平成十三年東京都議会会議録第九号

平成十三年六月八日(金曜日)
 出席議員(百十九名)
一番織田 拓郎君
二番中嶋 義雄君
三番羽曽部 力君
四番服部ゆくお君
五番真鍋よしゆき君
六番松原 忠義君
七番町田てるよし君
九番大西由紀子君
十一番林  知二君
十二番福士 敬子君
十三番山本  信君
十四番くぼた 光君
十六番木内 良明君
十七番藤井  一君
十八番東野 秀平君
十九番原   環君
二十番中西 一善君
二十一番田代ひろし君
二十二番川井しげお君
二十三番いなば真一君
二十四番近藤やよい君
二十六番藤田十四三君
二十七番大河原雅子君
二十九番土屋たかゆき君
三十番竹下 友康君
三十一番田中 智子君
三十二番浅川 修一君
三十三番清水ひで子君
三十四番吉田 信夫君
三十五番かち佳代子君
三十六番鈴木貫太郎君
三十七番森田 安孝君
三十八番谷口 卓三君
三十九番今井 悦豊君
四十一番高島なおき君
四十二番鈴木 一光君
四十三番小礒  明君
四十四番倉林 辰雄君
四十五番遠藤  衛君
四十六番野田 和男君
四十七番三原 將嗣君
四十八番樺山 卓司君
四十九番藤田 愛子君
五十一番和田 宗春君
五十二番西条 庄治君
五十三番馬場 裕子君
五十四番藤岡 智明君
五十五番古館 和憲君
五十六番小竹ひろ子君
五十七番小松 恭子君
五十八番前沢 延浩君
五十九番大木田 守君
六十番曽雌 久義君
六十一番石川 芳昭君
六十二番白井 常信君
六十三番前島信次郎君
六十四番大西 英男君
六十五番田島 和明君
六十六番吉住  弘君
六十七番三宅 茂樹君
六十八番古賀 俊昭君
六十九番吉野 利明君
七十番比留間敏夫君
七十一番星野 篤功君
七十二番山本賢太郎君
七十三番松本 文明君
七十四番沢西きよお君
七十五番坂口こうじ君
七十六番田中  良君
七十七番寺山 智雄君
七十八番大山とも子君
七十九番曽根はじめ君
八十番たぞえ民夫君
八十一番松村 友昭君
八十二番丸茂 勇夫君
八十三番五十嵐 正君
八十四番石井 義修君
八十五番萩谷 勝彦君
八十六番桜井良之助君
八十七番田村 市郎君
八十八番花川与惣太君
八十九番新藤 義彦君
九十番野村 有信君
九十一番宮崎  章君
九十二番井口 秀男君
九十四番立石 晴康君
九十五番清原錬太郎君
九十六番小山 敏雄君
九十七番大山  均君
九十八番藤川 隆則君
九十九番河合秀二郎君
百番尾崎 正一君
百一番東ひろたか君
百二番野村 友子君
百三番池田 梅夫君
百四番村松みえ子君
百五番植木こうじ君
百六番土持 正豊君
百七番中山 秀雄君
百八番橋本辰二郎君
百九番藤井 富雄君
百十番桜井  武君
百十一番白井  威君
百十二番山崎 孝明君
百十三番佐藤 裕彦君
百十四番川島 忠一君
百十五番矢部  一君
百十六番内田  茂君
百十七番三田 敏哉君
百十八番渋谷 守生君
百十九番田中 晃三君
百二十番奥山 則男君
百二十一番三浦 政勝君
百二十二番嶋田  実君
百二十三番小林 正則君
百二十四番西田ミヨ子君
百二十五番渡辺 康信君
百二十六番木村 陽治君
百二十七番秋田かくお君

 欠席議員(なし)
 欠員
八番   十番   十五番
二十五番 二十八番 四十番
五十番  九十三番

 出席説明員
知事石原慎太郎君
副知事福永 正通君
副知事青山やすし君
副知事浜渦 武生君
出納長佐々木克己君
教育長横山 洋吉君
知事本部長安樂  進君
総務局長大関東支夫君
財務局長木内 征司君
警視総監野田  健君
主税局長大塚 俊郎君
生活文化局長高橋 信行君
都市計画局長山下 保博君
環境局長中野 英則君
福祉局長前川 燿男君
衛生局長今村 皓一君
産業労働局長浪越 勝海君
住宅局長戸井 昌蔵君
消防総監池田 春雄君
建設局長古川 公毅君
港湾局長齋藤 哲哉君
交通局長寺内 広壽君
水道局長赤川 正和君
下水道局長横山 博一君
都立大学事務局長川崎 裕康君
多摩都市整備本部長田原 和道君
中央卸売市場長大矢  實君
選挙管理委員会事務局長南  靖武君
人事委員会事務局長中山 弘子君
地方労働委員会事務局長歩田 勲夫君
監査事務局長久保田康治君
収用委員会事務局長安間 謙臣君

六月八日議事日程第三号
第一 第百四十六号議案
  八ツ場ダムの建設に関する基本計画の変更に関する意見について
第二 第百四十二号議案
  晴豊一号橋(仮称)下部工事(その三)請負契約
第三 第百四十三号議案
  晴豊一号橋(仮称)下部工事(その四)請負契約
第四 第百二十一号議案
  特別区における東京都の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例
第五 第百二十二号議案
  公立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例
第六 第百二十三号議案
  選挙長等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
第七 第百二十四号議案
  東京都議会議員及び東京都知事の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例
第八 第百三十九号議案
  都営住宅十三H―一〇一北(東村山本町)工事請負契約
第九 第百四十号議案
  東京消防庁渋谷消防署庁舎改築工事請負契約
第十 第百四十一号議案
  神田川・環状七号線地下調節池(第二期)シールド工事請負契約
第十一 第百四十四号議案
  霞川調節池工事(その五)請負契約
第十二 第百四十五号議案
  土地の買入れについて
第十三 第百二十五号議案
  都市計画法に規定する開発許可等の基準に関する条例
第十四 第百二十六号議案
  都民の健康と安全を確保する環境に関する条例の一部を改正する条例
第十五 第百二十七号議案
  東京都社会福祉審議会条例等の一部を改正する条例
第十六 第百二十八号議案
  東京都女性福祉資金貸付条例の一部を改正する条例
第十七 第百二十九号議案
  興行場の構造設備及び衛生措置の基準等に関する条例の一部を改正する条例
第十八 第百三十号議案
  東京都動物の保護及び管理に関する条例の一部を改正する条例
第十九 第百四十七号議案
  磁気共鳴断層撮影装置の買入れについて
第二十 第百三十一号議案
  改良普及員の資格試験に関する条例の一部を改正する条例
第二十一 第百三十二号議案
  東京都中央卸売市場条例の一部を改正する条例
第二十二 第百三十三号議案
  東京都地方卸売市場条例の一部を改正する条例
第二十三 第百三十四号議案
  警視庁の設置に関する条例の一部を改正する条例
第二十四 第百三十五号議案
  警視庁関係手数料条例の一部を改正する条例
第二十五 第百三十六号議案
  公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例の一部を改正する条例
第二十六 第百三十七号議案
  特別区の消防団員等の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例
第二十七 第百三十八号議案
  特別区の消防団員に係る退職報償金に関する条例の一部を改正する条例
第二十八 地方自治法第百七十九条第一項の規定に基づき専決処分した東京都都税条例及び東京都における銀行業等に対する事業税の課税標準等の特例に関する条例の一部を改正する条例の報告及び承認について
第二十九 平成十一年度東京都埋立事業会計決算の認定について
第三十  平成十一年度東京都臨海副都心開発事業会計決算の認定について
第三十一 平成十一年度東京都羽田沖埋立事業会計決算の認定について
第三十二 平成十一年度東京都交通事業会計決算の認定について
第三十三 平成十一年度東京都高速電車事業会計決算の認定について
第三十四 平成十一年度東京都病院会計決算の認定について
第三十五 平成十一年度東京都中央卸売市場会計決算の認定について
第三十六 平成十一年度東京都水道事業会計決算の認定について
第三十七 平成十一年度東京都下水道事業会計決算の認定について
第三十八 平成十一年度東京都電気事業会計決算の認定について
第三十九 平成十一年度東京都工業用水道事業会計決算の認定について
第四十 平成十一年度東京都一般会計決算の認定について
第四十一 平成十一年度東京都公債費会計決算の認定について
第四十二 平成十一年度東京都新住宅市街地開発事業会計決算の認定について
第四十三 平成十一年度東京都臨海都市基盤整備事業会計決算の認定について
第四十四 平成十一年度東京都港湾事業会計決算の認定について
第四十五 平成十一年度東京都特別区財政調整会計決算の認定について
第四十六 平成十一年度東京都心身障害者扶養年金会計決算の認定について
第四十七 平成十一年度東京都と場会計決算の認定について
第四十八 平成十一年度東京都市街地再開発事業会計決算の認定について
第四十九 平成十一年度東京都地方消費税清算会計決算の認定について
第五十 平成十一年度東京都小笠原諸島生活再建資金会計決算の認定について
第五十一 平成十一年度東京都母子福祉貸付資金会計決算の認定について
第五十二 平成十一年度東京都中小企業近代化資金助成会計決算の認定について
第五十三 平成十一年度東京都農業改良資金助成会計決算の認定について
第五十四 平成十一年度東京都林業改善資金助成会計決算の認定について
第五十五 平成十一年度東京都沿岸漁業改善資金助成会計決算の認定について
第五十六 平成十一年度東京都都営住宅等保証金会計決算の認定について
第五十七 平成十一年度東京都都市開発資金会計決算の認定について
第五十八 平成十一年度東京都用地会計決算の認定について
第五十九 平成十一年度東京都相原小山開発事業会計決算の認定について

議事日程第三号追加の一
第一 都道府県及び区市町村への分権の推進に関する具体的方策についての調査・検討(地方分権推進特別委員会報告)
議事日程第三号追加の二
第二
一三第二三号
  C型肝炎検査受診への広報活動に関する陳情
第三
九第一〇〇号
  食料品の完全非課税と消費税の廃止に関する請願
一〇第二一号
  消費税の減税に関する請願
一三第四二号
  消費税の増税に反対し、直ちに食料品を非課税にすることの意見書提出に関する請願
一三第五四号
  平成十三年度の都民スポーツ振興予算等に関する請願
一二第一〇四号
  介護保険の改善に関する請願
一二第一〇六号
  看護体制の充実に関する請願
第四
一〇第五七九号の一
  オウム真理教の足立区谷中四丁目の施設に関する陳情
一二第八五号
  都民カレッジ事業に関する陳情
一三第三号
  都民カレッジ事業に関する陳情
一二第六三号の二
  「東京構想二〇〇〇」及び「緑の東京計画」の反対に関する陳情
一三第一二号
  幼稚園、小・中学校の日照権保護に関する陳情
一二第七〇号
  都の「保育所設置認可等事務取扱要綱」改正後の運用に関する陳情
一二第八二号
  銭湯の脱衣所等を禁煙とする条例の制定に関する陳情
一三第一〇号の一
  三宅島被災者の避難生活への支援に関する陳情
一三第一六号
  障害者福祉会館におけるサービス等の現行水準の維持に関する陳情
一三第二六号
  障害者福祉会館の事業切り捨てと廃館反対に関する陳情
一三第二九号
  三宅島噴火災害被災者に対する支援に関する陳情
一三第三二号
  不払い労働をなくす法律の制定及び労働時間の短縮による雇用の拡大に関する陳情
一三第三三号
  解雇を規制する法律及び企業再編から労働者を保護する法律の制定に関する陳情
一三第三八号
  企業の縮小・閉鎖等から地域経済と雇用を守る都条例の制定に関する陳情
第五
一三第六八号の二
  老人福祉手当、老人医療費助成等の制度復活と介護保険の減免支援策に関する請願
第六
一二第六六号
  固定資産課税台帳の公開に関する陳情
一二第七五号の一
  国民の食糧と地域農業を守るための緊急対策に関する陳情
一二第八四号
  家内労働行政を推進するための執行体制の充実・強化に関する陳情
一三第三一号
  非正規労働者の賃金改善及び均等待遇の実現に関する陳情
一三第四二号
  神奈川中央交通多摩営業所(バス車庫)の建設に関する陳情
一二第八三号
  都営地下鉄の駅及び車内におけるたばこ広告を禁止する条例制定に関する陳情
第七
一三第一〇号の二
  三宅島被災者の避難生活への支援に関する陳情
第八
一二第六五号
  人種差別撤廃条例の制定に関する陳情
一三第一号
  東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部改正反対に関する陳情
一三第一一号
  東京都青少年の健全な育成に関する条例の規制強化に関する陳情
一三第一三号
  東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正に関する陳情
第九
一二第一〇七号
  多摩地区の幼児・児童・生徒の教育相談に関する請願
一二第一二四号の一
  すべての子どもたちにゆきとどいた教育の保障に関する請願
一二第一二五号
  私立幼稚園に対する公費助成の大幅増額に関する請願
一二第一二八号
  豊かな私学教育の実現を求める私学助成に関する請願
一三第一八号
  私立専修学校の教育・研究条件の改善と父母の負担軽減に関する請願
一三第五号
  仮称「西尾久Ⅱ共同住宅新築計画」に関する請願
一三第三〇号
  新宿区市谷甲良町の東急ビル建設計画に関する請願
一二第一〇五号
  准看護婦に対する移行教育の早期実施に関する請願
一二第一二一号
  乳幼児医療費助成制度の充実に関する請願
一二第八一号
  保育水準の維持・拡充に関する請願
一三第五五号
  介護保険、医療、年金等に係る高齢者等への施策の改善と国の財政措置に関する請願
一二第一二七号
  放射第一九号線拡幅工事計画の早期事業化に関する請願
一二第一四九号
  都営地下鉄御成門駅にエスカレーター・エレベーター設置に関する請願
一三第六五号
  飛鳥山交差点の横断歩道の設置に関する請願
第十
一二第六三号の一
  「東京構想二〇〇〇」及び「緑の東京計画」の反対に関する陳情
九第一〇八号
  都環境影響評価審議会のすべての審議、会議録、審議資料の公開に関する陳情
一二第七一号
  都市計画道路補助八九号線の早期整備に関する陳情
一三第四三号の二
  都立祖師谷公園付近の防犯対策、事業化区域の整備及び都市計画の見直しに関する陳情
一三第三五号
  都営住宅の共益費徴収に関する陳情

議事日程第三号追加の三
第十一 議員提出議案第二十二号
  住宅再建支援制度の確立に関する意見書
第十二 議員提出議案第二十三号
  准看護婦及び准看護士の移行教育の早期実現に関する意見書

   午後一時一分開議

○議長(渋谷守生君) これより本日の会議を開きます。

○議長(渋谷守生君) まず、議事部長をして諸般の報告をいたさせます。

○議事部長(會田紳次君) 知事より、東京都が出資または債務保証等をしている法人の経営状況について、財団法人東京都人権啓発センター外四法人の説明書類の提出がありました。
 次に、都有地の信託に係る事務の処理状況について、新宿副都心三号地の二土地信託外四件の説明書類の提出がありました。
 次に、平成十二年第四回定例会において採択された請願陳情の処理経過及び結果について報告がありました。

○議長(渋谷守生君) この際、日程の追加について申し上げます。
 議員より、議員提出議案第二十二号、住宅再建支援制度の確立に関する意見書外意見書一件、委員会より、都道府県及び区市町村への分権の推進に関する具体的方策についての調査・検討報告書、及びC型肝炎検査受診への広報活動に関する陳情外請願二十一件、陳情三十件の委員会審査報告書がそれぞれ提出されました。
 これらを本日の日程に追加いたします。

○議長(渋谷守生君) 次に、文書質問について申し上げます。
 七十七番寺山智雄君より、墓地の絶対的供給不足についてその他について、文書をもって質問の通告がありました。
 本件は、直ちに執行機関に送付いたしておきました。
 なお、本件答弁書は、速やかに提出されるよう希望いたしておきます。
   〔文書質問趣意書及び答弁書は本号末尾に掲載〕

