ありがとうございました。(拍手)

○議長(内田茂君) 十一番執印真智子さん。
   〔十一番執印真智子君登壇〕

○十一番(執印真智子君) 私は、都議会生活者ネットワークを代表して、本定例会に提案された第百七十七号議案、相生陸橋鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事請負契約に反対、その他すべての知事提案に賛成する立場から討論を行います。
 初めに、第百七十七号議案、相生陸橋鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事請負契約について述べます。
 環状八号線事業については、長年の住民の運動もあり、都も住民合意に向けた協議を行っているものの、住民への説明のあり方や、大気、騒音等に対する数値など、住民の不安を払拭するための説明には至っておらず、不十分といわざるを得ません。ことし五月、地域住民から都公害審査会に調停の申請が出されています。その結果を待って住民との協議を十分に行い、工事着工すべきと考えます。
 次に、第百六十二号議案、東京都都税条例の一部を改正する条例は、国の法改正に基づき、個人都民税と自動車税を改正するものであり、賛成する立場ですが、一言申し上げておきます。
 夫と生計を一にする妻に対する個人都民税の均等割の非課税措置廃止については、夫婦単位の課税を解消する点では評価できるものの、他の間接差別の積極的、総合的な解消に取り組まないうちに、税のみ手をつけるところに、日本の男女平等施策のおくれを再確認せざるを得ません。
 この非課税措置の廃止による税収は、平成十八年度で約七億五千万円となります。有効な活用を求めるとともに、東京都並びに国の男女平等施策を積極的、総合的に進められることを強く求めておきます。
 次に、東京版天下り白書の作成と局長級以上の再就職先の公表について、知事は、既に公表しているので、あえて必要はないと答弁されましたが、これは事実と違っています。たまたま発表されているものもあるというのが現状です。
 今回、質問に当たり、過去五年間の局長級以上の再就職先について資料要求をしたところ、すべて把握するのは困難ということでしたが、やっと提出していただきました。このような状態は、公表しているといえるものではありません。知事みずからが公表していると答弁されたわけですから、責任を持って正式に公表されるよう強く求めておきます。
 最後に、東京都教育委員会は、国旗・国歌の適正実施を求める通達を出し、卒業式及び入学式の君が代斉唱時に起立しなかった二百人以上の教職員に対し、戒告、減給などの処分を行いました。
 国旗国歌法案審議の際の、生徒や教員に強制するものではない旨の政府答弁を無視した異常な事態を憂慮するものです。特に、一部の高校で、生徒が起立しなかったことを教員の指導不足として責任を負わせた行為は、生徒への間接的強制にほかなりません。強制によって子どもの真の自立を図ることはできません。また、教科において、わからない子どもがいても、教員の指導不足として処分されたことを聞いたことはありません。都教育委員会の姿勢は、余りにも公平、公正さを欠いたものといわざるを得ません。
 教育現場への不当な権力の介入に対し強く抗議し、都議会生活者ネットワークの討論といたします。(拍手)

○議長(内田茂君) 十二番富田俊正君。
   〔十二番富田俊正君登壇〕

○十二番(富田俊正君) 私は、都議会民主党を代表して、第百五十八号議案以下、知事提出の全議案に賛成の立場から討論を行います。
 まず、第百六十一号議案、東京都有特許権及び実用新案権の管理条例を廃止する条例についてです。
 東京都有特許権及び実用新案権の管理条例は、東京都の所有する特許権及び実用新案権の実施許諾契約の考え方や実施料の算定方法を規定したものでありますが、既に法律で認められている専用実施権の規定がなく、実施料も販売価格の二%から四%に固定されているなど、特許権及び実用新案権の有効活用を阻害するものとなっていました。
 今や、知的財産権に包含されるものは、特許権や実用新案権にとどまらず、意匠権、商標権、植物品種育成者権などにも及び、しかも、これらの知的財産は、近年、企業の国際競争力の主要な源泉となっております。時代に適応した知的財産をいかに迅速に生み出し、保全し、有効に活用するかに企業の盛衰がかかっており、東京都の所有する知的財産も例外ではありません。
 今回の廃止条例によって、東京都が保有する知的財産を東京都公有財産規則で一元的に管理し、有効に活用することが可能になります。規則改正によって、知的財産の内容を熟知している所管局に処分を含めた活用権限が移譲され、専用実施権の承認も可能となり、実施料の算定方法の柔軟化も図られることになります。東京都が生み出し、保有する知的財産を都内中小企業育成のためにいかに有効に活用するか、今後の各局の手腕に期待したいと思います。
 次に、第百六十三号議案、東京都公立大学法人評価委員会条例についてです。
 本条例は、都立新大学の発足に先立って、大学法人評価委員会を設置するものであります。私たちは、新大学について、開かれた大学となるよう取り組むこと、反対のための反対のような不毛な議論とは別に、継続、発展させるべき研究については、貴重な研究成果を散逸させないよう取り組むこと、また研究成果の社会還元という点では、産業界への還元も重要ですが、それだけを指すべきではないこと、研究の希少性、東京にとっての重要性をも考慮していくことが必要であると申し上げておりました。
 評価委員会においては、都立大学がこれまで培ってきた業績や研究成果をしっかりと認識しつつ、新しい大学としての長期的な展望に基づき、評価、評定されることが求められています。
 また、いうまでもありませんが、委員会による評価結果は、将来の大学の発展にもかかわるものです。大学法人評価委員会の第三者性、中立性の確保には十分留意していただきたいと申し上げておきます。
 次に、第百六十九号議案、東京都知的障害者援護施設条例の一部を改正する条例についてです。
 この改正により、東京都外の事業者も、知的障害者援護施設の運営を受託できるようになり、東京都内事業者を含め、より質の高いサービスを提供する事業者を広く求めて、選択することができるようになりました。
 もとより、福祉施設においては、利用者によりよいサービスを提供することが最優先課題です。事業者の選定に当たっては、厳格に審査の上、一定水準をクリアするものがない場合には委託を見送るなど、利用者サービスの低下につながることがないように求めておきます。
 次に、第百八十六号議案、東京都立小山内裏公園の指定管理者の指定についてです。
 今回、都立小山内裏公園の指定管理者に、都立公園管理のノウハウを蓄積している財団法人東京都公園協会が選定されなかったことで、東京都の各監理団体は、どれほどの危機感を募らせたでしょうか。今回の結果によって、東京都の監理団体には、公共サービスを提供するノウハウはあっても、より質の高いサービスを提供するための創意工夫というノウハウが乏しいことが露見してしまいました。
 東京都では、平成十八年四月までに、法施行以前から管理委託している公の施設についても指定管理者制度を導入する予定ですが、各監理団体及びその所管局においては、いかに競争原理のないところで業務を請け負ってきたかを強く認識し、経営の効率化やサービスの充実など、これまで以上に経営改善を徹底することはもちろん、その存在意義についても、改めて検証し直すべきであると主張するものです。
 また、公共サービスを担うべきものは、行政が主体であるべきか、あるいは株式会社などの民間企業を活用すべきかというような論議もありますが、私たち都議会民主党としては、これからの公共サービスを担うべき主体として、非営利の市民活動、いわゆるNPOなどの活動に大いに期待しております。
 今回、指定管理者に応募した十七団体のうち、NPO法人による応募は、グループによる参加も含めて六団体あったと聞いております。
 私は、監理団体の経営改革に力を入れる以上に、新たに、公共サービスの担い手としてNPOが選定されるような環境づくりを進めるべく、行政とNPOとの協働やNPOへの支援など、より積極的に取り組んでいくべきだと要望しておきます。
 最後に、第百八十八号議案、都民の健康と安全を確保する環境に関する条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例についてです。
 水質汚濁防止法に基づいて、硼素や弗素の排水基準が平成十三年度に規定されましたが、メッキ業者の実情などにかんがみて、ことし六月三十日までの暫定排水基準が定められました。今回、暫定期間が終了するに当たり、省令が改正され、これまでの暫定基準が強化されるとともに、経過期間をさらに三年延長することとなりました。
 私たち都議会民主党は、ことし二月十六日に、大田区にあるシアン無害化施設である城南処理センターを視察するとともに、日常的な活動の中で、メッキ業の方々から、排水基準や城南処理センターの運営を初め、土壌汚染や産業廃棄物、上下水道料金や経営支援など、東京都の各局にまたがるさまざまな要望を伺ってまいりました。
 このような中で、今回の条例改正は、まさに環境の確保と産業の振興という政策が現場レベルでせめぎ合った象徴的な課題でありました。
 東京都におかれましては、排水基準の三年後の本則適用にも十分対応できる技術開発を進めるとともに、その普及が図られるよう積極的な取り組みを求めるものです。
 また、あわせて、東京の基盤産業であるメッキ産業の振興を視野に入れて、東京都の各局が連携して、支援の充実を図られることを強く要望しておきます。
 以上で、都議会民主党を代表しての討論を終わります。
 ありがとうございました。(拍手)

