平成十三年東京都議会会議録第十七号

○議長(三田敏哉君) 三十三番清水ひで子さん。
   〔三十三番清水ひで子君登壇〕

○三十三番(清水ひで子君) 初めに、昨日の知事の発言について申し述べます。
 昨日の我が党議員の質問は、「週刊女性」誌と都主催の会議の席上での女性蔑視発言について、知事が松井東京大学大学院教授の発言としていたものが、実は、松井氏の名をかりた知事自身のものであることを指摘し、撤回を求めたものです。
 これに対して、知事は長々といいわけをしましたが、最終的に私なりに受けとめたと述べ、一連の女性蔑視の発言が知事自身の考え方に基づいていることを認めました。
 加えて、知事は、「楢山節考」になぞらえて、非常に年をとった女の人が、他の動物の生存の仕方に比べればかなり横暴な存在と、女性を蔑視する発言をこの議場で行いました。自治体の長の発言として、あってはならないものです。知事の、私なりに受けとめたという発言が示しているように、一連の経過は、我が党の指摘が事実であったことは明白です。それを卑劣なデマゴーグ的な手法などと慢罵したことも許されません。女性蔑視発言について強く抗議するとともに、撤回するよう求めておくものです。
 次に、都立病院の問題についてです。
 昨日の答弁は、都立病院の大幅な統廃合を打ち出した改革会議報告を尊重して都の計画をつくるというもので、全く納得できません。八王子小児病院の存続を願う署名は、市民の四人に一人、清瀬については、市の人口を上回る九万人が署名を寄せています。私は、この市民の願いを尊重して、都立小児病院を存続することを求めて質問します。
 私は、清瀬、八王子小児病院を残してほしいと願う多くの人たちの声を聞いてきました。未熟児で生まれ育った子ども、心臓病と闘いながら必死で生きている子どもたち、その家族で病院の近くに引っ越してきた方がたくさんいます。それは、けいれんの発作などの場合、呼吸をとめてしまうこともあり、一刻の時間も争うからです。
 ある障害者のお母さんは、時間が命を救う決め手になると強く訴えていました。てんかんとぜんそくの子どもと一緒に十一年間も通院している方は、近いから通えるのです、よくなったかなと思っていると、夜中に悪くなってまた病院に行くこともあります、通院に時間がかかったら子どもへの負担が多くなります、時間との勝負という病気を持っている子どもたちのことを考えてくださいと、切実な声を上げています。
 開業医の方々も、地域の医療連携を支えるために小児病院はなくてはならないものと声を上げています。助産婦さんたちも、安心して自宅で出産できるのは小児病院が近くにあるからです、遠くなったら助かるものも助からないと、厳しく訴えています。
 知事、小児病院は身近な地域にこそ必要です。八王子からも清瀬からも小児病院をなくさないでという切実な声が出されていることを、どのように感じていますか。
 八王子小児病院の属する南多摩二次医療圏は、人口百二十七万人、面積は二十三区全体の五二%に及びます。その中で、三百床以上の病院で小児科があるのはわずか四カ所です。未熟児を救う新生児集中治療室、NICUは、東京全体の百七十七床のうち、多摩地域は二十七床にすぎません。
 しかも、小児医療は人手も時間もかかり、薬も大人の数分の一しか使わない。それに比べて診療報酬が低過ぎることから、構造的な不採算となっています。そのため、小児病棟の縮小、閉鎖や医師の削減などが大きな問題となり、小児医療は今危機的な状況にあるといわれています。その中で、安心のよりどころとなっている都立小児病院をなくして、どうやって子どもたちの命を守るのでしょうか。不採算医療である小児医療、小児救急の分野こそ、都立病院が担うべき責務ではありませんか。
 改革会議では、初期救急は市町村が対応すべきだといわれています。しかし、小児救急の専門家は、病状が急変しやすい小児医療では、初期救急と入院が必要になる二次救急の区別は難しいと指摘し、初期救急にも二次救急にも同時に対応できる小児救急医療センターを、二次医療圏に一カ所ずつ、都道府県の責任で整備するよう提言しています。
 また、厚生省の健やか親子21の報告書も、小児救急医療の整備は都道府県が果たすべき重要な責務とし、おおむね人口百万人に一カ所の拠点となる小児救急医療施設を整備することを提言しています。こうした提案についてどう考えるのか、見解を伺います。
 都立墨東病院で、知事は、初期救急、二次救急を問わず受け入れる必要があるといってERを開設しました。ところが、多摩地域の子どもの初期救急は市町村の役割であり、都立小児病院は必要ないというのは、どう考えてもおかしな話です。
 都立小児病院をめぐっての議論と検討は、九〇年に八王子と清瀬小児病院の統合問題が出されて以来の経過があります。その後、小児医療の専門家を含めた三年にわたる議論の結果、九七年に都立病産院小児医療検討委員会最終報告が出されました。その中では、多摩地域には小児医療を支える医療機関が少ないことや、南北交通の連絡が悪い問題などを挙げて、多摩中央部に重装備の小児医療センターを整備するのが望ましいが、それだけでは十分とはいえない、手の届かない地域医療などの確保について、八王子と清瀬の小児病院を分院として位置づけるなど配慮が必要と指摘したのです。私は、この指摘どおりの配慮が必要だと思いますが、いかがでしょうか。