○議長(渋谷守生君) これより日程に入ります。
 日程第一から第二十八まで、第百四十六号議案、八ツ場ダムの建設に関する基本計画の変更に関する意見について外議案二十六件、専決一件を一括議題といたします。
 本案に関する委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   都市・環境委員会議案審査報告書
 第百四十六号議案
  八ツ場ダムの建設に関する基本計画の変更に関する意見について
 本委員会は、六月五日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月六日
都市・環境委員長 寺山 智雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   財政委員会議案審査報告書
 第百四十二号議案
  晴豊一号橋(仮称)下部工事(その三)請負契約
 第百四十三号議案
  晴豊一号橋(仮称)下部工事(その四)請負契約
 本委員会は、六月五日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月六日
財政委員長 遠藤  衛
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   総務委員会議案審査報告書
 第百二十一号議案
  特別区における東京都の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例
 第百二十二号議案
  公立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例
 第百二十三号議案
  選挙長等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
 第百二十四号議案
  東京都議会議員及び東京都知事の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例
 本委員会は、六月五日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月六日
総務委員長 今井 悦豊
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   財政委員会議案審査報告書
 第百三十九号議案
  都営住宅十三H―一〇一北(東村山本町)工事請負契約
 第百四十号議案
  東京消防庁渋谷消防署庁舎改築工事請負契約
 第百四十一号議案
  神田川・環状七号線地下調節池(第二期)シールド工事請負契約
 第百四十四号議案
  霞川調節池工事(その五)請負契約
 第百四十五号議案
  土地の買入れについて
 本委員会は、六月五日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月六日
財政委員長 遠藤  衛
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   都市・環境委員会議案審査報告書
 第百二十五号議案
  都市計画法に規定する開発許可等の基準に関する条例
 第百二十六号議案
  都民の健康と安全を確保する環境に関する条例の一部を改正する条例
 本委員会は、六月五日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月六日
都市・環境委員長 寺山 智雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   厚生委員会議案審査報告書
 第百二十七号議案
  東京都社会福祉審議会条例等の一部を改正する条例
 第百二十八号議案
  東京都女性福祉資金貸付条例の一部を改正する条例
 第百二十九号議案
  興行場の構造設備及び衛生措置の基準等に関する条例の一部を改正する条例
 第百三十号議案
  東京都動物の保護及び管理に関する条例の一部を改正する条例
 第百四十七号議案
  磁気共鳴断層撮影装置の買入れについて
 本委員会は、六月五日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月六日
厚生委員長 野村 友子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   経済・港湾委員会議案審査報告書
 第百三十一号議案
  改良普及員の資格試験に関する条例の一部を改正する条例
 第百三十二号議案
  東京都中央卸売市場条例の一部を改正する条例
 第百三十三号議案
  東京都地方卸売市場条例の一部を改正する条例
 本委員会は、六月五日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月六日
経済・港湾委員長 いなば真一
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   警察・消防委員会議案審査報告書
 第百三十四号議案
  警視庁の設置に関する条例の一部を改正する条例
 第百三十五号議案
  警視庁関係手数料条例の一部を改正する条例
 第百三十六号議案
  公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例の一部を改正する条例
 第百三十七号議案
  特別区の消防団員等の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例
 第百三十八号議案
  特別区の消防団員に係る退職報償金に関する条例の一部を改正する条例
 本委員会は、六月五日付託された右議案を審査の結果、原案を可決すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月六日
警察・消防委員長 比留間敏夫
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   財政委員会専決処分審査報告書
 地方自治法第百七十九条第一項の規定に基づき専決処分した東京都都税条例及び東京都における銀行業等に対する事業税の課税標準等の特例に関する条例の一部を改正する条例の報告及び承認について
 本委員会は、六月五日付託された右専決処分を審査の結果、承認すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月六日
財政委員長 遠藤  衛
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

○議長(渋谷守生君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、順次発言を許します。
 七十九番曽根はじめ君。
   〔七十九番曽根はじめ君登壇〕

○七十九番(曽根はじめ君) 私は、日本共産党都議会議員団を代表して、第百四十六号議案、八ツ場ダムの建設に関する基本計画の変更に関する意見について外二議案に反対の立場から討論を行います。
 第百四十六号議案は、群馬県長野原町に建設を予定している八ッ場ダムの建設計画期間を、二〇二〇年まで延長するという国の計画に同意するものです。
 このダム計画については、さきの第一回定例会で我が党が指摘したように、建設の目的である水の需要が過大に設定されていること、自然や住環境の破壊が避けられないこと、莫大な税金投入になることなどが明らかにされる中で、計画の見直しを求める声と運動が急速に広がっているものです。また、国にあっても、近くフルプラン、すなわち水系別の水需要とダム計画全体の見直しを行うことが予定されており、今回の計画期間の延長は、見直しを避けるための駆け込み延長ともいうべきもので、到底認めることのできないものです。今議会においても、都市・環境委員会での質疑を通じて、計画期間延長の道理のなさが改めて明らかになり、三会派が反対するに至りました。
 知事は、三月の予算特別委員会で、判断すべきものは判断すると答えられましたが、今回示された建設促進を認める判断は、都民が求めている公共事業の見直しの流れに逆行するもので、厳しい批判は免れません。
 都心と臨海副都心を結ぶ晴海通り、晴豊一号橋下部工事は、臨海副都心開発のアクセス道路として建設が進められているもので、破綻した臨海副都心の救済の色濃いものであります。都財政に新たな負担をもたらすものにほかなりません。さらに、この晴海通り延伸に伴う有明北地区の埋め立てによって、エドハゼなど貴重な自然が残されている、通称十六万坪と呼ばれている浅場の海が失われようとしているのです。道路計画を凍結し、再検討するよう、強く求めておくものです。
 さて、都議選を目前にして、石原都政が昨年切り捨てたシルバーパスや老人医療費助成などの福祉を、もとに戻してほしいという都民の願いにこたえるのかどうかが今議会で問われました。
 我が党は、切り捨ての影響を受けている高齢者の切実な声を取り上げるとともに、シルバーパスが本来、高齢者の社会参加と生きがい支援のための主要な施策の柱であること、老人医療費助成が、高齢初期に病気の早期発見、早期治療を行い、医療を継続する上で欠かせない制度であることを具体的に指摘し、これらの施策をもとに戻すよう重ねて要望しました。これに対して石原知事は、十分理解されているとか、必要な医療は確保されているなどと、福祉切り捨てによって現に生まれている深刻な影響を正面から見ようとしませんでした。
 しかし、我が党が明らかにしたように、シルバーパスは十万五千人が利用をあきらめ、老人医療費助成は、一年目で既に九万六千人が門前払いとなっています。毎日、十円、二十円を節約して暮らしている高齢者にとって、たとえ千円であれ、負担を求められることの痛み、老人医療費助成を使えない苦しみを、知事はどうして理解しようとしないのでしょうか。
 代表質問でも紹介しましたが、全国の政令都市で、東京のような切り捨てを進めたところは一つもありません。シルバーパスについて、見直しは考えられない、老人医療費助成についても、廃止は考えていないと答えた政令市の姿勢をこそ、東京都は真摯に学ぶべきであります。
 四年前の都議選で、無料のシルバーパスを現行どおり存続すると公約した自民党、公明党、民主党が、公約を投げ捨て、切り捨てに賛成し、今議会では、この問題を一言も取り上げようともしなかったことは、都民の負託を大きく裏切るものであります。来る都議選での都民の厳しい審判を免れないであろうことを厳しく述べておきます。
 介護保険の減免に踏み出してほしいという都民の声にどうこたえるのかも問われました。介護保険については、利用料が負担できず、利用を断念する高齢者が相次いでいますが、加えて、ことし十月からは保険料が二倍になり、一体どうしたらよいのかという切実な相談がふえています。
 我が党は、だれもが安心して介護が受けられる制度にするために、国に改善を求めることとあわせ、利用料、保険料の、都として減免に踏み出すことを提案しました。これに対して、都は、三月議会で約束した社会福祉法人等による利用者負担の減免措置について、検討していると表明するにとどまり、保険料の都としての減免の実施については拒みました。
 保険料減免を国に求めるとともに、都としても必要な対策に踏み出すことこそ、都民の願いにこたえる自治体としての態度であることを強く指摘しておくものです。
 我が党は、引き続き介護保険の利用料、保険料の本格的減免をかち取るために全力を尽くすものです。
 いよいよ都議会議員選挙が目前に迫りました。我が党は、シルバーパス、老人、障害者医療費助成など福祉を復活してほしい、暮らしと営業を守ってほしいという都民の皆さんの願いを高く掲げ、その期待にこたえるために全力で闘い抜く決意を述べて討論を終わります。(拍手)

○議長(渋谷守生君) 六十六番吉住弘君。
   〔六十六番吉住弘君登壇〕

○六十六番(吉住弘君) 私は、東京都議会自由民主党を代表して、今定例会に提案された全議案について、原案に賛成する立場から討論を行います。
 さきの知事の所信表明で、十二年度も赤字が避けられないとの説明がありました。我が党は、このような財政状況にあっても、本定例会で提案された公共事業等については、都民福祉を向上させ、経済の活力を取り戻す上から不可欠であるとの立場から賛成の意見を申し上げます。
 まず、八ツ場ダムの建設に関する基本計画の変更に関する意見について申し上げます。
 八ッ場ダムは、群馬県吾妻郡長野原町に建設が予定され、洪水調整、水道用水、工業用水の供給等を目的としたダムであり、東京都を初め、一都四県がその恩恵を受けることになっております。
 都の水資源の現状は極めて不安定であり、水源の約八割を占める利根川及び荒川水系で、最近十年間で四回もの渇水が発生しているという状況にあります。中でも、平成六年の夏に起きた渇水では、水道用水の取水が最大三〇%制限され、都内の工場の水利用や小中学校のプールの使用が制限されるなどの大きな影響を受けました。
 一方、八ッ場ダムが完成すれば、東京都は日量四十三万立方メートルの水道用水の供給を受けることになっており、都における給水の安定性が飛躍的に向上することが期待できます。首都東京の都市生活や都市活動を支えていくためには、将来の水需要への対応はもとより、渇水時にも極力安定した給水が不可欠であります。八ッ場ダムに反対する政党は、渇水時に一滴の水も飲まないというのでしょうか。
 また、八ッ場ダムは、治水の面からでも、利根川水系の洪水を調整する上で、大きな役割を果たすことが期待されております。平成十年九月の台風五号では、利根川上流域で三〇〇ミリメートルを超す大雨が降り、前橋市において車が流されるなど大きな被害があったことは、記憶に新しいところであります。
 このように八ッ場ダムは、利根川流域住民の生命や貴重な財産を守る上でも、極めて重要な施設であると考えております。東京は利根川の水を利用できればいいのであって、他の県が水害に遭っても構わないということは、極めて無責任な姿勢といわざるを得ません。
 こうした観点から、我が党では原案に賛成する次第であります。
 次に、晴豊一号橋の工事請負契約であります。
 晴海、豊洲、有明北地区は臨海副都心開発に合わせ、一体的に業務、商業、居住の均衡のとれた市街地の形成を目指しております。晴海通り延伸などの広域交通基盤整備は、都心と臨海副都心とを結び、東京全体の交通ネットワーク形成に資するものであるとともに、豊洲や有明北地区に居住することとなる都民のための地域内交通の円滑化を図る上で、欠かせないものであります。
 また、都心部と臨海部のアクセスが確保されるだけでなく、神奈川、埼玉、千葉等の首都圏全体の広域的な交通ネットワークにも寄与するものであり、さらに海で隔てられた各地区の災害時における避難や救急活動にとって重要な役割をもあわせ持っております。
 以上の理由から、原案に賛成するものであります。
 これに対して、同じことを何度も繰り返し反対する日本共産党は、臨海副都心開発の意義やアクセスの重要性等を全く理解していない無責任な批判であり、到底許されるものではありません。
 さて、国民の圧倒的多数の方々から支持を受けている小泉新内閣は、都市再生本部を設置し、都市重視の姿勢を明確にしております。石原知事も間髪を入れず、これに呼応されています。
 最後に、我が党は、石原知事と一体となって都政改革及び東京再生に向け全力を尽くすことを申し上げ、私の討論といたします。(拍手)

○議長(渋谷守生君) 二十七番大河原雅子さん。
   〔二十七番大河原雅子君登壇〕

○二十七番(大河原雅子君) 私は、生活者ネットワーク都議団を代表して、第百四十六号議案、八ツ場ダムの建設に関する基本計画の変更に関する意見についてに反対し、その他の知事提案の議案に賛成する立場から討論を行います。
 第百四十六号議案は、特定多目的ダム法第四条第四項に基づいて、国土交通大臣が行う多目的ダムに関する基本計画の変更について、都知事に意見が求められたものです。そして、その基本計画の変更は、工期を平成二十二年度までの予定とするという工期に関する事項のみの変更です。生活者ネットワークは、この基本計画の変更が工期のみの変更で終わることに、まず問題を指摘したいと考えます。
 私たち生活者ネットワークは、水源を他県に過度に依存することから脱却し、地下水を水源として位置づけるなど、東京に水循環を取り戻すという視点から、地域で長年にわたる活動を展開してきました。
 また、むだな公共事業を見直し、将来世代へのツケをなくすという視点から、本体工事の始まっていない八ッ場ダムなどを含め、未着工のダム計画は中止すべきとの提案を従来から行ってまいりました。
 いうまでもなく、八ッ場ダム建設による環境、例えばダムが完成すれば、名勝吾妻渓谷の大半と、ひなびた温泉地など五地区、三百四十世帯が水没することになり、関係住民の生活への影響は償い切れません。既にアメリカでは、歴史的な政策転換として、新たなダム建設は中止し、農業用水の転用や都市用水の節水による問題解決を目指しております。こうした流れは世界的であり、国内でも、ダムをつくり続けてきた政策に疑問の声が寄せられ、長野県でも見直しが始まっているのです。
 しかし、百歩譲って、仮に八ッ場ダムは必要であるとの立場であっても、果たして基本計画の変更は工期だけでよいのでしょうか。いうまでもなく、この公共事業は、将来の東京都の負担を決めていくものであり、約一千億の都負担という試算もあります。ダムの目的に照らす基本計画の見直しによって、都の負担が削減される、あるいはダムがなくとも安定的な水供給が展望されるのであれば、それにこしたことはありません。
 そもそも八ッ場ダム計画は、昭和三十七年に策定された利根川水系における水資源開発基本計画に端を発します。渇水のピーク、東京砂漠といわれた昭和三十九年には、需要の大幅増が見込まれ、ダム開発による安定した水資源確保が最優先されてきました。水需要に見合う施設の拡張を行い、昭和六十三年には、給水普及率一〇〇%を達成しております。
 しかし、こうした中で策定された基本計画は、現在の環境変化の中で、大きな見直しを余儀なくされているのではないでしょうか。
 まず、第一に、ダムの目的の一つ、洪水対策についてです。
 実は、基本計画にある洪水調節は、実に五十数年前の四七年のキャサリン台風の雨水被害を想定しているのです。無論、最近の異常気象での降雨量においては、同じ程度の値が出ているといわれております。しかし、この議論は、水源地における緑の状況を全く無視しております。一九四七年当時、木材の無計画な伐採で、水源地における保水力は大変貧弱でした。しかし、今日では、群馬県の森林は利根川水系の八つのダムのおおよそ二倍の保水力があるといわれております。既に、四七年当時の基準はおかしいのです。
 第二の問題は、利水計画にほかなりません。
 東京の人口は、昭和六十三年に一千百八十九万人の人口をピークに減少傾向に推移し、平成二十七年では一千百四十万人という予測です。例えば、茨城県では、平成三十二年には、県の人口予測が約三百二十万人とされ、都市用水の需要推計が出され、ダム開発や霞ヶ浦導水事業をこのまま続けていけば、県内一日当たり約四十五万トンの余剰が生じることがわかりました。新たな水需要推計が明らかにされたことから、報道によれば、茨城県では、水資源開発量の削減も検討するとのことです。
 私は、かつて基本構想において、水需要計画を下方修正すべきと提案を行いました。東京都としても、人口や世帯数の予測などを考慮して、利水の必要性を抜本的に見直す時期に来ているといわなくてはなりません。
 私たちの暮らす東京では、道路や建物によって地表が覆われ、土壌の保水機能が低下して、下水道の普及によって、河川は下水処理水の水路と化し、さまざまな生物をはぐくみ、市民の心を和ませる水辺空間が失われ、緑の喪失と相まって、ヒートアイランド現象に拍車をかけています。
 東京の水政策を、水源を他県に依存し、ダム建設を進めているこれまでのあり方を根本から変え、東京の貴重な水源である地下水や雨水利用への取り組みを強化し、節水を進めていく必要があります。今こそ、行政、事業者、地権者、市民が連携して、水循環の回復に取り組むことが必要です。
 私たち生活者ネットワークは、こうした観点から、すべての情報を開示し、NPOを含めた水政策の点検、再構築を行い、再度水循環再生のための総合的な水管理ルールを東京からつくることを提案して、討論を終わります。(拍手)