○議長(内田茂君) 三十八番東野秀平君。
   〔三十八番東野秀平君登壇〕

○三十八番(東野秀平君) 私は、都議会公明党を代表して、第百五十八号議案以下、すべての議案に賛成する立場から討論を行います。
 まず、第百六十三号議案、東京都公立大学法人評価委員会条例については、首都大学東京の法人に関し、中期目標や中期計画の作成に対し意見を述べるとともに、業務実績についての評価並びにそれを踏まえた業務改善勧告などを行う評価委員会を設置するものであり、今年度中に評価委員会の意見をあらかじめ聞き、法人設立後に中期目標、中期計画を速やかに設定できるようにするための新設条例であります。
 大都市における人間社会の理想像の追求を標榜する首都大学東京に対する都民の期待が大きくなっている今、その開設準備に必要な所要の措置であり、賛成するものであります。条例の円滑な実施により、首都大学東京が多くの都民の期待にこたえる大学として設立されることを望むものであります。
 次に、第百八十六号議案、東京都立小山内裏公園の指定管理者の指定については、地方自治法改正に伴う新たなシステムの活用であり、同公園の管理において、民間事業者の参入を行わせることでサービスの向上と経費削減を図ろうとするものであり、賛成いたします。
 ただし、今後の指定管理者制度の導入のあり方については、同時に慎重な対応が求められることを付言します。
 これまで都の監理団体など公的な団体にしか管理を委託できなかった公の施設の管理分野に新たに民間事業者が参入することで、競争性が働き、結果として真に都民サービスが充実したものになれば、これを是とするものでありますが、現実的には、公の施設を概括的に同一視し、どの施設に対しても単に効率性と採算性だけで競争させればよいという認識は誤りであります。
 公の施設は、公の目的のために行政が設置するものであり、したがって、この制度の運用においては、施設の特性と目的、そして、これまでの歴史的経緯などを考慮するなど、十二分な配慮がなされるべきことを申し上げておきます。
 次に、地方分権改革について申し上げます。
 国のいわゆる三位一体改革は、これまでの経緯を見る限り、国の財政再建を優先し、地方分権改革への配慮、とりわけ地方への税財源の移譲に関する配慮を欠いたものといわざるを得ません。
 さきに、都は、地方分権改革に関する東京都の基本的見解を発表するとともに、本定例会の所信表明においても、知事は、この実現に向けての決意を新たにされました。知事は、国のこれまでの取り組みを批判し、正当な歴史的認識を踏まえて、単なる地方税財政制度改革という枠を超え、我が国全体の発展を目指すべきことを基本的視座に据えています。また、大都市と地方が共存共栄を図るシステムをつくり出すべきことを提案されており、大都市も発展し、地方もみずからの知恵と力を発揮して、自立することを促すなどの基本的見解を評価するものであります。
 都議会公明党は、知事のこの主張を支持するとともに、真の地方分権改革の実現に向け、国に強力に働きかけることを表明するものであります。
 さて、今定例会においても、我が党は、各分野にわたる都政の重要課題について、具体的な提案を行い、質疑を重ねました。学校における悲惨な事故の再発防止策の一環として、インターネットと児童生徒のかかわりについて検討を行い、指導資料が作成され、都内の全公立学校において活用が図られることになり、さらに、教育の分野では、知的障害学校の職業教育の充実を初め、ろう学校の中高一貫型教育についても、その実施に向け具体的検討が開始されることになるなど、大きな前進を見ることができました。
 また、災害時の情報通信手段として、アマチュア無線の機能が新たに活用されるとともに、そのシステム構築が推進されることになりました。
 福祉・医療の分野では、シャープ八〇〇〇番を使った小児救急電話相談の七月実施が明らかにされるとともに、介護予防事業の重要性にかんがみ、新たな施策が実施されることなどが示されました。
 文化行政では、芸術家や文化団体への支援策としてのワンストップサービス窓口の設置が図られ、文化芸術振興のための基本指針が年内に策定されることになったのは、特筆すべきことです。
 このほか、中小企業対策、治安問題、環境施策等の分野で、我が党の主張が多く実現されることとなりました。これらの議論の成果を的確に政策展開に反映されるよう、強く望むものであります。
 都議会公明党は、今後とも全力で都民の期待と負託にこたえていく決意であることを表明し、討論を終わります。(拍手)