 この最終報告を受け、都は、九七年六月、八王子市に対し、小児病院の移転先が市内の旧都立畜産試験場跡地に決定したことを連絡しました。ところが、今回の改革会議がわずか十カ月の議論でこうした経過を覆したのですから、八王子市が、地域住民の生命と健康に深くかかわりのある基本方針を、地元市町村と調整もなく百八十度転換することは、地域行政に大きな混乱を引き起こすものであり、断じて容認できないとし、多摩市長会が九七年の最終報告に沿った整備充実を要望しているのは、当然のことです。
 しかも、今回の改革会議の委員には、小児医療の専門家は一人も入っていないのです。小児医療の専門家を入れた検討を改めて行うべきではないですか。
 知事は、昨日、年内をめどに都のマスタープランを策定すると答弁されましたが、住民と自治体の意見に真摯に耳を傾けるよう求めるものです。
 二十一世紀に生きる子どもたちが健康で育つ環境整備を進めることは、都政の果たすべき重要な課題です。私は、小児病院の統廃合計画は中止し、小児医療充実に都政が大きな力を発揮することを強く要望します。
 小児医療の危機打開のためには、不足が懸念されている小児科医の養成と確保が不可欠です。そのために、後期臨床研修医の受け入れの促進や、開業医の小児医療研修などに取り組む必要があるのではないですか。また、小児科医を希望する学生に対し、都として小児科医育成奨学金制度を創設してはいかがでしょうか、答弁を求めます。
 次に、地球環境保全にかかわって、高尾山の自然保護について伺います。
 関東山地の南東端にある高尾山は、標高約六百メートルの小さな山ですが、暖温帯の上限に当たり、変化に富んだ森林が守られてきたため、樹齢数百年にも及ぶブナの原生林を初め、千三百二十余の植物種、五千種の昆虫、百五十種の野鳥など、日本に生息あるいは渡来する野鳥のうち、三割が見ることができます。大都会東京の市街地に近接していながら、世界遺産にも匹敵するといわれるこれだけの自然を持った山は、ほかに類を見ないもので、自然の触れ合いの場として都民にも親しまれている場所の一つとなっています。
 ところが、その高尾山をめぐって、幾つかの大変な動きが起こっています。
 まず、森林の荒廃の問題です。
 高尾山とその周辺では、手入れが行き届かない山がふえ、このまま放置すれば、森林の重要な機能である空気の浄化や水源涵養機能の低下、生態系への悪影響などが生じかねません。その流れを食いとめ、京都議定書の立場で、高尾山やその周辺を保全することは、子どもたち、将来世代への私たちの責任であると考えます。
 そこで、まず、高尾山を初めとした多摩の森林の整備の具体化を早急に図り、豊かな森林づくりに取り組むべきだと考えるものですが、どうか。
 また、自然保護条例に新たに盛り込まれた里山保全、森林環境保全地域の指定は、いまだに一カ所も行われていません。これでは宝の持ちぐされです。知事、条例の提案者として、高尾山も含め、直ちに指定する必要があると思いますが、それぞれ答弁を求めます。
 もう一つは、都立高尾自然科学博物館の廃止問題です。
 高尾山のふもとにある自然科学博物館は、多くの都民が訪れ、高尾山自然研究路など豊かな自然をフィールドに、自然講座、自然観察会など、自然への関心を広げる取り組みを行っています。専門家の協力を得て、奥多摩、檜原などの森林調査も行っています。
 昨年、都が試行した行政評価結果報告書で、この博物館の評価を行っていますが、それを見ますと、所管局の一次評価は、必要性は今後も増大していくものと思われる、事業の継続が適当であると存続の立場を示しています。ところが、総務局が下した二次評価は、地域性が強い小規模な博物館を今後も所有し続ける意義は薄いとし、廃止か休止と、極めて冷たい評価となっているのです。
 しかし、この博物館の利用者は、高尾山を訪れるハイカー、学校の遠足など、中高年から小学生に及び、地域も全都に及んでいます。
 知事、自然科学博物館は拡充こそが急がれているのではありませんか。無理やり廃止するのではなく、むしろ緑のボランティアや子どもの自然体験などの拠点として拡充することこそが、地球環境保全の流れに沿ったものとなるのではないですか、答弁を求めます。
 最後に、高尾山にトンネルを通す圏央道の問題です。
 圏央道の建設工事は、近くの国史跡八王子城の直下を通すトンネル工事が進められていますが、既に井戸の水がれや、トンネルの坑口近くに営巣していたオオタカの減少など、悪影響があらわれています。絶滅危惧種とされているオオタカは、毎年三羽のひなが巣立っていたものが、ことしは一羽になってしまいました。高尾山に予定されている二本のトンネルは、直径十メートル以上、長さ千六百五十メートルというもので、狭い谷に建設される巨大なジャンクションなどとあわせ、自然の宝庫といわれる高尾山に取り返しのつかない損害を与えることは明らかです。
 知事、高尾山にトンネルを掘ることは自然を破壊する行為と思わないのですか。また、公共事業の見直しの立場から、未着手の高尾山部分について都民参加の再検討を求めるものですが、あわせて知事の答弁を求めて、質問を終わります。(拍手)
   〔知事石原慎太郎君登壇〕