○議長(渋谷守生君) 以上をもって討論を終了いたします。

○議長(渋谷守生君) これより採決に入ります。
 まず、日程第一を採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、可決であります。
 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本案は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 次に、日程第二及び第三を一括して採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、いずれも可決であります。
 本案は、起立により採決いたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本案は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 次に、日程第四から第二十七までを一括して採決いたします。
 本案に関する委員会の報告は、いずれも可決であります。
 お諮りいたします。
 本案は、委員会の報告のとおり決定することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(渋谷守生君) ご異議なしと認めます。よって、本案は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 次に、日程第二十八を採決いたします。
 本件に関する委員会の報告は、承認することであります。
 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本件は、委員会の報告のとおり承認することに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 日程第二十九から第三十九まで、平成十一年度東京都埋立事業会計決算の認定について外十件を一括議題といたします。
 本件に関する委員会審査報告書並びに少数意見報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都埋立事業会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員かち佳代子君が出席委員松村友昭君、植木こうじ君及び東ひろたか君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 東京港の埋立地は、都民にとって貴重な財産であり、東京の都市構造の再編に寄与するよう、長期的な視点に立った着実な開発整備を推進されたい。
  また、都民のニーズに的確に対応し、海上公園やスポーツ・レクリエーション施設の充実を図り、良好な都市環境の形成に努めるとともに、利用者サービスの向上に努められたい。
二 老朽化した護岸の改修等を実施し、埋立地の防災対策に万全を期されたい。
三 有明北地区の埋立てについては、豊かな水辺環境を生かした職住近接のまちづくりを目指すとともに、東京臨海地域の発展に大きく寄与する広域幹線道路の整備などに不可欠なものであり、適切な事業運営を図られたい。
  また、水生生物等が生息できるよう自然環境に十分配慮されたい。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都埋立事業会計決算
 四月二十三日開会の平成十一年度公営企業会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 埋立事業会計の剰余金は都民のために使うべきである。臨海副都心開発事業会計への資金の貸付けはやめるべきであり、認定には反対である。
  平成十三年四月二十三日
少数意見留保者 かち佳代子
賛成者 松村 友昭
〃   植木こうじ
〃   東ひろたか
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都臨海副都心開発事業会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員かち佳代子君が出席委員松村友昭君、植木こうじ君及び東ひろたか君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 臨海副都心の開発は、中小企業に対する大きな生産誘発効果や雇用誘発効果をもたらすなど、都民の生活を支える極めて意義の大きい事業であり、今後ともこの地域の一層の活性化を図るとともに、共同溝の開放など進出事業者の誘致策に積極的に取り組み、着実に開発を推進されたい。
  また、都市基盤整備については、国庫補助の導入やPFIの活用などにより、財政負担の軽減を図られたい。
二 東京港臨海道路、晴海通り、環状二号線等の広域幹線道路の整備、臨海高速鉄道の大崎延伸や新交通「ゆりかもめ」の豊洲延伸など広域交通基盤の整備を着実に推進されたい。
  なお、交通アクセスの見直しに当たっては、将来世代への負担を残さないようにリスクを最小限に押さえられたい。
三 有明の丘については、広域防災拠点としての機能を確実に果たせるよう、地域内の施設整備やアクセス道路等の基盤整備を着実に進めるとともに、既成市街地の再開発に当たって臨海副都心地域の活用を図るなど、既成市街地とリンクする開発の推進に努められたい。
四 臨海副都心開発に係る長期収支を早期に示すとともに、包括的外部監査など外部の専門家の知恵を活用するなど、その負担が都民のものとならないように努められたい。
五 臨海関係の第三セクターについては、都の責任は出資の範囲内とし、都民に経営状況を公開されたい。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都臨海副都心開発事業会計決算
 四月二十三日開会の平成十一年度公営企業会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 都市基盤施設の整備、東京港臨海道路整備などの開発が一層促進された年であり、その傷口を、さらに大きくする結果となった。
 臨海開発の中心となる土地処分は現在も全く見通しのつかない状況であり、破綻状況にあることは明らかである。
 その原因を明らかにし、この開発計画こそ見直すべきであり、認定に反対である。
  平成十三年四月二十三日
少数意見留保者 かち佳代子
賛成者 松村 友昭
〃   植木こうじ
〃   東ひろたか
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都羽田沖埋立事業会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員かち佳代子君が出席委員松村友昭君、植木こうじ君及び東ひろたか君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 羽田空港の沖合展開に伴う埋立造成及び用地処分は、すでに終了したところであるが、引き続き浅場造成事業を着実に推進されたい。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都羽田沖埋立事業会計決算
 四月二十三日開会の平成十一年度公営企業会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 埋立事業会計同様、臨海副都心開発事業会計への貸付けはやめるべきであり、認められない。
  平成十三年四月二十三日
少数意見留保者 かち佳代子
賛成者 松村 友昭
 〃  植木こうじ
 〃  東ひろたか
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都交通事業会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員かち佳代子君が出席委員松村友昭君、植木こうじ君及び東ひろたか君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 経営計画に定めた事業計画の着実な執行に努めるとともに、組織の簡素効率化、経費の節減等徹底した経営の効率化を推進し、あわせてバスの広告事業の拡大や、資産の有効活用等による増収にも積極的に取り組むなど、経営基盤を強化し、東京独自の公共交通政策に的確に対応できるよう、長期的視点に立った体制の整備を図られたい。
二 安全優先の運行管理の徹底、防災、震災対策の強化等組織全体の危機管理意識の徹底を図り、報告と分析、真しな情報開示に努められたい。
三 バス事業については、乗客潮流の変化に対応したバス路線の整備を図るとともに、利用者ニーズを的確に把握し、地下鉄とのネットワーク形成による乗継制度、運行ダイヤの見直し、小型車両の導入、バス停留所の整備等、利用者利便向上のための方策を推進されたい。
四 高齢者や身体障害者はもとより、全ての人々が利用しやすくなるよう、ノンステップバスの導入拡大に努めるなど、福祉に配慮した先導的施策を引き続き推進されたい。
五 環境対策の一環として、引き続きCNGバス、ハイブリッドバス等の低公害バス車両の拡充に努めるとともに、TDMで積極的役割を果たすなど、環境に配慮した先導的施策を推進されたい。
六 都バスの公共交通としての機能を十分に発揮するため、バスレーンの導入、駅ターミナルの整備及び違法駐車対策等、バス優先の走行環境の整備を推進するよう関係機関に働きかけられたい。
七 路面電車について、利用者の利便性の向上と乗客誘致をさらに推進されたい。
八 LRTの導入の可能性について、積極的な調査研究を進められたい。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都交通事業会計決算
 四月二十三日開会の平成十一年度公営企業会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 都民の重要な移動手段であるバス路線の大幅縮小・廃止を前提として、バス路線の再編整備計画を進めた年である。
 このことは、交通弱者への移動に多大な困難をもたらすものとなった。よって、認定に反対である。
  平成十三年四月二十三日
少数意見留保者 かち佳代子
賛成者 松村 友昭
 〃  植木こうじ
 〃  東ひろたか
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都高速電車事業会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員かち佳代子君が出席委員松村友昭君、植木こうじ君及び東ひろたか君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 経営計画に定めた事業計画の着実な執行に努めるとともに、組織の簡素効率化等により、徹底した経営の効率化を推進し、駅構内の空間を最大限に活用するなど関連事業の積極的展開を図り、収支改善に努められたい。
二 大江戸線の全線開業により、飛躍的に拡大した都営地下鉄ネットワークを生かした、より安全、円滑な輸送サービスの提供を図られたい。
  また、営業規模が拡大したことから乗客への情報案内を一層充実させるなど利便性の向上を図られたい。
三 交通バリアフリー法の趣旨を踏まえ、エレベーター等垂直移動施設の整備、車いす対応型トイレの設置等を積極的に導入するなど、駅施設の改善を促進されたい。
四 地下鉄の震災対策、安全対策については、都営地下鉄の大量輸送機関としての役割を十分自覚し、施設整備の推進、安全管理や危機管理意識の向上、安全優先の運行管理の徹底及び適切な情報の提供等、ハード、ソフト両面での的確な対策を講じ、乗客の安全確保に努められたい。
  また、ホームからの転落防止等、乗客の安全対策を推進されたい。
五 地下鉄建設費に対する国の助成措置を大幅に増額するシステムの確立を国に強く働きかけられたい。
  また、線路、駅ホームなどの地下鉄の安全対策や利用者利便の向上を図るための施設整備が計画的に進められるよう、国等からの助成制度の拡充に努められたい。
六 鉄道事業者間の共通カード制度を拡充するとともに、わかりやすく、利用しやすい地下鉄運賃制度について検討を進められたい。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都高速電車事業会計決算
 四月二十三日開会の平成十一年度公営企業会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 大江戸線環状部の清澄工区の買取りが行われた年である。大江戸線は相次ぐ設計変更により、総事業費が三千億円余も膨らみ、この年に買取った工区についても、当初の二倍近いものとなっている。
 採算性を度外視した建設工事費のつけが都民に押し付けられ、料金値上げや安全性軽視の人員削減など、都民サービス低下を招きかねない。よって、認定に反対である。
  平成十三年四月二十三日
少数意見留保者 かち佳代子
賛成者 松村 友昭
 〃  植木こうじ
 〃  東ひろたか
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都病院会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員かち佳代子君が出席委員松村友昭君、植木こうじ君及び東ひろたか君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 都立病院は、その基本的役割である、救急医療、障害者医療などの行政的医療や、がん医療、難病医療などの高度・専門医療を都民に適正に提供するとともに、ターミナル・ケア、周産期医療など都民要望の強い医療にも引き続き積極的に取り組み、高度・専門医療機能の一層の充実に努められたい。
二 都財政の厳しい状況を踏まえ、一般会計補助対象経費の見直しを行うとともに、経費の節減と収入の確保に努め、より一層の経営基盤の強化に努められたい。
三 都立病院においては、インシデント・アクシデント・レポートの分析、医療用具の精査等、医療事故防止対策に万全を期すとともに、インフォームド・コンセントの充実、カルテ等の診療情報の開示など、患者中心の医療の提供とサービスの向上に努められたい。
四 都立病院において、医療機関のレベルアップに向け、患者相談窓口の設置など、開かれた医療の推進に努められたい。
五 都立病院における救急医療体制充実のため、東京ERの整備を推進するとともに、震災対策等災害時対応能力の向上に努められたい。
  また、三百六十五日二十四時間体制を推進されたい。
六 小児医療機関の減少を踏まえ、都立病院における小児医療の充実強化に努められたい。
  また、八王子小児病院の移転改築を進められたい。
七 結核医療患者の円滑な受け入れ体制と治療が行えるように都立病院の結核医療体制の充実に努められたい。
八 都立病院は、その医療機能を活かし地域の各医療機関との連携を強め、予防を軸とした医療のネットワーク化等地域医療のシステム化に積極的に寄与されたい。
  また、松沢病院病棟については、改築を進められたい。
九 都立病院の医薬分業を促進するため、院外処方せんの発行について引き続き努力するとともに、適切な院内の薬剤管理を推進されたい。
十 骨髄移植について、都立病院における医療体制の充実を図るとともに「日本さい帯血バンクネットワーク」への一層の協力に努められたい。
十一 エイズ患者、感染者が安心して適切な医療、検査を受けられるよう、引き続き診療体制の整備拡充に努められたい。
十二 感染性医療廃棄物については、東京ルールにのっとり、最終処分までの業者、処分地の確認に努められたい。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都病院会計決算
 四月二十三日開会の平成十一年度公営企業会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 病院会計への一般会計からの補助金は、建設改良費を含め補助金が多すぎるということで、さらに、カットを進めた。医師、看護婦などの職員削減、給食等の民間委託、差額ベット料など都民負担を拡大する一方で、築地産院を廃止するなど採算性最優先の都立病院運営は認められない。都立病院は不採算部門である小児医療や救急医療、難病にも責任をもつ役割がある。都民の命と健康を守る責任が果たせるよう病院機能の拡充こそおこなうべきである。
  平成十三年四月二十三日
少数意見留保者 かち佳代子
賛成者 松村 友昭
 〃  植木こうじ
 〃  東ひろたか
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都中央卸売市場会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員かち佳代子君が出席委員松村友昭君、植木こうじ君及び東ひろたか君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 第七次卸売市場整備計画については、都民に対する生鮮食料品等の円滑な流通と安定的な供給を確保するため、卸売市場を取り巻く環境変化等を踏まえて、健全な財政計画に基づき着実に策定されたい。
二 築地市場の再整備に当たっては、財政状況や衛生対策、関係者との協議・調整に十分配慮し、理解と協力を得ながら事業を促進するとともに、二十一世紀の首都圏の基幹市場としての役割を適切に担えるように努められたい。
三 多摩地域における青果物の円滑な供給を図るため、卸売市場整備の方向性を第七次卸売市場整備計画で明確にされたい。
四 市場財政の健全な運営を確保するため、徹底した内部努力など経営の合理化に努めるとともに、一般会計との負担区分の見直し、施設整備の水準や手法の検討等を行い、効率的な資金運用や財産の有効活用などさらなる財政基盤の強化に取り組まれたい。
五 市場内の環境改善や衛生対策を一層推進するため、市場関係者と連携・協力体制を強化し、リサイクルやコンポスト事業の推進や大気汚染対策など、市場の環境負荷を軽減する対策に努められたい。さらに、市場内で荷物搬送を行っている小型特殊自動車の電動車への切り替えを推進されたい。
六 有機農産物の供給を図る上での対策を進められたい。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都中央卸売市場会計決算
 四月二十三日開会の平成十一年度公営企業会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 この年、築地市場整備推進協議会によって移転整備の方向が出されて以来、豊洲への移転計画が中心となっている。「移転」先にありきではなく、競り売りの原則に立ち返った市場運営にこそ力をそそぐべきであり、認定には反対である。
  平成十三年四月二十三日
少数意見留保者 かち佳代子
賛成者 松村 友昭
 〃  植木こうじ
 〃  東ひろたか
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都水道事業会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員かち佳代子君が出席委員松村友昭君、植木こうじ君及び東ひろたか君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 利根川水系及び荒川水系における水資源開発基本計画で予定している新規水源開発について、国等に一層の促進を要望するとともに、水源県との協力関係を深め、その推進に努められたい。
  また、財源対策として、国庫補助金等の拡充に努力されたい。
二 現在及び将来にわたる安定給水を確保するため、主要施設整備事業を強力に推進するとともに、事故・震災時においても都民生活や都市活動に必要な水を確保できるよう、応急給水槽の整備や水道施設の耐震性の強化など、引き続き震災対策に万全を期されたい。
三 安全でおいしい水を供給するため、水質監視体制の充実や浄水処理技術の向上を図るとともに、高度浄水施設の建設を積極的に推進されたい。
  また、近年の水源水質の悪化にかんがみ、水道水源の水質保全対策、下水道の整備促進について国等に強く要望するとともに、水質基準の改定動向を踏まえ、鉛製給水管の早期解消に努められたい。
四 貴重な水資源の有効活用を図るため、広報による都民の節水意識の高揚、大規模ビル等に対する循環利用及び雨水利用の促進等、節水諸施策を積極的に推進し、節水型都市づくりに努められたい。
  また、経年配水管の取り替え、給水管のステンレス化に積極的に取り組むとともに、漏水発見技術の研究開発に努めるなど、漏水防止対策を推進されたい。
五 資源の再利用やエネルギー効率の良い水道システムの構築を図り、地球環境に配慮した施策への取り組みを積極的に推進されたい。
六 都民サービスの一層の向上を目指し、水道フレッシュ診断の実施や施設の開放など、都民生活に密着した水道サービスの実現に努められたい。
七 水道事業経営プラン二〇〇〇に盛り込まれた、PFI手法の適用範囲の拡大やIT化の推進など、新たな経営手法を積極的に導入し、事業経営の一層の効率化に努められたい。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都水道事業会計決算
 四月二十三日開会の平成十一年度公営企業会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 この年も、過大な水需給計画に基づく水源開発をはじめとした過大投資を続けてきた。下方修正すべきであり、認定に反対である。
  平成十三年四月二十三日
少数意見留保者 かち佳代子
賛成者 松村 友昭
〃   植木こうじ
〃   東ひろたか
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都下水道事業会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員かち佳代子君が出席委員松村友昭君、植木こうじ君及び東ひろたか君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 区部における下水道普及困難地域の早期解消に努められたい。
二 老朽化施設の更新にあわせて、能力不足の解消や機能の高水準化を図るなど、効率的な再構築事業を推進されたい。
三 浸水から都民の生命と財産を守るため、浸水対策を積極的に推進するとともに、最近の局所的な集中豪雨に対処するため、緊急重点雨水対策を着実に実施されたい。
四 東京湾や都内河川の水質を改善し、快適な水辺環境を創出するため、高度処理や合流式下水道の改善を推進されたい。
五 多摩地域の下水道の普及を促進するため、流域関連公共下水道の整備と整合を図りながら、流域下水道建設事業を効率的に推進されたい。
  また、浸水被害を解消するため、市町との協力の下に必要な浸水対策を推進されたい。
六 循環型社会の形成に資するため、再生水の利用、下水汚泥の資源化及び下水熱利用などの技術開発を進めるとともに、汚泥資源の公共事業等での利用促進、下水熱を利用した地域冷暖房事業等、利用の拡大に努められたい。
七 下水道管渠を利用した光ファイバーケーブル通信網の構築により、効率的な維持管理を推進するとともに、高度情報化に貢献する事業の展開を図られたい。
八 下水道施設の保全及び下水処理を円滑に行うため、有害物質を含む下水を排出するおそれのある事業所等に対し、指導を強化されるとともに周辺環境を良好に保つため、臭気、騒音等の対策に万全を期されたい。
  また、施設上部の利用に当たっては、地元と十分協議し、緑化の促進やバリアフリーに配慮した公園・スポーツ施設づくり等に努められたい。
九 下水道施設を適正かつ効率的に維持管理するとともに、適切な人員配置、新技術導入による経費の縮減、資産の有効活用など、健全な財政基盤の確立と都民サービスの向上に努力されたい。
  また、下水道建設事業を着実に実施するため、国庫補助金等の確保や、起債における政府資金枠の拡大等、財政措置を国に強く要求されたい。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都下水道事業会計決算
 四月二十三日開会の平成十一年度公営企業会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 一〇〇%概成されたなか、事業内容をそれにふさわしい規模、テンポにしていくべきである。しかし、相変わらず建設事業費は数年で七から八倍となっており、起債未償還残高が二兆九千百五十億円となっている。見直すべきであり、認定に反対である。
  平成十三年四月二十三日
少数意見留保者 かち佳代子
賛成者 松村 友昭
〃   植木こうじ
〃   東ひろたか
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都電気事業会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 引き続き良好な経営状況になっているが、電気事業の規制緩和の進展を踏まえ、今後とも経営の健全化及び効率化に、なお一層努めるとともに、長期的な経営のあり方についても検討されたい。