○議長(内田茂君) 以上をもって討論を終了いたします。

○議長(内田茂君) これより採決に入ります。
 まず、日程第一、第百七十七号議案、相生陸橋(仮称)鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(十六 四─環八若木)請負契約を採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、可決であります。
 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本案は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 次に、日程第二、第百六十五号議案、東京都日影による中高層建築物の高さの制限に関する条例の一部を改正する条例を採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、可決であります。
 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本案は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 次に、日程第三及び第四、第百七十六号議案、環二地下トンネル(仮称)築造工事(十六 二─環二東新橋)請負契約外議案一件を一括して採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、いずれも可決であります。
 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本案は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 次に、日程第五から第七まで、第百六十二号議案、東京都都税条例の一部を改正する条例外議案二件を一括して採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、いずれも可決であります。
 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本案は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 次に、日程第八及び第九、第百五十九号議案、市町村における東京都の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例外議案一件を一括して採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、いずれも可決であります。
 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本案は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 次に、日程第十から第十二まで、第百六十号議案、都立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例外議案二件を一括して採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、いずれも可決であります。
 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本案は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 次に、日程第十三、第百七十四号議案、特別区の消防団員に係る退職報償金に関する条例の一部を改正する条例を採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、可決であります。
 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本案は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 次に、日程第十四から第十九まで、第百七十八号議案、日暮里・舎人線鋼けた及び鋼支柱製作・架設工事(その二十一)請負契約外議案五件を一括して採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、いずれも可決であります。
 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本案は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 次に、日程第二十から第三十一まで、第百五十八号議案、特別区における東京都の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例外議案十一件を一括して採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、いずれも可決であります。
 お諮りいたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(内田茂君) ご異議なしと認めます。よって、本案は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 次に、日程第三十二、地方自治法第百七十九条第一項の規定に基づき専決処分した東京都都税条例の一部を改正する条例の報告及び承認についてを採決いたします。
 本件に関する委員会の報告は、承認することであります。
 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本件は、委員会の報告のとおり承認することに決定いたしました。

○議長(内田茂君) これより追加日程に入ります。
 追加日程第一及び第二、一六第一〇号、教育基本法の「改悪」反対の意見書提出に関する請願外請願二件、陳情九件を一括議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布してあります。
 朗読は省略いたします。

   文教委員会請願審査報告書
一六第一〇号 教育基本法の「改悪」反対の意見書提出に関する請願
(平成十六年三月三十日付託)
  請願者 八王子市
小池 裕敏 外一名
一六第一一号 日の丸・君が代の押し付け反対に関する請願
(平成十六年三月三十日付託)
  請願者 八王子市
小池 裕敏 外一名
 本委員会は、右請願審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十七日
文教委員長 東ひろたか
 東京都議会議長 内田  茂殿

   厚生委員会請願審査報告書
一六第 四号 年金制度の「改悪」反対、拡充を求める意見書提出に関する請願
(平成十六年三月四日付託)
  請願者 豊島区
   東京地方労働組合総連合女性センター
議長 渡辺 礼子
 本委員会は、右請願審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十八日
厚生委員長 藤井  一
 東京都議会議長 内田  茂殿

   総務委員会陳情審査報告書
一六第 八号 自衛隊イラク派兵中止及び国連中心のイラク復興・支援を求める意見書提出に関する陳情
(平成十六年三月四日付託)
  陳情者 調布市
   東京平和委員会
事務局長 岸本 正人 外一八〇人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十六日
総務委員長 土屋たかゆき
 東京都議会議長 内田  茂殿

   文教委員会陳情審査報告書
一六第二二号 都立図書館の充実に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 板橋区
   東京の図書館をもっとよくする会
代表 佐々木順二
一六第二七号 都立七生養護学校問題に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 日野市
   都立七生養護学校の教育を支援する日野市民の会
代表 小林  和 外三、七〇五人
一六第二八号 「東京都公立学校教員採用候補者選考実施要綱」の年齢制限の引上げに関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 豊島区
森口 恭子
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十七日
文教委員長 東ひろたか
 東京都議会議長 内田  茂殿

   文教委員会陳情審査報告書
一五第九九号 東京都が進めている都立大学改革に関する陳情
(平成十六年三月四日付託)
  陳情者 神奈川県高座郡寒川町
長谷川尚義 外六人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十八日
文教委員長 東ひろたか
 東京都議会議長 内田  茂殿

   都市整備委員会陳情審査報告書
一六第一七号 練馬区関町南に計画中の(仮称)ジェイパーク関町南の建築計画反対に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 練馬区
   (仮称)ジェイパーク関町南建築に断固反対する近隣住民の会
代表 大土井 晃 外三、三五〇人
一六第一九号の一 区部都市計画道路整備に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 世田谷区
   区部都市計画道路整備問題連絡会
代表 平塚 晴夫 外七四二人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十七日
都市整備委員長 相川  博
 東京都議会議長 内田  茂殿