○知事(石原慎太郎君) 清水ひで子議員の一般質問にお答えいたします。
 まず、私の昨日の発言に対するご批判でありますが、他人のよそでの発言のフルテキストを精読、精通もせずに、その片言隻句を勝手に並べてとらえて自分に都合よく断じるのは、共産党の古来常套手段でありまして、これはまさにファッショ的なデマゴーグ以外の何物でもないと私は思います。
 次いで、都立病院改革についてでありますが、都立病院改革会議の報告は、学識経験者や自治体代表、都民代表など、幅広い分野から参加をいただいた委員の皆さんに、都立病院の果たすべき役割にまでさかのぼって、真摯に、熱心にご議論いただいた成果であると考えております。非常に評価しております。
 今後は、この提言を十分尊重し、都立病院改革を着実に実現していくための行政計画として、年内を目途にマスタープランを策定し、早期に改革の実行に着手していきたいと思っております。
 次いで、圏央道についてでありますが、圏央道は、首都圏の広域的幹線道路網を形成し、交通混雑の緩和や多摩地域の発展にも大きく寄与する重要な路線であります。都市計画決定に際しては、環境アセスメント手続を適正に実施してきておりまして、高尾山区間についても、自然環境の保全に十分配慮した計画となっております。この区間は平成十七年度の開通を目指しておりまして、都市計画を今この時点で見直す考えは全くありません。
 なお、その他の質問については、教育長及び関係局長から答弁いたします。
   〔教育長横山洋吉君登壇〕