   平成十一年度公営企業会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都工業用水道事業会計決算
 本委員会は、平成十二年九月二十七日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年四月二十三日
平成十一年度公営企業会計決算
特別委員長 大山とも子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
一 安定給水を確保するため、経年管の更新など、諸施設の整備を進めるとともに、より一層効率的な事業運営、財政の安定化に努められたい。

○議長(渋谷守生君) 本件に関し、平成十一年度公営企業会計決算特別委員長より報告を求めます。
 平成十一年度公営企業会計決算特別委員長大山とも子さん。
   〔七十八番大山とも子君登壇〕

○七十八番(大山とも子君) ただいま上程されました平成十一年度東京都公営企業各会計決算の認定について、委員会を代表して、審査の経過並びに結果の概要をご報告申し上げます。
 本委員会は、昨年九月二十七日に設置されて以来、現地視察を含め、十五回にわたり、付託されました平成十一年度公営企業各会計決算の審査を精力的に行ってまいりました。
 この間、副委員長、理事、委員各位におかれましては、厳しい日程にもかかわらず、終始熱心に審査を続けられ、また、理事者各位の積極的なご協力をいただきまして、ここに審査を滞りなく終了することができました。委員長として、心から深く感謝申し上げる次第でございます。
 まず、会計別営業収支の状況について申し上げます。
 平成十一年度公営企業十一会計のうち、病院、羽田沖埋立事業、電気事業、水道事業、工業用水道事業及び下水道事業の六会計はいずれも黒字であり、合わせて五百六十四億余円の純利益となっております。他の中央卸売市場、埋立事業、臨海副都心開発事業、交通事業及び高速電車事業の五会計は、合わせて五百五十八億余円の純損失となり、全体では総額五億余円の純利益が生じました。
 次に、累積利益剰余金及び累積欠損金について申し上げます。
 累積利益剰余金があるのは、病院、中央卸売市場、埋立事業、羽田沖埋立事業、交通事業、電気事業、水道事業及び下水道事業の八会計であり、合計四千五百四十八億余円となっております。他の臨海副都心開発事業、高速電車事業及び工業用水道事業の三会計に合計で九千八百九十二億余円の累積欠損金が生じており、十一会計全体では五千三百四十三億余円の累積欠損金が生じております。
 次に、各会計ごとに行われました質疑及び意見開陳において取り上げられました主な問題点と、指摘された事項の概要についてご報告申し上げます。
 まず、病院会計について申し上げます。
 都立病院の役割に関しては、時代のニーズに的確に対応しながら、高度専門医療や行政的医療を適正に都民に提供し、あわせて医療の質的向上を図ることの重要性や、小児医療への取り組み及び地域医療機関との連携について質疑が行われました。
 病院経営に関しては、入院期間の適正化による病床の有効活用、診療報酬の請求漏れの防止、薬品や診療材料の効率的な管理及び業務の委託化について論議されました。
 医療事故防止対策に関しては、都立病院医療事故予防対策推進委員会に外部の委員を加えることや、診療情報の開示、予防マニュアルの作成などが論議されました。
 また、都立病院への補助金のあり方、感染性廃棄物の処理、都立病院の地方公営企業法の全部適用についてなど質疑が行われました。
 次に、中央卸売市場会計について申し上げます。
 築地市場再整備事業に関しては、現在地整備から移転整備の方向に転換した経緯や、新たな市場候補地である豊洲の土壌汚染問題、さらに、移転整備が実現する時期と、その場合の都市基盤整備等について質疑が行われました。
 市場から発生する廃棄物の処理に関しては、食品リサイクル法の趣旨や生ごみのコンポスト化を初め、ごみの減量、再生利用などが論議され、市場として循環型社会づくりにどのように貢献できるのか質疑が行われました。
 次に、埋立事業会計について申し上げます。
 まず、会計運営に関し、臨海副都心開発事業会計への貸付金のあり方などが質疑されるとともに、開発者負担による都市基盤整備の現状や、収支改善に向けた取り組み等について論議されました。
 次に、有明北地区の埋立事業に関して、事業目的や民間地権者との折衝を含む今日までの経緯、さらに周辺環境への配慮、海上公園の整備などが論議されました。
 次に、臨海副都心開発事業会計について申し上げます。
 まず、開発の事業内容や可能性、収支改善に向けた取り組みについて論議が展開され、また、経済環境の変化に適切に対応するよう指摘がありました。
 次に、開発者負担を通した都市基盤の整備や今後の土地処分問題、企業誘致の現況について質疑が行われました。
 また、今後の広域交通基盤整備や、臨海会計の専門家による見直しについて提言がありました。
 さらに、臨海副都心への来訪者増加による経済波及効果及び雇用創出効果、防災拠点としての位置づけ等について質疑が行われました。
 次に、羽田沖埋立事業会計について申し上げます。
 他会計への貸付金の使途や事業終了に伴う剰余金の活用等に関して論議が行われました。
 なお、平成十三年度からの臨海関連の三会計統合に関して、会計間の貸借関係が質疑され、さらに、公営企業としての弾力的な運営の取り組みなどの論議が行われました。
 次に、交通事業会計について申し上げます。
 バス事業の経営体質強化に関して、自動車事業収支状況とバス事業の需給調整規制廃止後の経営のあり方、都営交通プラン’97の成果と反省、人件費縮減策等について活発な論議がなされました。
 また、環境対策について一層の推進が要望され、低公害バスの導入状況、DPF装置の効果と評価、LRTへの対応、天然ガス充てん所の増強計画等について質疑が行われました。
 次に、高速電車事業会計について申し上げます。
 地下鉄事業について、建設資金の調達方法や経営改善計画が問われるとともに、大江戸線に関して、経済的、社会的効果やバス路線との連携等による乗客数増加について要望されました。
 また、地下鉄のバリアフリー化に関して、エレベーターなどの設置、視力障害者のホーム転落防止策、鉄道駅舎改良工事における国庫補助制度の拡大など、さまざまな論議が行われました。
 次に、電気事業会計について申し上げます。
 電気事業の規制緩和の進展を踏まえ、一層の効率的経営に努めるとともに、長期的経営のあり方についても検討するよう要望がありました。
 次に、水道事業会計について申し上げます。
 まず、安定給水に関して、水需要の見通しや施設計画のあり方、漏水防止対策や雨水利用等、節水型都市づくりの推進に向けた取り組みについて、活発な論議が交わされました。
 また、老朽化した施設の整備など、事故や震災時対策について論議されました。
 次に、事業経営に関して、金町浄水場に導入したPFI事業など、新しい経営手法の導入拡大により、一層の効率化を図るよう、論議が展開されました。
 次に、工業用水道事業会計について申し上げます。
 安定給水を確保するため、より一層効率的な事業運営、財政の安定化に努めるよう要望されました。
 最後に、下水道事業会計について申し上げます。
 まず、雨水対策に関して、都内で集中豪雨による浸水被害が発生したことから、都市型水害防止のための緊急重点雨水対策事業等、総合治水対策について質疑されました。
 次に、施設、設備の老朽化対策に関しては、管路診断システムの活用や技術開発への取り組み、国庫補助制度のあり方等について論議されました。
 次に、下水道管渠を利用した光ファイバーケーブルについては、今後の利用計画、流域関連公共下水道事業との連携及び民間利用促進に向けての質疑が展開されました。
 このほか、多摩地域の下水道の普及促進、河川の水質改善に向けた高度処理の必要性等について熱心な質疑が行われました。
 なお、委員会としての意見につきましては、お手元配布の審査報告書に示してありますので、ご参照いただきたいと存じます。
 続きまして、各会派の意見開陳の結論をご報告申し上げます。
 まず、決算認定に反対が表明された会計について申し上げます。
 日本共産党東京都議団から、病院、中央卸売市場、埋立事業、臨海副都心開発事業、羽田沖埋立事業、交通事業、高速電車事業、水道事業及び下水道事業の九会計に対して反対が表明されました。
 その主な理由として、臨海関連開発事業の促進に関して問題があること、地下鉄大江戸線建設工事費に係る採算性の問題、財政再建推進プランに基づき都立病院の補助金を削減することなどが挙げられています。
 次に、決算の認定に賛成とされた会計について申し上げます。
 東京都議会自由民主党、都議会公明党、都議会民主党、都議会無所属クラブ、生活者ネットワーク都議団からは、十一会計すべてについて賛成が表明されました。
 以上の経過で、本委員会に付託されました十一会計のうち、反対のあった九会計については起立多数で、その他二会計については全会一致で、いずれも認定すべきものと決定いたしました。
 なお、起立多数により認定されました九会計につきましては、会議規則第六十七条第一項の規定に基づき、少数意見の留保がありましたので、あわせてご報告申し上げます。
 これをもちまして、公営企業会計決算特別委員会を代表しての委員長報告といたします。(拍手)

○議長(渋谷守生君) 以上をもって、平成十一年度公営企業会計決算特別委員長の報告は終わりました。

○議長(渋谷守生君) これより採決に入ります。
 まず、日程第二十九から第三十三までを一括して採決いたします。
 本件は、起立により採決いたします。
 本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 次に、日程第三十四から第三十七までを一括して採決いたします。
 本件は、起立により採決いたします。
 本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 次に、日程第三十八及び第三十九を一括して採決いたします。
 お諮りいたします。
 本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(渋谷守生君) ご異議なしと認めます。よって、本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 日程第四十から第五十九まで、平成十一年度東京都一般会計決算の認定について外十九件を一括議題といたします。
 本件に関する委員会審査報告書並びに少数意見報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都一般会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員古館和憲君が出席委員吉田信夫君、曽根はじめ君、たぞえ民夫君、丸茂勇夫君、西田ミヨ子君及び秋田かくお君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 平成十一年度の日本経済は、各種の政策効果によって、年度の後半から自律的回復型の景況に移行する動きが現れ、その結果当該年度の成長率は〇・五%と三年ぶりにプラスに転じた。都内の成長率も前年度のマイナス二・一%からプラス〇・五%と三年ぶりにプラスとなったが、長引く景気の低迷による企業収益の減少や、平成十一年度の恒久的減税の影響などにより、歳入の大宗をなす都税収入は、収入決算額で四兆二百五十九億円となり、前年度に比べ二千三百四億円、五・四%の減となった。また歳入総額に占める割合は、前年度を二・九ポイント下回る六二・五%となっている。
 平成十一年度の一般会計決算は、歳入総額六兆四千四百五億円に対し、歳出総額は六兆四千二百七億円で、形式収支は百九十八億円の黒字となっている。この形式収支から、制度繰越に係る繰越財源を控除した実質収支は五十一億円の黒字となったが、さらに支払繰延等に係る繰越財源までを控除すると、八百八十一億円の赤字で二年連続の赤字となっている。また、十九特別会計の決算額の合計は、歳入総額三兆二千九十九億円に対し、歳出総額は三兆千八百十四億円となった。
 国が定めた基準にもとづく普通会計決算の財政指標等で見ると、経常収支比率は一〇四・一%となり、十年度の九九・三%から四・八ポイント上昇し、昭和五十三年以来、二十一年ぶりに一〇〇%の水準を超えるなど、都財政の硬直化は更に深刻な状況となった。都債残高は、対前年度比七・四%(五千二百九十五億円)増の七兆六千六百八十三億円となった。都債残高は、平成三年度から増加に転じ、平成二年度からの九年間で三・三倍、金額で五兆円以上増加している。
 こうした厳しい状況を踏まえ、東京都では財政再建を都政の最重要課題の一つとして位置づけ、平成十一年七月に「財政再建推進プラン」を策定し、財政構造改革に全力で取り組んできた。いうまでもなく、財政再建の目的は、都民ニーズに的確に対応できるよう、強固で弾力的な財政体質を確立し、都民が夢や希望を持ち続けられる豊かな社会を築いていくことにある。
 このような中、決算の審査に当たっては、予算の執行率もさることながら、施策・事業が真に都民の期待にこたえる成果をあげ得たか、事業の執行に際しては、効率的で無駄のないものであったかといった視点に留意してきた。
 今後都政に求められることは、行政評価の趣旨を踏まえ、都民の視点に立った成果重視の都政への転換を図るとともに、行政の透明性、公開性を一層高め、都民へのアカウンタビリティー・説明責任を積極的に果たすことである。
 財政再建は、いまだ道半ばであるが、我が国の首都東京の活力の再生を目指し、関係者が一丸となって今後とも財政の健全化に向けた取り組みを強化されるよう強く要望するものである。
 なお、各局に対する意見は、以下のとおりである。

○知事本部関係
(旧政策報道室分)
 一 都政を取り巻く新しい課題に挑戦するため、政策立案、総合調整機能など、トップマネジメントの補佐機能の充実強化を図り、各局にまたがる事業が円滑に推進できるよう積極的に取り組まれたい。
 二 首都移転問題については、都として東京都と移転先候補地との比較考量調査を十分に行い、移転の問題点を明らかにするとともに、都として更に反対運動を強化されたい。
 三 七都県市の連携を防災、廃棄物、環境、首都圏、東京湾関連施策からまちづくり、産業、労働、教育施策などの分野に拡大し、共通する事項の統一条例化・広域連合制度の活用などを検討されたい。
   また、道州制導入や区市町村合併を視野に入れ、税財政制度のあり方、国の事務・府県事務・大都市事務・区市町村事務の見直し、自治体組織のあり方などの調査・検討を積極的に推進されたい。
 四 都民の平穏で安全な生活を守り、地域のまちづくりを進める立場から、騒音やまちづくりへの障害などの基地問題の解決に努めるとともに、基地の整理・縮小・返還に積極的に取り組まれたい。
(総務局旧所管分)
 一 「都政改革ビジョンⅡ」の策定に当たっては、中長期的な視点を見据えたものとなるよう努められたい。
 二 行政評価に貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書、行政コスト計算書による「機能するバランスシート」を活用するとともに、行政評価モニター制度の整備や第三者機関としての行政評価委員会の設置を検討されたい。
(財務局旧所管分)
 一 公共事業などについては、行政目的に照らし、事前・事後を含めた施策評価及び業績評価を行い、情報公開を推進されたい。
(生活文化局旧所管分)
 一 海外諸都市との実りある交流、協力を推進し、世界に開かれた都市外交政策を展開されたい。

○総務局関係
 一 「都政改革ビジョンⅠ」に着実に取り組むとともに、行政改革推進に当たっては、女性・子ども・環境に係わる部門の総合性を確保しつつ、組織定数の見直しや一層の事務改善などを徹底して行い、実効性のある行政機構を実現されたい。
   また、第三セクターの経営情報の公開や、行政オンブズマンの導入、女性幹部職員の積極的登用に努められたい。
 二 区市町村の振興については、地域の均衡ある発展を促進するとともに、自治能力の強化、行政コストの削減を図るための広域連合の活用や合併について、積極的に働きかけられたい。
   また、多摩、島しょ地域の振興に当たっては、都市基盤整備の推進とともに、地域特性を生かした諸施策を推進されたい。
 三 災害対策については、警視庁、東京消防庁、自衛隊との緊密な連携を図る体制を整備し、情報連絡、避難誘導、救出・救助など総合的な防災対策の強化に努められたい。また、島しょ地域の災害復旧、復興に当たっては、被災住民に対する生活支援や財政支援を積極的に進めるとともに、必要に応じ立法措置等を国に要請されたい。
 四 分権推進のため、国に対し地方財源の充実・確保を働きかけるとともに、都から区市町村への権限移譲を促進されたい。また、自治立法を進めるため、政策法務室の設置や、職員の創造的な能力の育成などに留意されたい。
 五 都庁の電子化を促進し、業務の効率化と迅速化、都民サービスの向上を図るとともに、情報処理技術を効果的に活用できるよう事務処理体制を整備し、インターネットによる都政情報提供システムや電子申請、電子調達などの実現に努められたい。
 六 総合的な人権施策を積極的に推進し、とりわけ子どもの権利保障の確立に向けた取組を進められたい。