   環境・建設委員会陳情審査報告書
一六第一九号の二 区部都市計画道路整備に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 世田谷区
   区部都市計画道路整備問題連絡会
代表 平塚 晴夫 外七四二人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十七日
環境・建設委員長 鈴木 一光
 東京都議会議長 内田  茂殿

   環境・建設委員会陳情審査報告書
一六第三〇号 杉並区井草中継所健康影響問題に係る独自調査の要望に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 杉並区
   廃棄物系化学物質による健康影響被害者支援科学者グループ
代表 大谷 育夫 外八六人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十日
環境・建設委員長 鈴木 一光
 東京都議会議長 内田  茂殿

○議長(内田茂君) 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、いずれも委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本件は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 追加日程第三、一六第一四号、中野区指定保護樹林保護のための都市計画道路補助第一三三号線事業化見直しに関する陳情外陳情一件を議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   環境・建設委員会陳情審査報告書
一六第一四号 中野区指定保護樹林保護のための都市計画道路補助一三三号線事業化見直しに関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 中野区
   「私たちの街の森を守りましょう」の会
代表 川上美那子 外六一八人
一六第二四号の一 大原交差点、みずほ銀行所有地の公的利用に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 杉並区
   杉並住環境を守る会
代表者 白井加都子 外三七八人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十七日
環境・建設委員長 鈴木 一光
 東京都議会議長 内田  茂殿

○議長(内田茂君) 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本件は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 追加日程第四、一六第一三号、民間社会福祉施設サービス推進費補助の再構築前の水準での存続に関する陳情を議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   厚生委員会陳情審査報告書
一六第一三号 民間社会福祉施設サービス推進費補助の再構築前の水準での存続に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 東村山市
   社会福祉法人村山苑つぼみ保育園父母の会
会長 中島 美和 外一、〇四一人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十八日
厚生委員長 藤井  一
 東京都議会議長 内田  茂殿

○議長(内田茂君) 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本件は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 追加日程第五、一六第二四号の二、大原交差点、みずほ銀行所有地の公的利用に関する陳情を議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   警察・消防委員会陳情審査報告書
一六第二四号の二 大原交差点、みずほ銀行所有地の公的利用に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 杉並区
   杉並住環境を守る会
代表者 白井加都子 外三七八人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十八日
警察・消防委員長 服部 ゆくお
 東京都議会議長 内田  茂殿

○議長(内田茂君) 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本件は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 追加日程第六及び第七、一六第二号、私立専修学校の教育・研究条件の改善と父母負担の軽減に関する請願外請願二件、陳情三件を一括議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   文教委員会請願審査報告書
一六第 二号 私立専修学校の教育・研究条件の改善と父母負担の軽減に関する請願
(平成十六年三月四日付託)
  請願者 千代田区
   東京私立学校教職員組合連合
代表 今井 道雄
外一〇、七六六人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十六年五月二十八日
文教委員長 東ひろたか
 東京都議会議長 内田  茂殿
       記
◎ 意見を付して採択の上執行期間に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべき分
  第二項、第三項、第四項、第五項
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   経済・港湾委員会請願審査報告書
一六第 五号 利島・新島・式根島・神津島における生活航路の確保に関する請願
(平成十六年三月四日付託)
  請願者 利島村
   伊豆諸島の生活航路の改善を推進する会
 代表者 東京都利島村長
藤井 良治 外三、一四四人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十七日
経済・港湾委員長 真鍋よしゆき
 東京都議会議長 内田  茂殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   環境・建設委員会請願審査報告書
一六第一五号 たばこの箱にモラルアップのメッセージ印刷を求める意見書提出に関する請願
(平成十六年三月三十日付託)
  請願者 新宿区
   歩きタバコNO都民議会
代表 武田 侃蔵
 本委員会は、右請願審査の結果、左記意見を付して採択すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年六月十日
環境・建設委員長 鈴木 一光
 東京都議会議長 内田  茂殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力する。

   文教委員会陳情審査報告書
一六第二三号 レジ袋の削減に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 中野区
   レジ袋減量ネットワーク
代表 羽賀 育子
 本委員会は、右陳情審査の結果、左記意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十八日
文教委員長 東 ひろたか
 東京都議会議長 内田  茂殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   環境・建設委員会陳情審査報告書
一六第二〇号 都市計画道路補助第九〇号線の早期整備に関する陳情
(平成十六年三月三十日付託)
  陳情者 荒川区
 栃木  弘 外八人
 本委員会は、右陳情審査の結果、左記意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十七日
環境・建設委員長 鈴木 一光
 東京都議会議長 内田  茂殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   公営企業委員会陳情審査報告書
一六第 一号 多摩川上流部の総合的な清流復活に関する陳情
(平成十六年三月四日付託)
  陳情者 青梅市
   東京都内水面漁業協同組合連合会
会長 大谷 幸雄 外三人
 本委員会は、右陳情審査の結果、左記意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべきものと決定したので報告します。
  平成十六年五月二十六日
公営企業委員長 鈴木貫太郎
 東京都議会議長 内田  茂殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

○議長(内田茂君) お諮りいたします。
 本件は、いずれも委員会の報告のとおり決定することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(内田茂君) ご異議なしと認めます。よって、本件は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(内田茂君) 追加日程第八から第十まで、議員提出議案第十三号、自動車NOχ・PM法の規制に関する意見書外意見書二件を一括議題といたします。
 案文は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