○教育長(横山洋吉君) 自然体験等の拠点としての高尾自然科学博物館についてでございますが、都教育委員会は、自然と触れ合い、命の大切さやすばらしさを学ぶ自然体験活動や環境学習などが、子どもたちの健全な育成と自然との共生を学ぶために重要なことと考えておりますが、お話しの高尾自然科学博物館については、昨年十二月の都庁改革アクションプランにおきまして、あり方を抜本的に見直すこととされておりまして、都教育委員会としましては、現在、設置主体や運営形態等を含めた館のあり方を検討しているところでございます。
   〔衛生局長今村皓一君登壇〕

○衛生局長(今村皓一君) 都立病院改革等について、七点のご質問にお答えいたします。
 まず、都立病院改革に対する都民、自治体の要望についてでございますが、都立病院改革会議の報告が提出されて以来、小児病院についても地元自治体や都民の皆様からさまざまなご意見やご要望をいただいており、都立病院に対する期待の大きさを改めて認識したところであります。
 今後、都立病院改革の推進に当たりましては、地元自治体や地域の医療機関との役割分担を踏まえながら、密接な医療連携を通じて、地域住民が安心できる医療体制を確保することが重要と考えております。
 次に、小児医療に対する都立病院の役割についてでございますが、都民が安心してかかれる小児医療の提供体制を確保するためには、都立病院を初め、都と区市町村、地域の医療機関等が密接な医療連携を図りながら、責任を持ってそれぞれの役割を担うことが必要であると考えております。
 次に、国の健やか親子21報告書等についてでございますが、これらは、小児救急医療体制の整備等に果たすべき行政の責務について述べたものであります。都におきましては、全国に先駆けて、本年度から二次保健医療圏に複数の病院を確保し、小児科の休日・全夜間診療事業を開始したところであります。
 さらに、都立病院改革会議の報告では、都における小児医療の拠点として、総合的で高度専門的な医療を提供する小児総合医療センターを整備すべきとしており、今後とも、小児医療の充実強化に努めてまいりたいと考えております。
 次に、都立病産院小児医療検討委員会の報告内容についてでございますが、今回の都立病院改革会議においては、都立病院を取り巻くさまざまな状況の変化等を踏まえ、小児医療のさらなる充実のために必要な見直しを行っていただいたものと考えております。
 次に、都立病院改革会議についてでございますが、この会議には、学識経験者、医療関係者、自治体代表、都民代表など、幅広い分野からご参加をいただいております。この中には、小児医療に積極的に取り組んでいる複数の病院の院長や小児医療に造詣の深い学識経験者も加わっており、バランスのとれた委員構成のもとで、熱心なご議論を経て報告をいただいたものでございます。都といたしましては、この会議の報告を尊重し、都立病院改革マスタープランを策定しておるところでございます。
 次に、小児科医師の養成、確保についてでございますが、小児医療を安定的に提供していく上で、その基盤となる医師の確保が課題であると認識しており、具体的な取り組みについて検討してまいります。
 奨学制度についてでございますが、小児科医師の養成、確保のさまざまな方策については、それぞれの効果等を十分検証していく必要があると考えております。
   〔産業労働局長浪越勝海君登壇〕

○産業労働局長(浪越勝海君) 多摩地域の森林整備についてでございますが、本年七月に制定された森林・林業基本法は、これまでの木材生産を主とする林業振興にとどまらず、森林の持つ国土の保全や水源の涵養など、多面的な機能を持続的に発揮させることを目指しております。
 都としては、今後、法の趣旨を踏まえ、森林の持つさまざまな機能に応じた森づくりに努めてまいります。
   〔環境局長赤星經昭君登壇〕

○環境局長(赤星經昭君) 里山、森林の保全地域指定についてのご質問にお答えいたします。
 里山保全地域及び森林環境保全地域は、本年四月に制度化されました。東京都は、現在、保全地域の対象となります里山や森林について、都民やNPO、地元自治体などと保全のあり方の検討を進めております。
 なお、ご指摘の高尾山につきましては、既に国定公園の特別地域に指定されておりまして、また、条例に基づき新たに保全地域に指定するメリットもございませんので、考えておりません。

○議長(三田敏哉君) この際、議事の都合により、おおむね二十分間休憩いたします。
   午後三時九分休憩

ページ先頭に戻る