○都立大学事務局関係
 一 大学の運営に当たっては、本来の使命である社会への貢献を更に拡充させるとともに、地域や社会人に開かれたものとし、都民の信頼にこたえる大学づくりに努められたい。
 二 大学の持つ先端的・創造的学術研究を一層進め、中小企業やベンチャー企業を支援する共同研究や、民間企業への技術移転を進めるなど、産学公の連携を一層推進し、東京の産業の活性化に寄与されたい。
 三 大学改革に当たっては、二十一世紀を担い、国際社会で幅広く活躍できる人材を育成し、世界に誇れる大学を目指すとともに、広く都民の意見を聞き、大胆な改革を推進されたい。
 四 都民の生涯学習ニーズにこたえるため、都民カレッジに代わる新たな支援策、公開講座の充実や、社会人が履修しやすい柔軟な履修方法の工夫など、社会に開かれた大学づくりに取り組まれたい。

○財務局関係
 一 財政再建推進プランに掲げた目標を確実に達成し、財政の弾力性を回復するため、財政構造改革に向けて一層の取組に努められたい。
 二 中小企業の受注機会を確保するため、共同企業体の活用、分離分割発注の推進、公共工事の積極的な前倒し等により、中小企業の経営安定化への取組を強化し、発注の平準化と受注機会の拡大に努められたい。
 三 土地、建物等の都有財産については、重要な経営資産であり、平成十二年十一月に策定した「財産利活用総合計画」に基づき、全庁的な利活用の促進を図るとともに、利用予定のないものについては売却することにより、都財政の増収を図られたい。
 四 地方分権の推進の立場から、地方税財政制度の抜本的改革を通じて、自治体への税財源の移譲を図るよう、国に強く要求されたい。
 五 公会計に企業会計手法を導入するための法整備を国に働きかけるとともに、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書、行政コスト計算書による「機能するバランスシート」の積極的な活用を図られたい。
 六 主要な政策課題と取組局とを横断的にとらえることが可能になるマトリックス方式による予算説明を加えられたい。
 七 予算編成に際しては、福祉・環境などの生活関連整備を重点化するとともに、入札制度において、障害者雇用率の高い事業者、ISO取得事業者、男女平等推進事業者、NPO支援事業者などが優先される仕組みを検討されたい。

○主税局関係
 一 大幅な税源移譲や財源調整措置の撤廃、地方自治体の行財政需要に配慮した所得・消費・資産等のバランスのある地方税制改革、地方自主税源の拡充、課税自治権の確立を国に求めるとともに、東京都税制調査会を活用して、地方分権時代の税制のあり方を引き続き検討されたい。
 二 課税の適正化と滞納額圧縮のために、滞納発生の予防・防止に努めるとともに、既存滞納分についても、引き続き局を挙げての徴税努力に努め、今後とも、納税者の理解と協力を得て、実情に沿った適切な対応を進められたい。
 三 固定資産税、相続税については、高地価によって生活者が過重な負担を強いられないよう、引き続き大都市地域の実情に見合った税負担のあり方について検討するとともに、必要な改善措置などを国に強く働きかけられたい。また、NPOに係る税制のあり方について検討されたい。
 四 納税・課税証明申請書等の各種申請様式の電子化に引き続き、申告・納税の電子化を図るなど、税務事務の一層の情報化を進め、効率化と納税者サービスの向上を図られたい。

○生活文化局関係
 一 東京ボランティア・市民活動センターを拠点として、市民活動を支援するため、情報提供や専門的な人材養成に努められたい。
   また、都民の創造活動支援など都民ニーズにこたえる総合的な文化施策の推進に努めるとともに、江戸東京博物館、東京国際フォーラムなどの文化施設の効率的かつ円滑な運営に努められたい。
 二 青少年の健全育成のため、改正された青少年健全育成条例や、テレホンクラブ等営業規制条例を適切に運用するとともに、書店やコンビニエンスストアにおける不健全図書の区分陳列等の周知・指導を徹底されたい。また、学校、家庭、地域が一体となり、自立した青少年の育成を目指した総合的施策を推進されたい。
 三 男女平等参画行動計画に基づき、女性施策を積極的に展開するとともにウィメンズプラザの活用、東京都が設置する各種審議会・協議会での女性委員の割合を増やすなど、男女平等参画社会の実現に向けた施策の充実に努められたい。
   また、行動計画の進行管理を市民参加で行うとともに、東京女性財団の運営については、関係者、都民の意見を十分に反映されたい。
 四 消費者被害を未然に防ぐため、インターネットによる電子商取引における不適正取引防止など、不正取引・表示の是正に取り組むとともに、「東京都における食品安全確保対策にかかる基本方針」の基本理念に基づき、遺伝子組換え食品や環境ホルモン等の新たな状況に対応した施策を推進されたい。
   また、公衆浴場の経営安定施策など消費生活施策を推進するとともに、消費生活総合センターにおける情報収集・提供・相談体制を充実し、消費者契約における紛争処理などに積極的に取り組まれたい。
 五 NPO立ち上げの環境整備についての助成を行うなど、NPO支援の仕組みづくりを進められたい。
 六 都政への市民参加を拡大するため、住民投票条例・市民参加条例の制定に向けて検討されたい。
(旧政策報道室分)
 一 情報公開制度を適正に運用するため、庁内の指導・調整をはじめ、公安委員会及び警視庁に関する情報公開に向けた準備を着実に実施し、開かれた都政の確立と都民参加を推進されたい。
 二 テレビ、ラジオや刊行物に加え、インターネットやパソコン通信など多様な媒体を活用し、都民に分かりやすく、きめ細かな広報広聴活動を進められたい。
   また、東京の地域テレビ局である東京メトロポリタンテレビジョンに対して、その特色を生かし地域に密着した放送をより一層充実するよう要請されたい。
(総務局旧所管分)
 一 私学助成については、私学教育が果たしている役割の重要性と、都議会における「私立学校助成に関する決議」にかんがみ、厳しい財政状況においても、各種助成制度の充実に努められたい。

○都市計画局関係
 一 都市づくりビジョンの策定に当たっては、IT革命等の社会状況の変化を踏まえ、その目標や実現のための戦略を明らかにし、二十一世紀を見据えた新たな都市像を構築されたい。
 二 外環など三環状等の広域幹線道路ネットワークの形成及び鉄道等の公共交通網の整備については、地元意見に十分配慮しつつ、積極的に推進されたい。特に、都市の根幹的公共交通網である東京臨海高速鉄道の大崎延伸、つくば線、日暮里・舎人線を早期に整備されたい。
 三 放射五号線の計画検討に当たっては、外環道、圏央道等、他の道路計画との関連を踏まえ、総合的に整備の緊急度を検証し、玉川上水保全の重要性や地元意見を十二分に尊重しながら、慎重に対応されたい。
 四 多摩地域の振興と発展のために、多摩都市モノレールを活用したまちづくりを進められたい。
 五 災害に強い市街地の整備を積極的に展開し、都市防災不燃化促進事業の一層の推進に努めるとともに、災害発生直後の速やかな復旧・復興を図るため、「震災復興グランドデザイン」を新たに策定するなど、都市復興マニュアルの充実強化に努められたい。
 六 節水型都市を目指し、都民・NPO等とも連携し総合的な水施策を進めるともに、都市型水害に対処するため、雨水貯留・浸透施設などの助成事業を進められたい。
 七 「東京都都市景観マスタープラン」に基づく景観形成事業を着実に実施するとともに、東京の緑化政策の一環として、まちづくりの観点から、民有地を対象に緑とオープンスペースを確保するための誘導策を検討されたい。
 八 都市計画関係の分権化を進め、都と基礎自治体との対等な関係を確立するとともに、一定年限を経た都市計画決定については、再度の手続きをとるなどの見直しを検討されたい。

○環境局関係
 一 都民の健康を守り、地球環境を保全し、東京が持続的な発展を遂げるため、環境行政の一層の推進を図られたい。
   また、環境基本計画の改定に当たっては、太陽光発電や風力発電等の未利用エネルギーの活用など、地球温暖化対策に総合的に取り組まれたい。
 二 大気汚染対策については、低公害車への買い換えやディーゼル車規制を周知徹底するとともに、中小企業の厳しい経営環境を勘案し、DPF装着や買換えに対する助成策を的確に講じられたい。
 三 ダイオキシン類対策については、実態調査や排出抑制指導に努めるとともに、引き続き分析体制の整備を進められたい。内分泌かく乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)についても、調査研究を進めるとともに、PRTR制度(環境汚染物質排出・移動登録制度)を活用し、都民に適切な情報を提供し、リスクコミュニケーションを進めるなど、有害化学物質対策の一層の充実に努められたい。
 四 貴重な里山などの緑地の保全や屋上の緑化等、緑の一層の増加、水辺環境・湧水の保全など、緑の東京計画を着実に推進されたい。また、緑行政の総合化により、緑のネットワーク化を促進されたい。
 五 総合環境アセスメント制度の本格実施に向けて努力するとともに、エネルギーの有効活用や新エネルギーの導入など、環境優先の原則を展開されたい。
 六 地元関係者などと連携して学校の敷地や公園を活用したビオトープを造り、市街地におけるビオトープネットワークを構築されたい。
 七 人間と環境が調和した資源循環型社会を形成していくため、廃棄物行政を強力に推進されたい。また、廃棄物の発生を抑制し、資源化を推進するため、広域的なシステムづくりに積極的に取り組まれたい。
 八 清掃工場におけるダイオキシン類対策を早急に進めるため、適切な財政的・技術的支援を図られたい。また、市町村における資源の循環やダイオキシン類発生抑制等に対する事業の支援の充実を図られたい。
 九 東京の産業廃棄物の適正な処理に向け、事業者に対する普及・指導の充実とPCB処理など、有害廃棄物の処理や不法投棄対策を進めるほか、首都圏におけるエコタウン構想を推進するなど、産業廃棄物対策を積極的に推進されたい。また、発注者責任を位置づけた新たな産業廃棄物ルールの確立を検討されたい。
 十 総合的な水循環を進めるため、地下水を飲料水として位置づけた水循環の推進に関する条例を制定されたい。

○福祉局関係
 一 世界に類例を見ない早さで進む少子高齢社会と相まって、成熟社会の到来とともに高度化する福祉ニーズを的確にとらえ、二十一世紀の東京にふさわしい利用者本位の「新しい福祉」を実現するため、福祉改革を強力に推進されたい。
 二 子ども家庭支援センターの設置支援をはじめ、地域の子育て支援機能の強化を図るとともに、大都市特有の多様な保育ニーズに対応した、きめ細かな保育施策を実施し、仕事と子育ての両立の支援や、児童の健やかな成長と育成に積極的に取り組まれたい。
   また、ひとり親の自立支援施策を関係局と連携して拡充されたい。
 三 区市町村が実施する、障害者地域自立生活支援センター、知的障害者生活寮等の入所・通所施設の設置やホームヘルプサービス事業を積極的に支援し、障害者の自立支援と社会参加を促進するための施策を一層充実されたい。
 四 福祉サービスの「措置」から「契約」への流れを踏まえ、利用者自身の適切な選択による福祉サービスの利用を支援する仕組みづくりに努められたい。
 五 福祉のまちづくりを推進するために、すべての鉄道駅にエレベーターを設置するとともに、ノンステップバスの整備助成を拡充するなど、バリアフリー化の環境整備を一層推進されたい。
 六 児童虐待に対する緊急介入を迅速に進めるとともに、市民団体との連携を推進し、虐待を繰り返す親に対するケアを充実されたい。また、「子どもの権利条例(仮称)」の制定を積極的に進め、総合的な子どもの施策の推進と子どもの権利を守る第三者機関の設置を図られたい。
 七 地域福祉振興事業については、広域的・専門的な事業については継続するとともに、三事業を継続している団体の支援については、区市町村、関係者と十分協議されたい。
(旧高齢者施策推進室分)
 一 介護保険制度の早期定着と安定的運営を図るため、保険者である区市町村と連携し、大都市東京における介護保険制度の課題を明らかにするための取組を進められたい。
 二 ひとり暮らし高齢者や元気な高齢者が活動的に社会参加できるよう、いきがい対策や寝たきり予防対策などを推進し、介護保険制度の対象とならない保健福祉サービス施策を総合的に実施できるよう、区市町村を支援されたい。
 三 利用者が自ら適切なサービスを選択し利用できるよう、在宅及び施設サービスの質と量を十分確保するとともに、民間活力の導入など規制緩和の検討を進め、介護サービスの基盤整備に努められたい。また、利用者保護やサービスの質の向上を図るために、利用者保護制度の構築や第三者によるサービス評価制度の検討に取り組まれたい。
 四 包括補助制度を積極的に運用し、区市町村が地域の実情に応じた、様々な事業を展開できるよう支援されたい。
 五 特別養護老人ホームの用地助成の継続や、学校の空き教室の転用などにより、都の介護基盤整備の目標を早期に達成し、施策の充実に努められたい。
 六 高齢者の立場に立った成年後見制度を確立し、区市町村に任意後見を含めた権利擁護システムをつくるよう支援されたい。

○衛生局関係
 一 介護保険制度の導入を踏まえ、引き続き療養病床の整備を強力に推進するとともに、特に介護療養型医療施設への転換を促進するなど、介護基盤の更なる充実に取り組まれたい。
 二 救急医療体制の整備を引き続き積極的に推進するともに、特に、小児救急医療については、固定・通年制の体制を確保するとともに、多摩地区における周産期医療の充実に努められたい。
 三 重度の知的障害と重度の肢体不自由を合わせ持つ方が地域で生活していけるよう、区部東部に入所施設を早期に建設し、併せて通所事業など在宅療育の拠点施設としての機能も付加されたい。
 四 精神障害者に係るグループホームや通所授産施設などの社会復帰施設を計画的に整備し、地域生活支援システムを確立することにより、精神障害者の自立と社会復帰の一層の促進に努めるとともに、他の障害者との施策の格差是正に努められたい。
 五 SIDS(乳幼児突然死症候群)により子どもを亡くした親の精神的な支援のため、引き続き相談体制の整備に努めるとともに、都民への普及啓発を充実されたい。
 六 都民の健康的な生活習慣を確立するため、地域の実情に応じた主体的・自主的な健康づくりを促進する施策の展開を図られたい。
 七 内分泌かく乱化学物質対策について、人の健康や生態系への影響などの調査研究を引き続き実施するとともに、遺伝子組換え食品やダイオキシン類などに対する調査・監視体制を整備し、調査結果等を情報提供することなどにより、都民の不安の解消に努められたい。
 八 高次脳機能障害に対する医療面の支援のあり方について検討を進めるとともに、障害の診断技法の確立や専門医療機関への支援策について取り組まれたい。また、難病対策に係る医療費公費助成の対象疾病を拡大するとともに、在宅対策を充実されたい。
 九 施策決定・展開における市民とのパートナーシップを進め、食品衛生調査会に公募市民を入れるとともに食品保健懇話会の機能を充実されたい。
 十 在宅ターミナルケアが可能となるような地域医療体制の整備、保健・医療のネットワーク化を進めること。また、保健所機能の強化を図るとともに、各機関との連携を進められたい。
 十一 医療機関のレベルアップや患者の権利の確立に向け、医療機関が提供するサービス等の情報公開を進められたい。

○産業労働局関係
(旧労働経済局分)
 一 中小企業の新分野進出、技術力向上・新製品開発等の創造的な事業活動の支援や未利用特許等の有効活用を図るシステムの充実等を図り、東京の地場産業等の振興に努められたい。
 二 起業家の創業活動を活性化するため、東京都の空き庁舎等を利用した創業支援施設の提供、創業スペースの提供、創造的技術支援、人材育成、能力開発、情報提供、創業支援融資、税制優遇措置等の企業の成長段階に応じた総合的な支援の仕組みづくりに取り組むなど、創業支援機能の一層の拡充を図られたい。
   また、女性や高齢者に対する創業支援策を強化されたい。
 三 景気動向等を踏まえ、中小企業の資金需要に適切にこたえるため、融資条件の緩和など制度融資の充実を図り、中小企業の経営の安定に努められたい。
 四 地域産業の活性化を図るため、「元気を出せ商店街事業」などの各種支援策の推進に努められたい。また、地域のまちづくりと連携しながら、ハード・ソフト両面にわたる商店街振興事業を創設されたい。
 五 厳しい雇用状況が続く中で、勤労者の生活安定と失業なき労働移動を図るため、雇用機会の確保に努めるとともに、技術専門校の効率的・効果的な整備を推進し、離転職者等に対する職業訓練機会の拡大に努められたい。
 六 職場における男女平等の推進、ファミリー・サポート・センターの拡大、雇用関係調整委員会の設置など、勤労者が働きやすい環境整備に向けた施策を充実されたい。また、パート労働者の権利を保障するための新たな雇用ルールづくりを進められたい。
 七 東京の地域特性を生かした都市農業の育成や農業生産基盤の整備強化、多様な担い手の育成策を推進し、農業振興策の充実を図られたい。
   また、島しょ地域の基幹産業である農業と水産業の振興に積極的に取り組むとともに、有機農産物等の生産が増えるよう認証制度の充実を図られたい。
 八 林業経営の安定を図るための施策を推進するとともに、市民参加の森林づくりを進められたい。