議員提出議案第十三号
   自動車NOχ・PM法の規制に関する意見書
 右の議案を別紙のとおり東京都議会会議規則第十二条の規定により提出します。
  平成十六年六月十六日
(提出者)
 谷村 孝彦  東村 邦浩  村上 英子
 鈴木あきまさ 秋田 一郎  鳩山 太郎
 後藤 雄一  福士 敬子  林  知二
 伊沢けい子  執印真智子  富田 俊正
 山下 太郎  河野百合恵  長橋 桂一
 小磯 善彦  野上じゅん子 ともとし春久
 中屋 文孝  北城 貞治  高橋かずみ
 山加 朱美  串田 克巳  吉原  修
 山田 忠昭  臼井  孝  山口 文江
 柿沢 未途  初鹿 明博  酒井 大史
 清水ひで子  かち佳代子  小松 恭子
 藤井  一  東野 秀平  中嶋 義雄
 林田  武  野島 善司  服部ゆくお
 真鍋よしゆき 三宅 茂樹  いなば真一
 近藤やよい  高島なおき  鈴木 一光
 新井美沙子  花輪ともふみ 真木  茂
 大津 浩子  大塚 隆朗  樋口ゆうこ
 古館 和憲  松村 友昭  丸茂 勇夫
 鈴木貫太郎  森田 安孝  石川 芳昭
 土持 正豊  こいそ 明  倉林 辰雄
 小美濃安弘  吉野 利明  川井しげお
 矢島 千秋  野田 和男  三原 將嗣
 田島 和明  宮崎  章  大河原雅子
 相川  博  中村 明彦  馬場 裕子
 和田 宗春  大山とも子  東ひろたか
 池田 梅夫  中山 秀雄  大木田 守
 前島信次郎  桜井良之助  野村 有信
 比留間敏夫  新藤 義彦  田代ひろし
 松原 忠義  遠藤  衛  星野 篤功
 山本賢太郎  立石 晴康  清原錬太郎
 小山 敏雄  藤田 愛子  土屋たかゆき
 田中  良  小林 正則  藤川 隆則
 曽根はじめ  渡辺 康信  秋田かくお
 木内 良明  石井 義修  橋本辰二郎
 藤井 富雄  大山  均  桜井  武
 古賀 俊昭  樺山たかし  大西 英男
 山崎 孝明  佐藤 裕彦  川島 忠一
 内田  茂  三田 敏哉  田中 晃三
 大西由紀子  坂口こうじ  名取 憲彦
 尾崎 正一  吉田 信夫  木村 陽治
東京都議会議長 内田  茂殿

   自動車NOχ・PM法の規制に関する意見書
 東京の深刻な大気汚染を改善し、都民の生命と健康を守るため、東京都は、平成十五年十月から首都圏一都三県で連携して、ディーゼル車走行規制を実施している。
 この規制に対応するため、都内の事業者は、厳しい経営環境にある中で、粒子状物質減少装置の装着や新車への買換え等を進めてきた。
 一方、国においても、自動車NOχ・PM法が施行され、平成十五年十月以降、首都圏を始めとする対策地域内では、車検登録できない車両が順次出始めている。この規制への対応としては、新車への買換えに限られているのが実情である。
 しかしながら、法による規制は、対策地域外で登録した車両が流入した場合には適用されないため、排出ガス性状の悪い車両であっても対策地域内を自由に走行できるという重大な欠陥を抱えている。これは、大都市地域の大気汚染の早期改善を図るべき法の趣旨に反すると言わざるを得ない。
 また、車両の登録地によって事業者の負担が大きく異なることは、法の下の平等に反し、看過できない問題である。
 大気汚染対策に根本的責任を持つ国は、大気汚染物質の排出基準を満たさないまま使われている車両(使用過程車)への抜本的な対策を早期に実施する必要がある。
 よって、東京都議会は、国会及び政府に対し、自動車NOχ・PM法における規制に関して、次の事項を実現するよう強く要請する。
一 大都市の環境改善のため、対策地域外からの流入車両も対象とすること。
二 自動車メーカーに対し、車両の低価格化を要請すること。
三 使用過程車のためにNOχ・PM除去後付装置の開発を進めること。
四 新車への買換えが困難な中小業者のための、買換え融資制度や税制上の軽減措置を充実すること。
 以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
  平成十六年六月十六日
東京都議会議長 内田  茂
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
総務大臣
経済産業大臣
国土交通大臣
環境大臣  あて

議員提出議案第十四号
   ほう素、ふっ素等の排水基準への対応に関する意見書
 右の議案を別紙のとおり東京都議会会議規則第十二条の規定により提出します。
  平成十六年六月十六日
(提出者)
 谷村 孝彦  東村 邦浩  村上 英子
 鈴木あきまさ 秋田 一郎  鳩山 太郎
 後藤 雄一  福士 敬子  林  知二
 伊沢けい子  執印真智子  富田 俊正
 山下 太郎  河野百合恵  長橋 桂一
 小磯 善彦  野上じゅん子  ともとし春久
 中屋 文孝  北城 貞治  高橋かずみ
 山加 朱美  串田 克巳  吉原  修
 山田 忠昭  臼井  孝  山口 文江
 柿沢 未途  初鹿 明博  酒井 大史
 清水ひで子  かち佳代子  小松 恭子
 藤井  一  東野 秀平  中嶋 義雄
 林田  武  野島 善司  服部ゆくお
 真鍋よしゆき 三宅 茂樹  いなば真一
 近藤やよい  高島なおき  鈴木 一光
 新井美沙子  花輪ともふみ 真木  茂
 大津 浩子  大塚 隆朗  樋口ゆうこ
 古館 和憲  松村 友昭  丸茂 勇夫
 鈴木貫太郎  森田 安孝  石川 芳昭
 土持 正豊  こいそ 明  倉林 辰雄
 小美濃安弘  吉野 利明  川井しげお
 矢島 千秋  野田 和男  三原 將嗣
 田島 和明  宮崎  章  大河原雅子
 相川  博  中村 明彦  馬場 裕子
 和田 宗春  大山とも子  東ひろたか
 池田 梅夫  中山 秀雄  大木田 守
 前島信次郎  桜井良之助  野村 有信
 比留間敏夫  新藤 義彦  田代ひろし
 松原 忠義  遠藤  衛  星野 篤功
 山本賢太郎  立石 晴康  清原錬太郎
 小山 敏雄  藤田 愛子  土屋たかゆき
 田中  良  小林 正則  藤川 隆則
 曽根はじめ  渡辺 康信  秋田かくお
 木内 良明  石井 義修  橋本辰二郎
 藤井 富雄  大山  均  桜井  武
 古賀 俊昭  樺山たかし  大西 英男
 山崎 孝明  佐藤 裕彦  川島 忠一
 内田  茂  三田 敏哉  田中 晃三
 大西由紀子  坂口こうじ  名取 憲彦
 尾崎 正一  吉田 信夫  木村 陽治
東京都議会議長 内田  茂殿