○中央卸売市場関係
 一 牛や豚等のと畜解体処理に係る衛生面の配慮を充実し、都民への安全な食肉の供給に努められたい。

○住宅局関係
 一 都営住宅については、住宅の建て替えやスーパーリフォーム事業等を着実に推進し、入居者の公平性を高める観点から、高額所得者の明け渡し促進、使用料の確実な収納、期限付き入居や使用承継の見直しなど、適切な管理に努められたい。
   また、区市町村住宅に対する支援を強化されたい。
 二 木造住宅密集地域については、都市基盤整備や老朽木造住宅等の建て替え等、地元区市と連携して、防災まちづくりを推進されたい。
 三 都営住宅の建て替えに際しては、緑の確保、震災対策用井戸の確保などを考慮するとともに、都営住宅等のバリアフリー化を進めるなど、良質なストック形成を着実に推進されたい。また、留学生用住宅や民間住宅の建替用住宅などとして有効に活用されたい。
 四 都営住宅において、ペットが伴侶動物として飼育されている実態にかんがみ、ペットの飼育について検討されたい。
 五 ユニバーサルデザインを取り入れた、環境共生・省エネ住宅などの建設を推進し、民間住宅への普及及び支援を図られたい。また、住宅性能表示制度を普及させるとともに、都独自の評価項目の拡大を進められたい。

○多摩都市整備本部関係
 一 多摩地域における整備については、多摩自立都市圏の形成を図るため、多摩地域全域を視野に入れ、地域間のアンバランス、格差を助長しないよう留意しながら、多摩ニュータウンなどの核都市連携都市軸を形成する拠点地区整備や関連する都市基盤の整備に努めるとともに、公園、緑地、文化・スポーツ施設の整備など生活の質の向上に資する環境整備に努められたい。
 二 調布基地跡地や昭島地区等の大規模跡地地区の整備については、地元市との連携を図りながら着実に進められたい。
 三 多摩ニュータウン事業においては、宅地処分の推進、暫定利用などの柔軟な展開を図り、自然環境と調和した戦略的なまちづくりを推進されたい。また、商店街対策については、住民参加のもとに、市町村主体のまちづくりを進められたい。

○建設局関係
 一 都市の骨格を形成する区部環状・多摩南北方向などを重視した幹線道路の整備や生活に密着した山間・島しょ地域道路の整備を促進されたい。
   なお、都市計画道路の整備に当たっては、関係住民との合意を尊重されたい。
 二 交通渋滞の解消のため、JR中央線や京急蒲田駅などの連続立体交差事業や多摩川中流部橋梁の整備等を推進するとともに、臨海新交通「ゆりかもめ」の延伸など、公共交通に関連する事業を進められたい。
 三 多摩地域における渋滞緩和に効果のある「交差点すいすいプラン一〇〇」を推進するとともに、歩行者や自転車が共に安全に通行できるような歩道の整備を促進されたい。また、自動車の代替手段として自転車を普及させるため、区市町村と連携し、自転車道及び自転車歩行者道の整備を進め、ネットワーク化を図られたい。
 四 都市型水害の解消を図るため、中小河川の護岸整備や調整池の設置等、総合的な治水対策の推進を図られたい。また、スーパー堤防や隅田川のテラス整備等、住民の意見を反映させつつ、親水空間としてその地域にあった環境整備を進められたい。
 五 二十二世紀の都市の森づくりや市民緑地制度の推進を図るとともに、都市公園の整備についても着実に推進されたい。また、都民要望の高い都営墓地の整備を関係局と連携して進められたい。
 六 事業を進めるに際しては、事業評価を実施するなど、事業の効率性・透明性を高めるとともに、都民参加の視点を拡充されたい。

○港湾局関係
 一 輸送革新や国際港湾物流動向に的確に対応するため、大井コンテナふ頭の再整備や航路・泊地の整備、東京港臨海道路、新海面処分場等の整備に努め、港湾機能の充実を図られたい。
 二 東京港を国際貿易港として、ポートセールス活動の一層の充実を図るとともに、諸手続の簡素化や利用料金の軽減等により、使いやすい港づくりを推進されたい。
 三 島しょの交通輸送路を充実し、港湾、漁港、空港の整備に積極的に取り組まれたい。また、島しょ航空路線の維持に万全を期すため、引き続き離島航路補助の充実に努めるとともに、小笠原空港については、環境調査を実施されたい。
   また、被災した港湾施設等の一日も早い復旧に取り組まれたい。
 四 耐震強化岸壁の整備や液状化対策、橋梁等の耐震性強化、高潮対策としての防潮堤・内部護岸の着実な整備を推進されたい。
   また、新海面処分場の整備を着実に進めるとともに、その延命化に努められたい。
 五 東京港の埋立地については、都民のレクリエーションニーズに対応した整備を図るとともに、動植物との共生、緑の確保、水質汚濁対策など快適な水辺空間づくりに取り組まれたい。
 六 臨海関係第三セクターについては、都民に経営情報を公開するとともに、臨海地域の広域幹線道路など交通アクセスの整備に関しては、都財政の危機的状況や他の都内道路整備との均衡などにも十分に配慮されたい。

○出納長室関係
 一 金融改革に伴う金融機関の再編成、業務の見直し、ペイオフ解禁をふまえて、指定金融機関のあり方、公金の運用管理のあり方などを検討し、公金の運用管理に万全を期されたい。

○教育庁関係
 一 すべての子どもたちが、人間性豊かに成長できるよう、いじめや不登校などの解決や社会全体で取り組む「心の東京革命」を推進するとともに、スクールカウンセラーの中学校への全校配置を計画的に進められたい。
   また、スクールカウンセラー未設置校を中心に、長期欠席生徒に対応したアドバイザリースタッフの派遣を行われたい。
 二 都立高校改革推進計画に基づき、個性化・特色化を進め、関係者との合意を図りつつ、総合学科や単位制高校の設置など、都立高校の改革を着実に推進されたい。
 三 教職員の資質や能力の向上を図るため、教員のライフステージに応じた各種の研修や民間企業への長期社会体験研修をはじめ、指導力不足教員研修の充実や人事考課制度の適切な運用、社会人講師の拡充などを進め、活力ある教育現場を実現されたい。
 四 地域に開かれた学校づくり、民間人校長の登用など、大胆な学校改革を進めるとともに、教師、保護者、地域とりわけ子どもの学校運営への参加を進められたい。
 五 新しい青少年教育の拠点である「ユースプラザ」の設置を計画どおり推進し、広く都民の生涯学習活動への支援を拡充されたい。
   また、平成二十五年に予定されている国民体育大会は、多摩・島しょ地域を中心に東京都で開催できるよう万全を期されたい。
 六 障害児の職業教育を充実し、社会的自立が図られるよう努められたい。
   また、応募者が多いことにかんがみ、都立養護学校高等部職業学科の拡充に向けて取り組まれたい。
 七 地震等の災害に備え、学校施設の耐震・防災化を進め、非常用物資の備蓄を確保されたい。
 八 「子どもの権利条約」の精神を十分に生かした教育行政を進めるとともに、学校や教職員の評価に子どもの意見を聞く機会と場を設置されたい。
 九 学校のバリアフリー化を早期に図るとともに、教育現場におけるジェンダーフリー化を実現されたい。
 十 教育の分権を進め、教育委員会の意思形成過程を含む情報公開の拡充に努められたい。

○選挙管理委員会事務局関係
 一 選挙事務の執行に当たっては、投票率の向上にむけ、関係各機関に指導を行われたい。

○地方労働委員会事務局関係
 一 地方分権一括法による地方労働委員会制度の自治事務化に伴い、制度の改善を国に働きかけるとともに、事件処理の迅速化を図られたい。

○警視庁関係
 一 凶悪化する不法滞在・来日外国人犯罪や暴力団等による組織犯罪を防止し、これらを検挙するために必要な各種装備資器材を充実し、抑止対策を推進されたい。
 二 多発する少年犯罪に的確に対処するため、学校、家庭、地域との連携強化により、規範意識の高揚及び環境浄化対策を進めるとともに、少年非行防止に係る各種資器材の充実等に努められたい。
 三 交通公害を抑止し、交通事故防止や交通渋滞の解消を図るため、信号機等の整備を推進するとともに、子どもや高齢者の交通安全教育の充実に努められたい。
 四 ハイテク犯罪の急増に伴い、高度な専門技術に精通した捜査官を養成するとともに、取締りに必要なコンピューター等の資器材の充実整備を図られたい。
 五 犯罪の被害者や遺族の心情に配慮した総合的な被害者救援対策の推進を図られたい。
 六 ストーカー行為やピッキング犯罪、子どもへの虐待などの問題に対応するため、生活安全対策を積極的に推進し、必要な資器材の整備に努めるとともに、都民の抱える困りごと等の各種相談についても速やかな対応を図られたい。
 七 警察活動の拠点である本部関係庁舎、警察署庁舎、交番・駐在所の整備を促進するとともに、大規模災害発生時の早期臨場体制を確立するための待機宿舎の整備拡充を図られたい。
 八 犯罪のないまちづくりのため、街頭活動の強化や交番相談員の増員を図るとともに、悪質化している環境破壊事犯を取締るための必要な資器材を整備されたい。
 九 大規模災害発生時の応急体制を確立するため、必要な各種装備資器材を整備するとともに、迅速な救助活動を展開するための諸対策の推進を図られたい。

○消防庁関係
 一 消防部隊運用の効率化を図るため、消防に関する情報を光ケーブル等で取り込み、有効活用を図られたい。
 二 放射性物質・劇毒物・化学物質などの特殊災害への対応力を強化するため、特殊部隊の整備と消防車両等の更新を行い、消防機動力の充実を図られたい。
 三 救命率の向上を図るため、救急車の増強や救急ヘリコプターを整備するとともに、通信機器の改善や救急救命士の研修を充実させ、救急活動体制の充実強化を図られたい。
 四 消防団活動の拠点となる団本部機能の充実と新たな分団本部の設置、防災資機材格納庫や装備資器材を充実させ、消防団員の処遇の抜本的改善を検討し、消防団活動体制の強化に努められたい。
 五 震災時の消防水利確保のため、耐震性防火水槽等を整備するとともに、市街地大火や同時多発火災への対策、救急活動対策や災害救急情報センターの充実などを積極的に推進されたい。
 六 消防活動拠点である消防署等の改築及び既存庁舎の耐震補強工事を実施されたい。

   平成十一年度各会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都一般会計決算
 五月九日開会の平成十一年度各会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 本決算の九九年度は、長期にわたる不況が一層深刻化する中で、住民のくらし・福祉を守るべき自治体の役割が、鋭く問われた年であった。同時に地方財政が戦後最悪の危機を迎える中で、東京都についても都財政の悪化をいかにくい止め、打開するかが強く提起されており、そのためにも財政悪化の原因を解明しメスを入れることが求められた。
 しかし都は、九九年度当初では投資的経費を一四%削減したとしながら、一方で、骨格幹線道路や市街地再開発、「臨海」開発関連などは事業が温存され、削減はもっぱら、都営住宅や教育、福祉施設、生活密着の都市基盤に向けられた。
 しかも、当初予算では投資を削ったとしながら、九九年度末には、国の従来型公共事業を中心とする景気対策に追随して三千六百九十億円の補正予算を組み、多額の借金をともなう投資的経費を積み増ししてきたことは、財政危機の構造になんらの反省もないことの現れとして厳しく指摘しなければならない。
 この結果、当年度の都債発行額は、普通会計決算で約七千二百五十億円、都債残高は七兆二千九百億円に膨らみ、都財政難の根本的な打開と、借金財政からの転換はまたしても先送りされた。
 その一方で、東京の福祉施策を支えてきた民間の社会福祉施設に対する公私格差是正事業の廃止により補助の削減が強行され、もうろう者通訳派遣事業など福祉団体補助の一律カットが強行された。
 日本共産党都議団は、当初予算の編成替えの動議を提出し、大型公共事業を抑制し、浪費や財政運営の無駄をなくせば、財政立て直しの方向と、都民福祉を守ることは両立できることを示してきた。この方向で財政の転換を図るなら、その後の福祉施策の廃止・削減をはじめ、都民施策の切り捨ては回避できたことは明瞭である。
 よって、平成十一年度東京都一般会計決算に反対するものである。
 なお、各局別会計については、意見開陳で理由を明らかにしているとおりである。
  平成十三年五月九日
少数意見留保者 古館 和憲
賛成者 吉田 信夫
〃   曽根はじめ
〃   たぞえ民夫
〃   丸茂 勇夫
〃   西田ミヨ子
〃   秋田かくお
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都公債費会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員古館和憲君が出席委員吉田信夫君、曽根はじめ君、たぞえ民夫君、丸茂勇夫君、西田ミヨ子君及び秋田かくお君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都公債費会計決算
 五月九日開会の平成十一年度各会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 減債基金積立てを半減したが、なお精査する必要がある。
 よって、平成十一年度東京都公債費会計決算に反対するものである。
  平成十三年五月九日
少数意見留保者 古館 和憲
賛成者 吉田 信夫
〃   曽根はじめ
賛成者 たぞえ民夫
〃   丸茂 勇夫
〃   西田ミヨ子
〃   秋田かくお
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都新住宅市街地開発事業会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員古館和憲君が出席委員吉田信夫君、曽根はじめ君、たぞえ民夫君、丸茂勇夫君、西田ミヨ子君及び秋田かくお君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都新住宅市街地開発事業会計決算
 五月九日開会の平成十一年度各会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 自然環境の破壊が危惧され、住民から計画の見直しが強く要望されている南多摩尾根幹線の建設がおこなわれた。
 よって、平成十一年度東京都新住宅市街地開発事業会計決算に反対するものである。
  平成十三年五月九日
少数意見留保者 古館 和憲
賛成者 吉田 信夫
〃   曽根はじめ
〃   たぞえ民夫
〃   丸茂 勇夫
〃   西田ミヨ子
〃   秋田かくお
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都臨海都市基盤整備事業会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員古館和憲君が出席委員吉田信夫君、曽根はじめ君、たぞえ民夫君、丸茂勇夫君、西田ミヨ子君及び秋田かくお君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都臨海都市基盤整備事業会計決算
 五月九日開会の平成十一年度各会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 臨海部、有明北地区の埋立てをはじめ、区画整理事業及び広域幹線道路づくりを進める会計であり、破綻が明らかな臨海副都心開発にさらなる都財政投入の最大のルートとなる会計である。
 よって、平成十一年度東京都臨海都市基盤整備事業会計決算に反対するものである。
  平成十三年五月九日
少数意見留保者 古館 和憲
賛成者 吉田 信夫
〃   曽根はじめ
〃   たぞえ民夫
〃   丸茂 勇夫
〃   西田ミヨ子
〃   秋田かくお
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都港湾事業会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員古館和憲君が出席委員吉田信夫君、曽根はじめ君、たぞえ民夫君、丸茂勇夫君、西田ミヨ子君及び秋田かくお君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都港湾事業会計決算
 五月九日開会の平成十一年度各会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 国の直轄事業受け入れによる過大な埠頭建設などが含まれている。
 よって、平成十一年度東京都港湾事業会計決算に反対するものである。
  平成十三年五月九日
少数意見留保者 古館 和憲
賛成者 吉田 信夫
〃   曽根はじめ
〃   たぞえ民夫
〃   丸茂 勇夫
〃   西田ミヨ子
〃   秋田かくお
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都特別区財政調整会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員古館和憲君が出席委員吉田信夫君、曽根はじめ君、たぞえ民夫君、丸茂勇夫君、西田ミヨ子君及び秋田かくお君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都特別区財政調整会計決算
 五月九日開会の平成十一年度各会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 財政措置基準の合理化を図るためとして、実態を無視した単位費用の削減を行ったことは、基礎的自治体としての財政権を保障する点からも認められない。
 よって、平成十一年度東京都特別区財政調整会計決算に反対するものである。
  平成十三年五月九日
少数意見留保者 古館 和憲
賛成者 吉田 信夫
〃   曽根はじめ
〃   たぞえ民夫
〃   丸茂 勇夫
〃   西田ミヨ子
〃   秋田かくお
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都心身障害者扶養年金会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員古館和憲君が出席委員吉田信夫君、曽根はじめ君、たぞえ民夫君、丸茂勇夫君、西田ミヨ子君及び秋田かくお君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都心身障害者扶養年金会計決算
 五月九日開会の平成十一年度各会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 掛金の大幅な値上げによって、高額な掛金のために払いきれず脱退する加入者がいることは重大である。
 よって、平成十一年度東京都心身障害者扶養年金会計決算に反対するものである。
  平成十三年五月九日
少数意見留保者 古館 和憲
賛成者 吉田 信夫
〃   曽根はじめ
〃   たぞえ民夫
〃   丸茂 勇夫
〃   西田ミヨ子
〃   秋田かくお
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都と場会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員古館和憲君が出席委員吉田信夫君、曽根はじめ君、たぞえ民夫君、丸茂勇夫君、西田ミヨ子君及び秋田かくお君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都と場会計決算
 五月九日開会の平成十一年度各会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 食肉市場北棟が、かつて特命随意契約で利権を得ていた同和企業が契約の共同企業体に参加しており、不公平な執行である。
 よって、平成十一年度東京都と場会計決算に反対するものである。
  平成十三年五月九日
少数意見留保者 古館 和憲
賛成者 吉田 信夫
〃   曽根はじめ
〃   たぞえ民夫
〃   丸茂 勇夫
〃   西田ミヨ子
〃   秋田かくお
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都市街地再開発事業会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
 なお、本決算採決の結果、本決算に対し廃棄された意見は、委員古館和憲君が出席委員吉田信夫君、曽根はじめ君、たぞえ民夫君、丸茂勇夫君、西田ミヨ子君及び秋田かくお君の賛成を得て、少数意見として留保したので申し添えます。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会少数意見報告書
平成十一年度東京都市街地再開発事業会計決算
 五月九日開会の平成十一年度各会計決算特別委員会における右決算に対する左記意見は、採決の結果廃棄されたので、成規の賛成を得て少数意見として留保したから東京都議会会議規則第六十七条第二項の規定により報告します。
       記
(意見)
 大手ゼネコン奉仕の巨大開発となる環状二号線での用地買収や、住民の合意を得ずに強行している赤羽北地区や北新宿地区の開発予算を含むものである。
 よって、平成十一年度東京都市街地再開発事業会計決算に反対するものである。
  平成十三年五月九日
少数意見留保者 古館 和憲
賛成者 吉田 信夫
〃   曽根はじめ
〃   たぞえ民夫
〃   丸茂 勇夫
〃   西田ミヨ子
〃   秋田かくお
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都地方消費税清算会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都小笠原諸島生活再建資金会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都母子福祉貸付資金会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都中小企業近代化資金助成会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都農業改良資金助成会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都林業改善資金助成会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都沿岸漁業改善資金助成会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都都営住宅等保証金会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都都市開発資金会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都用地会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