   ほう素、ふっ素等の排水基準への対応に関する意見書
 ほう素、ふっ素等の排水基準については、暫定の排水基準が設定されているが、今回、その基準が強化されるとともに適用期間が三年間延長された。しかし、新たな暫定基準の適用期間が終了する平成十九年からは、更に厳しい一律の排水基準が適用されることになる。
 東京都内には、多数の中小企業が集積しており、これらの事業場では、その対策に苦慮することが予測される。
 例えば、都内二十三区には五百を超える電気めっき事業場が集積しているが、節水型の施設が多いため、排水濃度が高くなる傾向にある。また、これらは、市街地に立地し、狭あいな施設で事業を営んでおり、排水処理施設の設置スペースも見いだしにくい実情がある。
 よって、東京都議会は、国会及び政府に対し、大都市に立地する中小企業の事情を勘案の上、次の事項を実現するよう強く要請する。
一 平成十二年十二月の中央環境審議会が答申しているように、国が主体となって、大都市に立地する中小企業が導入可能な安定的な排水技術の調査研究・開発を早期に推進し、その普及・実用化に努めること。また、その際、中小零細企業への財政援助も行うこと。
二 地方自治体が行っている排水処理技術の研究・開発等に対して、必要な財源措置等を講じること。
 以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
  平成十六年六月十六日
東京都議会議長 内田  茂
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
総務大臣
経済産業大臣
環境大臣 あて

議員提出議案第十五号
   地球温暖化対策の推進に関する意見書
 右の議案を別紙のとおり東京都議会会議規則第十二条の規定により提出します。
  平成十六年六月十六日
(提出者)
 谷村 孝彦  東村 邦浩  村上 英子
 鈴木あきまさ 秋田 一郎  鳩山 太郎
 後藤 雄一  福士 敬子  林  知二
 伊沢けい子  執印真智子  富田 俊正
 山下 太郎  河野百合恵  長橋 桂一
 小磯 善彦  野上じゅん子 ともとし春久
 中屋 文孝  北城 貞治  高橋かずみ
 山加 朱美  串田 克巳  吉原  修
 山田 忠昭  臼井  孝  山口 文江
 柿沢 未途  初鹿 明博  酒井 大史
 清水ひで子  かち佳代子  小松 恭子
 藤井  一  東野 秀平  中嶋 義雄
 林田  武  野島 善司  服部ゆくお
 真鍋よしゆき 三宅 茂樹  いなば真一
 近藤やよい  高島なおき  鈴木 一光
 新井美沙子  花輪ともふみ  真木  茂
 大津 浩子  大塚 隆朗  樋口ゆうこ
 古館 和憲  松村 友昭  丸茂 勇夫
 鈴木貫太郎  森田 安孝  石川 芳昭
 土持 正豊  こいそ 明  倉林 辰雄
 小美濃安弘  吉野 利明  川井しげお
 矢島 千秋  野田 和男  三原 將嗣
 田島 和明  宮崎  章  大河原雅子
 相川  博  中村 明彦  馬場 裕子
 和田 宗春  大山とも子  東ひろたか
 池田 梅夫  中山 秀雄  大木田 守
 前島信次郎  桜井良之助  野村 有信
 比留間敏夫  新藤 義彦  田代ひろし
 松原 忠義  遠藤  衛  星野 篤功
 山本賢太郎  立石 晴康  清原錬太郎
 小山 敏雄  藤田 愛子  土屋たかゆき
 田中  良  小林 正則  藤川 隆則
 曽根はじめ  渡辺 康信  秋田かくお
 木内 良明  石井 義修  橋本辰二郎
 藤井 富雄  大山  均  桜井  武
 古賀 俊昭  樺山たかし  大西 英男
 山崎 孝明  佐藤 裕彦  川島 忠一
 内田  茂  三田 敏哉  田中 晃三
 大西由紀子  坂口こうじ  名取 憲彦
 尾崎 正一  吉田 信夫  木村 陽治
東京都議会議長 内田  茂殿

   地球温暖化対策の推進に関する意見書
 「京都議定書」で約束した温室効果ガス削減目標の達成が困難との見通しが示され、政府としても、環境税を含む抜本的な対策を検討せざるを得ない状況となっている。
 環境省では、ようやく、中央環境審議会の地球環境部会で、東京都などの地方自治体の制度を参考に、オフィスビルなどの温室効果ガス排出量の報告制度の検討を始めたが、その取組は極めて遅いものとなっている。
 国が温暖化対策に向けて取り組むべきことは、一刻も早く「京都議定書」が発効するように外交努力を行うことであり、国内では事業者による任意の取組や国民に対する普及啓発にとどまらない、総合的かつ実効性ある温暖化対策を直ちに開始し、推進していくことである。
 よって、東京都議会は、国会及び政府に対して、次の事項を実現するよう強く要請する。
一 地方税を主体とした温暖化対策に係る税の創設、排出権取引等の経済的手法の導入など、実効性のある対策を早急に実施すること。
二 ヒートアイランド対策を推進するため、地方自治体や事業者等が実施する駐車場など建築物敷地の芝舗装や道路の保水性舗装などの被覆対策、屋上緑化などに財政支援を行うこと。
三 再生可能エネルギーの普及・拡大が進むよう、RPS法(電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法)の目標を大幅に引き上げること。また、再生可能エネルギー導入に対する補助を充実し、事業者に対する税制上の優遇措置を講ずるとともに、家庭向け太陽光発電システムに対する助成を継続すること。
四 運輸部門における対策を推進するために、現在の重量別燃費水準を強化するとともに、車両重量化の抑制や重量車両の一層の燃費改善を図るため、欧米で既に実施されている「平均燃費規制」を追加導入すること。また、自動車に係るグリーン税制を充実すること。
五 家庭部門における対策を推進するために、家電製品における省エネ法のトップランナー基準の目標達成期間を短縮化し、より高い基準値を設定するとともに、設定品目の一層の拡充を図ること。
六 我が国の森林が二酸化炭素吸収源としての機能を確実に果たすことができるよう、環境面からの森林管理を強化し、そのための必要な財政措置を講じること。
 以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
  平成十六年六月十六日
東京都議会議長 内田  茂
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
総務大臣
経済産業大臣
国土交通大臣
環境大臣 あて

○六十七番(吉野利明君) この際、議事進行の動議を提出いたします。
 ただいま議題となっております議員提出議案第十三号外二議案については、原案のとおり決定されることを望みます。

○議長(内田茂君) お諮りいたします。
 ただいまの動議のとおり決定することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(内田茂君) ご異議なしと認めます。よって、議員提出議案第十三号外二議案については、原案のとおり可決されました。

○議長(内田茂君) 追加日程第十一、議員提出議案第十六号、教育基本法の改正に関する意見書を議題といたします。
 案文は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

議員提出議案第十六号
   教育基本法の改正に関する意見書
 右の議案を別紙のとおり東京都議会会議規則第十二条の規定により提出します。
  平成十六年六月十六日
(提出者)
 谷村 孝彦  東村 邦浩  村上 英子
 鈴木あきまさ 秋田 一郎  鳩山 太郎
 長橋 桂一  小磯 善彦  野上じゅん子
 ともとし春久 中屋 文孝  北城 貞治
 高橋かずみ  山加 朱美  串田 克巳
 吉原  修  山田 忠昭  臼井  孝
 藤井  一  東野 秀平  中嶋 義雄
 林田  武  野島 善司  服部ゆくお
 真鍋よしゆき 三宅 茂樹  いなば真一
 近藤やよい  高島なおき  鈴木 一光
 鈴木貫太郎  森田 安孝  石川 芳昭
 土持 正豊  こいそ 明  倉林 辰雄
 小美濃安弘  吉野 利明  川井しげお
 矢島 千秋  野田 和男  三原 將嗣
 田島 和明  宮崎  章  中山 秀雄
 大木田 守  前島信次郎  桜井良之助
 野村 有信  比留間敏夫  新藤 義彦
 田代ひろし  松原 忠義  遠藤  衛
 星野 篤功  山本賢太郎  立石 晴康
 清原錬太郎  小山 敏雄  木内 良明
 石井 義修  橋本辰二郎  藤井 富雄
 大山  均  桜井  武  古賀 俊昭
 樺山たかし  大西 英男  山崎 孝明
 佐藤 裕彦  川島 忠一  内田  茂
 三田 敏哉  田中 晃三
東京都議会議長 内田  茂殿

   教育基本法の改正に関する意見書
 教育基本法は、昭和二十二年の制定以来、我が国の教育の大本を示す法規としてその役割を果たしてきたが、今や日本の教育を見直す時期に来ている。
 戦後半世紀を経て、国際社会の変化に伴い日本の社会も大きく変化し、教育は多くの課題を抱えるに至った。青少年の凶悪犯罪に見られるように規範意識や道徳心は希薄化し、学校教育においては、学校崩壊やいじめ、不登校、学力低下など多くの問題がある。また家庭や地域社会においても教育力の低下が指摘され、今日、教育改革は国民的課題となっている。
 こうした中、平成十五年三月、中央教育審議会は文部科学大臣に対して「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」を答申し、教育基本法の改正を提唱している。
 しかし、その後の論議は、その重要性に比して不十分なままになっている。
 今こそ、将来の日本を担う国際社会に通用する人材の育成や、青少年の健全育成の在り方について、国として真剣に考え、新たな時代にふさわしい日本の教育の方向性を明確に指し示す必要がある。
 よって、東京都議会は、国会及び政府に対し、日本の教育改革のため、一切の聖域を設けることなく徹底論議を行い、教育基本法の改正を実現するよう強く要請する。
 以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
  平成十六年六月十六日
東京都議会議長 内田  茂
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
総務大臣
文部科学大臣 あて

○議長(内田茂君) 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本案は、原案のとおり可決されました。

○議長(内田茂君) 追加日程第十二、議員提出議案第十七号、私立高等学校等の教育水準の堅持に関する意見書を議題といたします。
 案文は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

議員提出議案第十七号
私立高等学校等の教育水準の堅持に関する意見書
 右の議案を別紙のとおり東京都議会会議規則第十二条の規定により提出します。
  平成十六年六月十六日
(提出者)
 谷村 孝彦  東村 邦浩  村上 英子
 鈴木あきまさ 秋田 一郎  鳩山 太郎
 執印真智子  富田 俊正  山下 太郎
 長橋 桂一  小磯 善彦  野上じゅん子
 ともとし春久 中屋 文孝  北城 貞治
 高橋かずみ  山加 朱美  串田 克巳
 吉原  修  山田 忠昭  臼井  孝
 山口 文江  柿沢 未途  初鹿 明博
 酒井 大史  藤井  一  東野 秀平
 中嶋 義雄  林田  武  野島 善司
 服部ゆくお  真鍋よしゆき 三宅 茂樹
 いなば真一  近藤やよい  高島なおき
 鈴木 一光  新井美沙子  花輪ともふみ
 真木  茂  大津 浩子  大塚 隆朗
 樋口ゆうこ  鈴木貫太郎  森田 安孝
 石川 芳昭  土持 正豊  こいそ 明
 倉林 辰雄  小美濃安弘  吉野 利明
 川井しげお  矢島 千秋  野田 和男
 三原 將嗣  田島 和明  宮崎  章
 大河原雅子  相川  博  中村 明彦
 馬場 裕子  和田 宗春  中山 秀雄
 大木田 守  前島信次郎  桜井良之助
 野村 有信  比留間敏夫  新藤 義彦
 田代ひろし  松原 忠義  遠藤  衛
 星野 篤功  山本賢太郎  立石 晴康
 清原錬太郎  小山 敏雄  藤田 愛子
 土屋たかゆき 田中  良  小林 正則
 藤川 隆則  木内 良明  石井 義修
 橋本辰二郎  藤井 富雄  大山  均
 桜井  武  古賀 俊昭  樺山たかし
 大西 英男  山崎 孝明  佐藤 裕彦
 川島 忠一  内田  茂  三田 敏哉
 田中 晃三  大西由紀子  坂口こうじ
 名取 憲彦  尾崎 正一
東京都議会議長 内田  茂殿