   平成十一年度各会計決算特別委員会決算審査報告書
平成十一年度東京都相原小山開発事業会計決算
 本委員会は、平成十二年十二月八日付託された右決算を審査の結果、別紙意見を付して認定すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月九日
平成十一年度各会計決算特別委員長
立石 晴康
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

(別紙)
 (意見)
 都議会の決算審査の経過に表れた結果を十分考慮して、財政の健全化を図り、都民の信託にこたえるべきである。

○議長(渋谷守生君) 本件に関し、平成十一年度各会計決算特別委員長より報告を求めます。
 平成十一年度各会計決算特別委員長立石晴康君。
   〔九十四番立石晴康君登壇〕

○九十四番(立石晴康君) 平成十一年度東京都各会計歳入歳出決算の認定について、審査の経過及び結果の概要をご報告申し上げます。
 本委員会に付託されました案件は、平成十一年度東京都一般会計及び十九の特別会計の認定であります。
 これらの会計について、本委員会を昨年十二月八日に設置して以来、十七回の委員会を開催し、集中的かつ精力的に決算の審査を行ってまいりました。
 この間、副委員長、理事、委員各位におかれましては、大変厳しい日程にもかかわらず、終始熱心に審議を続けられ、また、理事者各位のご協力のもと、ここに審査を滞りなく終了することができました。
 委員長として、深く感謝申し上げる次第であります。
 平成十一年度の我が国経済を振り返りますと、各種の政策効果によって、春以降は、緩やかな改善が続いたものの、本格的な回復軌道には至っておりません。年度の後半に入り、鉱工業生産の増加など、生産面を中心として、徐々に自律的回復型の景況に移行する動きがあらわれ、その結果、平成十一年度の実質経済成長率は○・五%と三年ぶりにプラスとなりました。都内の経済成長率も、同様に、前年度のマイナス二・一%からプラス○・五%と三年ぶりに増加に転じました。
 しかしながら、長引く景気の低迷による企業収益の減少により、一般会計の歳入面では、都税収入が前年度に比べ、二千三百四億余円、率にして五・四%の減となりました。歳入総額に占める都税収入は六二・五%と、前年度に比べ二・九ポイント減少しております。
 また、歳出面では財政再建団体への転落を回避し、限られた財源を重点的、効率的に配分することによって、景気対策などを初めとした当面の緊急課題への対応がなされました。
 これらの結果、平成十一年度の一般会計歳入歳出決算は、歳入総額が六兆四千四百五億円、歳出総額が六兆四千二百七億円、形式収支は差し引き百九十八億円の黒字でありましたが、この形式収支から制度繰り越しに係る繰越財源を控除した実質収支は五十一億円の黒字、さらに支払い繰り延べ等に係る繰越財源まで控除すると八百八十一億円の赤字で、二年連続の赤字となっております。
 この決算額を予算現額と比較しますと、収入率は九六・〇%、執行率は九五・七%であります。
 次に、特別会計について申し上げます。
 平成十一年度における十九の特別会計の歳入歳出決算を合計いたしますと、歳入は三兆二千九十九億余円、歳出が三兆一千八百十三億余円であり、形式収支では、差し引き二百八十五億余円の黒字でありました。この決算額を予算現額と比較しますと、収入率、執行率ともに八八・八%であります。
 それでは次に、決算審査の過程で論議された主な事項につきまして、その概要をご報告申し上げます。
 都民の健康と福祉の分野では、民間保育施設に対する行政の支援のあり方など、保育施策の充実に関し、さまざまな角度から質疑が行われるとともに、高齢者対策については、介護保険の実施に伴う課題が、ソフト、ハードの両面にわたり幅広く論議されました。
 保健医療については、地域医療体制の整備の現状がただされるとともに、区部との格差解消に向けた多摩地域における周産期医療体制の整備、充実が求められました。
 また、在宅難病対策の充実、医療事故防止に向けた都の取り組み、いわゆるチェーンドラッグにおける薬剤師の適正配置、健康食品の安全確保対策などが論議されました。
 東京のまちづくりの分野では、都内各地域における都市計画道路の進捗状況とともに、住民との合意形成のあり方などが論議され、外環道の凍結解除問題についても質疑が展開されました。
 また、業務核都市としての多摩ニュータウンの整備について、さまざまな角度から論議され、羽田空港跡地の利用などについても都の考え方がただされました。
 その他、都における霊園整備の促進、河川物流の拡充、道路占用料の減免問題などが論議されました。
 都市の環境の分野では、環境負荷を総合的に低減する視点から、資源リサイクルの推進や新エネルギーの普及などについて幅広く論議されるとともに、産業廃棄物対策や土壌汚染対策の強化、PCBの適正管理などについて活発な質疑が展開されました。
 また、水と緑の保全に関しては、都市計画との連携の重要性が指摘されるとともに、屋上緑化の推進が論議され、玉川上水などの保全に関する都の考え方がただされました。
 また、中央防波堤外側埋立処分場の延命化や、杉並中継所周辺の環境問題について、さまざまな角度から論議が行われました。
 都民の生活と経済の分野では、長引く不況の中での、中小企業や商店街に対する振興策が幅広く論議されるとともに、労働時間の短縮による雇用拡大などが提言されました。
 また、高水準が続く失業率を背景として、東京都緊急地域雇用特別基金の活用について質疑され、企業の創業支援対策の拡充や多摩地域における産業振興方策などがただされました。
 東京の農林業に関しては、都市農業の活性化方策などについて多角的に論議されました。
 港湾経営に関しては、東京港のポートセールスの成果や姉妹港などとの交流促進を初め、今後の東京港のあり方が質疑されました。
 都民の消費生活に関しては、いわゆるインターネット取引に関する消費者被害の実態や対策が論議され、都民生活の基本となる人権の保護に関しては、子どもの人権擁護施策に対する都の取り組み状況がただされました。
 また、メディアによる有害情報のはんらんと青少年の健全育成対策、男女平等参画社会づくりを目指す東京女性財団の事業のあり方などが論議されました。
 都民の住宅問題については、都営住宅の利用に関連して、家賃の滞納問題や減免、エレベーターの設置促進などについて活発な論議が行われるとともに、今後の建設計画について質疑が交わされました。
 また、分譲マンションなどの取得にかかわる消費者保護対策の充実が求められました。
 教育、文化の分野では、幼児教育や障害児教育の充実とともに、基礎学力を身につけるための基本方策などについて、さまざまな角度から論議されました。
 また、学校用地の借地問題や教科書採択上の諸問題について質疑が行われました。
 学校運営に関しては、指導力等に問題のある教員への対応策、給食調理業務の民間委託などが幅広く論議されました。
 都立大学については、教育研究体制の整備状況や就職支援体制の充実がただされるとともに、生涯学習の支援に向けた大学の社会的役割について質疑が行われました。
 私立学校、幼稚園に関しては、私学助成の充実や私立幼稚園児の保護者負担の軽減について論議されました。
 また、都における芸術文化のさらなる振興が求められました。
 その他、都政の各分野に関しては、首都移転反対に向けた都の取り組みの強化が求められるとともに、東京の米軍基地問題が論議されました。
 また、行財政改革の推進にかかわる財産活用のあり方、都税収入が伸び悩む中での自動車税の徴収の効率化、都財政における公債費や投資的経費のあり方などが質疑されました。
 さらに、都庁舎への資源循環型システムの導入促進などが要請されるとともに、地方労働委員会制度のあり方が論議されました。
 以上が審査の概要であります。
 なお、委員会で述べられました主な意見につきましては、決算の認定に際しましての意見として、お手元配布の審査報告書に示しておりますので、ご参照いただきたいと存じます。
 このように、当委員会におきましては、都政全般にわたる多様かつ広範な課題につきまして、都民の信託に十分こたえ得る予算の執行がなされているか否か、慎重な審査を続けてまいりました。
 そして、すべての質疑が終了した後、本委員会は、付託されましたこれらの会計のうち、一般会計及び特別区財政調整会計、心身障害者扶養年金会計、と場会計、公債費会計、新住宅市街地開発事業会計、市街地再開発事業会計、臨海都市基盤整備事業会計、港湾事業会計の各決算については起立多数で、その他十一の特別会計につきましては全会一致で、いずれも認定すべきものと決定した次第でございます。
 当委員会といたしましては、この間の審査の成果が今後の都政に十分生かされますよう念願します。
 なお、起立多数により認定されました一般会計外八特別会計につきましては、会議規則第六十七条第一項の規定に基づき、少数意見の留保がありましたので、あわせてご報告申し上げます。
 以上をもちまして、各会計決算特別委員会を代表して委員長報告といたします。(拍手)

○議長(渋谷守生君) 以上をもって、平成十一年度各会計決算特別委員長の報告は終わりました。

○議長(渋谷守生君) これより採決に入ります。
 まず、日程第四十から第四十四までを一括して採決いたします。
 本件は、起立により採決いたします。
 本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 次に、日程第四十五から第四十八までを一括して採決いたします。
 本件は、起立により採決いたします。
 本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本決算は、いずれも委員会の報告のとおり、認定することに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 次に、日程第四十九から第五十九までを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。
 本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(渋谷守生君) ご異議なしと認めます。よって、本決算は、いずれも委員会の報告のとおり認定することに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) これより追加日程に入ります。
 追加日程第一、都道府県及び区市町村への分権の推進に関する具体的方策についての調査・検討を議題といたします。
 本件に関する委員会の報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。


地方分権推進特別委員会調査報告書

 本委員会は、平成九年十月九日に付託された、地方分権の推進に関する具体的方策について、総合的に調査・検討してきたが、平成十三年五月二十一日に本課題の調査を終了したので報告する。
  平成十三年五月二十一日
地方分権推進特別委員長
土持 正豊
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

       目次
1 本委員会の設置
(1)設置の経過
(2)委員及び役員
2 調査・検討の方法及び状況
(1)調査・検討の方法
(2)調査・検討の状況
3 調査・検討結果
(1)これまでの国等の状況について
(2)東京都における取組状況について
4 国への意見書の提出
5 結び
付表 提出資料一覧

1 本委員会の設置
(1)設置の経過
   本委員会は、地方分権の推進に関する具体的方策について、総合的に調査・検討するため、平成九年十月九日の平成九年第三回定例会本会議において、織田拓郎君外百二十七名の動議により、左記要綱のとおり設置された。
       記
     地方分権推進特別委員会設置要綱
  1 名称     地方分権推進特別委員会とする。
  2 設置の根拠  地方自治法第百十条及び東京都議会委員会条例第四条による。
  3 目的     都道府県及び区市町村への分権の推進に関する具体的方策について、調査・検討する。
  4 委員会の組織 委員の定数は、二十三名とし、委員長一名、副委員長三名及び理事五名を置く。
(2)委員及び役員
  ア 議長は、平成九年十月九日の本会議に諮り、次のとおり委員を指名した。
     三宅 茂樹君  川井しげお君
     林  知二君  山本  信君
     高島なおき君  倉林 辰雄君
     田島 和明君  曽雌 久義君
     宮崎  章君  田中  良君
     古館 和憲君  白井 常信君
     小礒  明君  白井  威君
     小林 正則君  たぞえ民夫君
     小山 敏雄君  桜井  武君
     植木こうじ君  中山 秀雄君
     橋本辰二郎君  三田 敏哉君
     木村 陽治君
  イ 平成九年十月九日の委員会において、次のとおり委員長、副委員長及び理事が互選された。
     委員長   曽雌 久義君
     副委員長  宮崎  章君
     副委員長  植木こうじ君
     副委員長  中山 秀雄君
     理事    川井しげお君
     理事    白井 常信君
     理事    小林 正則君
     理事    たぞえ民夫君
     理事    三田 敏哉君
  ウ 議長は次のとおり、委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十年十二月一日の平成十年第四回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     平成十年九月二十九日付
      〇辞任  曽雌 久義君
            宮崎  章君
            川井しげお君
            白井 常信君
            三宅 茂樹君
            高島なおき君
            倉林 辰雄君
            小礒  明君
            白井  威君
            小山 敏雄君
            桜井  武君
            橋本辰二郎君
      〇選任  いなば真一君
            谷口 卓三君
            遠藤  衛君
            大西 英男君
            大木田 守君
            土持 正豊君
            樺山 卓司君
            野田 和男君
            野村 有信君
            清原錬太郎君
            奥山 則男君
            熊本 哲之君
     平成十年十月五日付
      〇辞任  たぞえ民夫君
            山本  信君
            木村 陽治君
      〇選任  清水ひで子君
            小松 恭子君
            松村 友昭君
  エ 平成十年十月十四日の委員会において、中山副委員長が副委員長を、三田理事が理事をそれぞれ辞任したい旨の申し出があり、同委員会で許可されたため(議長は、平成十年九月二十九日付をもって曽雌委員長、宮崎副委員長、川井理事、及び白井常信理事の辞任を許可し、平成十年十月五日付をもってたぞえ理事の辞任を許可している)、欠員となった委員長、副委員長二名及び理事四名は次のとおり互選された。
     委員長   土持 正豊君
     副委員長  大木田 守君
     副委員長  樺山 卓司君
     理事    谷口 卓三君
     理事    古館 和憲君
     理事    野田 和男君
     理事    清原錬太郎君
  オ 議長は、次のとおり、平成十一年一月二十九日付をもって委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十一年二月九日の平成十一年第一回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     〇辞任  熊本 哲之君
     〇選任  白井  威君
  カ 議長は、次のとおり、平成十一年四月二十七日付をもって委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十一年五月十日の平成十一年第一回臨時会本会議で報告し、承認を受けた。
     〇辞任  白井  威君
     〇選任  藤田 愛子君
  キ 議長は、次のとおり、平成十一年十月一日付をもって委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十一年十二月一日の平成十一年第四回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     〇辞任  樺山 卓司君
           小林 正則君
           野田 和男君
           清原錬太郎君
           藤田 愛子君
           いなば真一君
           遠藤  衛君
           大西 英男君
           野村 有信君
           奥山 則男君
     〇選任  馬場 裕子君
           菅原 一秀君
           吉野 利明君
           比留間敏夫君
           鈴木 一光君
           星野 篤功君
           井口 秀男君
           小山 敏雄君
           大山  均君
           桜井  武君
  ク 平成十一年十月二十日の委員会において、次のとおり副委員長及び理事が互選された。
     副委員長  菅原 一秀君
     理事    馬場 裕子君
     理事    井口 秀男君
     理事    小山 敏雄君
  ケ 議長は、次のとおり、平成十二年一月二十一日付をもって委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十二年二月二十三日の平成十二年第一回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     〇辞任  三田 敏哉君
     〇選任  藤田 愛子君
  コ 議長は、次のとおり、平成十二年六月十三日付をもって公職選挙法第九十条の規定に基づく菅原副委員長の退職に伴い、新たに委員を指名した旨を平成十二年六月二十八日の平成十二年第二回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     〇辞任  菅原 一秀君
     〇選任  大西 英男君
  サ 平成十二年七月六日の委員会において、欠員となった副委員長は次のとおり互選された。
     副委員長  吉野 利明君
  シ 議長は、次のとおり、委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十二年九月十九日の平成十二年第三回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     平成十二年七月十二日付
      〇辞任  大西 英男君
      〇選任  三浦 政勝君
     平成十二年九月十八日付
      〇辞任  吉野 利明君
            井口 秀男君
            小山 敏雄君
            田島 和明君
            比留間敏夫君
            鈴木 一光君
            星野 篤功君
            大山  均君
            桜井  武君
            林  知二君
      〇選任  花川与惣太君
            川井しげお君
            野田 和男君
            中西 一善君
            吉住  弘君
            山本  信君
            藤沢 志光君
            川島 忠一君
            田中 晃三君
            坂口こうじ君
    また、欠員となった副委員長及び理事二名は次のとおり互選された。
     副委員長  花川与惣太君
     理事    川井しげお君
     理事    野田 和男君
2 調査・検討の方法及び状況
(1)調査・検討の方法
   地方分権の推進に関する具体的方策について、総合的に調査・検討するため、次のとおり調査・検討を行った。
  ア 国等の状況の報告を聴取し、都議会としての対応を取りまとめ、必要に応じて、国に対する意見書の取りまとめ及び各種要望活動を行う。
  イ 東京都における取組状況の報告を聴取し、質疑等を行う。
  ウ 必要に応じて、他の地方自治体の取組状況の調査及び参考人からの意見聴取を行う。
  〔参考〕
   本委員会に提出された資料は、付表「提出資料一覧」のとおりである。
(2)調査・検討の状況
   本委員会は、二十五回の委員会と十七回の理事会を開催し、調査を行ったが、その開催状況は、次のとおりである。