私立高等学校等の教育水準の堅持に関する意見書
 現在、政府が進めている国と地方の税財政の三位一体の改革について、平成十五年六月に閣議決定した「経済財政運営と構造改革に関する基本方針二〇〇三」では、平成十五年度予算ベースで約二十兆円に達する国庫補助負担金のうち、平成十八年度までに約四兆円を廃止・縮減し、引き続き地方が事業主体となって実施する必要があるものについては税源移譲するとしている。
 この方針を受けて、平成十六年度予算においては約一兆円の国庫補助負担金が廃止されているが、残りの三兆円をめぐっては、既に一部では廃止が予想される補助事業名が具体的に挙げられており、「私立高等学校等経常費助成費補助金」についても昨年度に引き続き廃止・縮減の対象として厳しい状況に直面することが予想される。
 私立高等学校等の助成については、私立学校振興助成法に基づき、都道府県の私学助成が全国的に一定の水準を維持できるように、国が国庫補助金と地方交付税措置を併せて都道府県に財源措置を行っている。
 東京の私学教育は、建学の精神と独自の教育理念の下に、公教育の一翼を担うものとして、これまで大きな成果を上げてきた。しかし、このまま私学助成の「一般財源化」が行われた場合には、地方交付税の不交付団体である東京都にとっては、他の道府県とは異なり国庫補助金全額が削除となり、教育水準の維持も困難になるなど多大な影響が生じることは明らかである。
 よって、東京都議会は、国会及び政府に対し、私立高等学校等経常費助成費補助金制度の見直しに当たっては、その前提として十分な税財源の移譲を行うよう強く要請する。
 以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
  平成十六年六月十六日
東京都議会議長 内田  茂
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
総務大臣
財務大臣
文部科学大臣 あて

○議長(内田茂君) 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(内田茂君) 起立多数と認めます。よって、本案は、原案のとおり可決されました。

○議長(内田茂君) 追加日程第十三、行財政改革基本問題特別委員の選任を行います。
 河西のぶみさんの議員の退職に伴い、同委員の欠員を補充する必要が生じましたので、委員会条例第五条第一項の規定により、議長から、五十番新井美沙子さんを指名したいと思います。これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(内田茂君) ご異議なしと認めます。よって、本件は、議長指名のとおり選任することに決定いたしました。

○議長(内田茂君) 追加日程第十四、議会運営委員の辞任の件を議題といたします。
 議会運営委員花輪ともふみ君より、同委員を辞任したい旨の申し出がありました。
 お諮りいたします。
 本件は、申し出のとおり辞任を許可することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(内田茂君) ご異議なしと認めます。よって、本件は、申し出のとおり辞任を許可することに決定いたしました。

○議長(内田茂君) ただいまの議会運営委員の辞任に伴い、同委員の欠員を補充する必要が生じましたので、議会運営委員の選任の件を本日の日程に追加し、追加日程第十五として、直ちに選任を行います。
 本件は、委員会条例第五条第一項の規定により、議長から、九十八番藤田愛子さんを指名したいと思います。これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(内田茂君) ご異議なしと認めます。よって、本件は、議長の指名のとおり選任することに決定いたしました。

○議長(内田茂君) この際、継続調査について申し上げます。
 行財政改革基本問題特別委員長より、委員会において調査中の案件について、会議規則第六十六条の規定により、閉会中の継続調査の申し出があります。
 申出書の朗読は省略いたします。

平成十六年六月九日
行財政改革基本問題特別委員長
山本賢太郎
 東京都議会議長 内田  茂殿
   行財政改革基本問題特別委員会継続調査申出書
 本委員会は、平成十三年十月五日付託された左記事件を調査中であるが、今会期中に調査を結了することが困難なので、閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので会議規則第六十六条の規定により申し出ます。
       記
 東京の将来像を展望し、社会・経済情勢の変化に柔軟に対応する都政を実現するため、行財政改革の基本的事項について調査・検討する。

○議長(内田茂君) お諮りいたします。
 本件は、申し出のとおり、閉会中の継続調査に付することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(内田茂君) ご異議なしと認めます。よって、本件は、申し出のとおり閉会中の継続調査に付することに決定いたしました。

○議長(内田茂君) 請願及び陳情の付託について申し上げます。
 本日までに受理いたしました請願三件及び陳情六件は、お手元に配布の請願・陳情付託事項表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
(別冊参照)

○議長(内田茂君) お諮りいたします。
 ただいま常任委員会に付託いたしました請願及び陳情は、お手元に配布いたしました委員会から申し出の請願・陳情継続審査件名表の分とあわせ、閉会中の継続審査に付したいと思います。これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(内田茂君) ご異議なしと認めます。よって、本件請願及び陳情は、いずれも閉会中の継続審査に付することに決定いたしました。
(別冊参照)

○議長(内田茂君) 次に、各常任委員会及び議会運営委員会の所管事務について、閉会中の継続調査の申し出があります。
 本件は、お手元に配布の特定事件継続調査事項表のとおり、閉会中の継続調査に付したいと思います。これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(内田茂君) ご異議なしと認めます。よって、本件は、閉会中の継続調査に付することに決定いたしました。
(別冊参照)

○議長(内田茂君) 以上をもって、本日の日程は全部議了いたしました。
 会議を閉じます。
 これをもって平成十六年第二回東京都議会定例会を閉会いたします。
   午後二時四分閉議・閉会

ページ先頭に戻る