委員会及び理事会の調査事項
平成九年十月九日(木曜日)
〇委員会
1 委員長、副委員長及び理事の互選
2 議席の決定
〇理事会
1 理事会のオブザーバーについて
2 主幹局について
3 委員会運営要領について
4 今後の委員会日程について

 十月二十二日(水曜日)
〇委員会
1 議席について
2 委員会運営要領について
3 報告事項(説明聴取)
  地方分権に関する最近の動向について
〇理事会
1 議席について
2 本日の委員会運営について

十二月十日(水曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について

平成十年三月十一日(水曜日)
〇委員会
1 意見書について
2 閉会中の継続調査について
〇理事会
1 意見書について
2 閉会中の継続調査について

 五月二十五日(月曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取及び質疑)
 ア 地方分権に関する最近の動向について
 イ 東京都地方分権推進計画大綱の策定について
〇理事会
本日の委員会運営について

 六月十日(水曜日)
〇委員会
1 意見書について
2 閉会中の継続調査について
〇理事会
1 意見書について
2 閉会中の継続調査について

 九月十一日(金曜日)
〇委員会
1 報告事項(説明聴取及び質疑)
 ア 国の地方分権推進計画について
 イ 東京都地方分権推進計画大綱について
2 委員長の口頭による中間報告について
3 閉会中の継続調査について
〇理事会
1 組織の移管替えについて
2 本日の委員会運営について
3 今後の委員会日程について
4 委員長の口頭による中間報告について
5 閉会中の継続調査について

 九月二十五日(金曜日)
〇理事会
1 意見書について
2 委員長中間報告について
3 委員会運営要領の一部改正について

 十月十四日(水曜日)
〇委員会
1 委員の辞任及び選任の報告
2 委員長、副委員長、理事の辞任及び互選
3 議席の決定
4 委員会運営要領の一部改正について

十二月九日(水曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について

平成十一年一月二十六日(火曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取及び質疑)
 ア 地方分権に関する最近の動向について
 イ 地方分権推進委員会第五次勧告について
 ウ 第一次東京都地方分権推進計画の策定について
〇理事会
本日の委員会運営について

 二月二十三日(火曜日)
〇委員会
1 委員の辞任及び選任の報告
2 議席の決定について
3 閉会中の継続調査について

 六月九日(水曜日)
〇委員会
1 委員の辞任及び選任の報告
2 報告事項(説明聴取及び質疑)
 ア 地方分権に関する最近の動向について
 イ 第二次地方分権推進計画(国)について
 ウ 第一次東京都地方分権推進計画(素案)について
〇理事会
1 委員の辞任及び選任の報告
2 議席の決定について
3 本日の委員会運営について

 七月十三日(火曜日)
〇委員会
1 意見書について
2 閉会中の継続調査について
〇理事会
1 意見書について
2 閉会中の継続調査について

 九月二十二日(水曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について

 十月二十日(水曜日)
〇委員会
1 委員の辞任及び選任の報告
2 副委員長及び理事の互選
3 議席の決定
〇理事会
今後の委員会運営について

十一月三十日(火曜日)
〇委員会
1 報告事項(説明聴取及び質疑)
 ア 地方分権の経緯と今後のスケジュールについて
 イ 地方分権に関する今後の対応について
〇理事会
本日の委員会運営について

十二月九日(木曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について

平成十二年三月二日(木曜日)
〇委員会
1 委員の辞任及び選任の報告
2 議席の決定について
3 閉会中の継続調査について

 五月三十一日(水曜日)
〇委員会
1 報告事項(説明聴取及び質疑)
 ア 地方分権の経緯と今後のスケジュールについて
 イ 第二次東京都地方分権推進計画(中間のまとめ)について
〇理事会
本日の委員会運営について

 七月六日(木曜日)
〇委員会
1 委員の退職及び選任の報告
2 副委員長の選任
3 閉会中の継続調査について

 九月八日(金曜日)
〇委員会
1 委員の辞任及び選任の報告
2 報告事項(説明聴取及び質疑)
 ア 第二次東京都地方分権推進計画の策定について
 イ 地方分権推進委員会意見について
〇理事会
本日の委員会運営について

 九月二十七日(水曜日)
〇委員会
1 委員の辞任及び選任の報告
2 副委員長及び理事の互選
3 閉会中の継続調査について

十一月二十日(月曜日)
〇理事会
今後の委員会運営について

十二月八日(金曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について

平成十三年三月一日(木曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について
〇理事会
今後の委員会運営について

 五月二十一日(月曜日)
〇委員会
1 委員の退職について
2 調査報告書について
3 委員長口頭報告について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 調査報告書について
3 委員長口頭報告について

3 調査・検討結果
  本委員会は、都道府県及び区市町村への分権の推進に関する具体的方策について、調査検討を行うことを目的として、平成九年十月九日に設置された後、三年七か月にわたり、都民本位の視点から、地域の特性を生かした個性豊かで、活力ある地域社会を実現するため、地方分権を積極的に推進する具体的方策について、調査検討を進めてきた。
  まず、国の地方分権推進委員会から、平成九年七月以降に発表された「第二次勧告」「第三次勧告」「第四次勧告」に関して理事者から報告を受け、活発な質疑を行った。
  その後、東京都地方分権推進計画大綱の構成試案及び東京都地方分権推進本部の設置などについて説明を聴取し、都の推進計画大綱策定にあたっての区市町村の意見の反映などについて広範囲に質疑を行った。
  平成十年五月二十九日に閣議決定された「地方分権推進計画」、及び東京都が同年七月三十日に策定した地方分権推進計画大綱について、理事者から説明を受けるとともに、集中して質疑を行った。
  続いて、平成十年十一月に国と地方の役割分担を明確化し、地方への事務権限の移譲等に関する改革方針を示す、地方分権推進委員会の「第五次勧告」、及び東京都が策定中の第一次東京都地方分権推進計画の骨子について説明を聴取し、様々な角度から質疑した。
  次に、主に公共事業のあり方についての見直しが行われた、「第二次地方分権推進計画」、「地方分権一括法案」及び東京都の「第一次東京都地方分権推進計画」(素案)について説明を聴取し、多方面からの質疑を行った。
  また、地方分権一括法案関係条例についても多角的に質疑した後、「第二次東京都地方分権推進計画」中間のまとめについて説明を受け、東京都の地方分権に対する考え方について議論された。さらに、平成十二年五月に地方分権推進法が改正され、平成十三年七月まで期限延長されたことに伴う「地方分権推進委員会意見」や、「第二次東京都地方分権推進計画」について、様々な角度から熱心に質疑を展開した。
  この間、平成十年三月十一日、国に対して事務権限と税源の移譲などを強く求めた「地方分権推進に関する意見書(案)」を取りまとめるとともに、平成十年六月十日、事務・権限の移譲にあわせて十分な税財源の確保を求めた「地方分権推進に伴う税財源措置等に関する意見書(案)」を取りまとめた。
  さらに、平成十年九月二十五日、地方分権推進委員会の第五次勧告に向け、国から地方への公共事業や許認可事務の一層の移譲を強く求めた「地方分権推進委員会の第五次勧告に向けた権限移譲の推進に関する意見書(案)」を取りまとめ、平成十一年七月十三日には、いわゆる地方分権一括法が国会で可決・成立したことを受け、国に対して自治体への権限移譲と地方一般財源の充実強化を強く要請する「地方分権の推進に関する意見書(案)」の提出を決定した。
  本委員会の調査・検討の具体的な内容は、次のとおりである。
(1)これまでの国等の状況について
  ア 地方分権推進委員会の「中間報告」、地方分権「第一次」、「第二次」、「第三次」、「第四次」勧告について
    平成九年十月までに地方分権推進委員会は、「中間報告」、「第一次」「第二次」「第三次」「第四次」勧告を内閣総理大臣に提出した。
    本委員会は、これまでのこうした状況について理事者から説明を聴取するとともに、活発な質疑を行った。
    まず、東京都の分権に対する取組について、特に都から区市町村への分権の進め方について質された。
    これに対し理事者側は、区市町村はそれぞれ実情や実態が異なっており、分権の具体化に当たっては、区市町村と十分協議して進めていきたい、との答弁があった。
    東京都地方分権推進計画を作る際には、国の地方分権推進計画策定の動きを踏まえ、国よりも一歩先んじた計画となるように、との要望があった。
    法令による必置規制については、その意義や全体像及び具体的な問題点が質疑された。
    国の関与については、自治事務に関し、国と自治体が対等・協力の関係で臨むべきことを理事者側に要望した。
  イ 地方分権推進委員会第五次勧告について
    平成十年九月の委員会で、地方分権推進委員会が「第五次勧告」の検討を始めた理由と今後の見通しについて質疑された。各省庁の強い抵抗が顕在化している中で、国の公共事業の見直しに係る勧告が地方分権の趣旨に添ったものとなるべく国に働きかけるよう理事者側へ要望する意見が出た。
    その後、平成十一年一月の委員会で、内閣総理大臣に平成十年十月提出された地方分権推進委員会の第五次勧告の概要について報告があった。
    まず、「第五次勧告」に対しての都の評価について質された。
    理事者側からは、「第五次勧告」は国と地方の役割分担の明確化と国の役割の重点化を図る観点から、国の役割を見直してできるだけ地方に委ねることを基本としており、補助金の見直しでは、地方自治体の自主性、自立性の拡大が期待できる統合補助金の創設など一定の評価ができるが、国の直轄事業については、見直しの考え方が示されただけである、との答弁があった。
    国の直轄事業の見直しについて、東京港の位置づけが質疑された。
    これに対して理事者側からは、東京港のこれまでの沿革、港湾管理者としての能力等を踏まえ、主体的に実施していくことを国との協議の中で強く求めていく、との答弁があった。
    次に、これまでの第一次勧告から第五次勧告において、地方税財源の充実についてどのような勧告がなされたか質された。
    これに対し、理事者側からは一次から四次までの一連の勧告では、地方税の充実確保について課税自主権を尊重しつつ、その充実確保を図っていくべきとしながらも、中長期的な検討課題とされている、との答弁があった。
    国と地方の税源配分について、一般に国が六、地方が四といわれているが、地方分権を推進するためにも、逆の割合となるように配分を変えていく努力が必要である、との指摘があった。
    理事者側からは、地方税収入と地方の歳出の割合の乖離を出来るだけ縮小するよう考えていきたい、との答弁があった。
    続いて、消費税の地方への配分を増加するよう国に要望していくべき、とする質問に対して、理事者側からは、現在税源移譲のシュミレーションを行い、国に提出している状況にあり、消費税の配分についてもシュミレーションを行っている、との答弁があった。
  ウ 地方分権推進計画について
    平成十年五月、四次にわたる地方分権推進委員会の勧告や平成九年十二月の自治省の大綱を計画化した地方分権推進計画が内閣総理大臣に提出された。これについて理事者側から説明を聴取し、質疑を行った。
    まず、自治事務と法定受託事務の区分を将来にわたって明確にすべきとの観点から質疑がなされた。
    これに対して理事者側からは、今後法定受託事務の範囲をできるだけ狭めて自治事務の範囲を広げていくことが、地方自治体全体の課題であろう、との答弁があった。
    また、機関委任事務制度廃止後の条例制定権や国の関与形態など、多角的な議論が展開された。
    さらに、国の行政改革の推進が地方自治体に対する支配の強化につながらないようにすること、地方分権の実現に向け地方税財源の充実が不可欠であること、全国の自治体等との連携をより一層強化して、権限移譲を国に強く求めることなどを理事者側に要望した。
  エ 地方分権一括法案及び第二次地方分権推進計画について
    平成十一年三月、国の地方分権一括法案及び国の公共事業のあり方、特に国の直轄事業等の見直しと統合補助金の創設を主眼とする、第二次地方分権推進計画が閣議決定された。
    これに伴い、まず国の地方分権一括法案に対する都の認識について質疑された。
    理事者側からは、機関委任事務の廃止や関与の縮減、廃止などの各種の改革により、地方自治体の自主性、自立性が高まることを期待しているが、権限や財源の移譲が十分ではなく、今後も国にこの点を要望していく、との答弁があった。
    また、法定受託事務が拡大されていること、及び国の関与のあり方について質疑があった。理事者側からは、これまでも国に対して一層の事務権限の移譲、関与の縮減を求めてきたが、今後も法定受託事務が拡大しないよう働きかけ、要望を行っていく、との答弁があった。
    国の関与については、権限を行使する主体は変わったが、要件については変更がなかったことが報告され、国地方係争処理委員会が創設されたことには、意義があることである、との答弁がなされた。
    次に、法令による権限移譲の財源措置や必置規制について、幅広く質疑された。
    これに対して理事者側からは、法令による権限移譲の財源は国が措置するが、地方交付税で財源措置を行う場合は、不交付団体は事実上財源措置されないこととなるので、区市町村と共に国に働きかけていきたい、との答弁があった。
    必置規制については、地域の実情に合わせて、より適切な形で職員配置や行政機関の設置ができるようになるなど、地方の選択の幅が広がったと考えている、との答弁であった。
    さらに、市町村の合併、中核市への移行に伴う財政措置、個別法による国の関与などについても、様々な角度から論議された。
  オ 地方分権推進委員会意見について
    平成十二年九月の委員会では、地方分権推進法が平成十三年七月まで延長されたことに伴い内閣総理大臣に提出された地方分権推進委員会意見について報告を聴取した。
    地方分権推進委員会意見では、国庫補助金の整理合理化と地方税源の充実確保、法令における条例、規則への委任のあり方、なお取組が必要な個別法に関することについて述べられていることが報告された。
(2)東京都における取組状況について
  ア これまでの東京都における取組状況について
    都の推進計画大綱案に向けて、都から区市町村への分権のあり方、スケジュールについて議論されたほか「都から区市町村への分権のあり方検討委員会」答申に対しては、税源移譲のためのシュミレーションについて質疑された。
  イ 東京都地方分権推進計画大綱(案)について
    東京都地方分権推進計画大綱の検討状況について説明を聴取した。大綱策定に当たっての区市町村の意見の反映方法、財源措置の考え方、補助制度、都区制度改革の課題と財源配分、地方分権のメリットや効率性、市町村から地域へのいわゆる第三の分権に対する支援の仕組み、機関委任事務制度廃止後の国の関与などについて幅広い角度から質疑が展開された。
    さらに、今後、財政自主権の確立を求めるとともに、産業政策に関する権限移譲を国に求めること、都が地方交付税の不交付団体であることによる財源上の制約を受けないよう国に働きかけることを理事者側に要望した。
  ウ 東京都地方分権推進計画大綱について
    平成十年七月、都が地方分権を推進するにあたって策定する「東京都地方分権推進計画」の指針を示した推進計画大綱が報告された。
    まず、都区制度改革に関して、都区間の財源保障、調整、配分について質された。
    これに対して理事者側からは、特別区の基礎的、標準的な事務については財源の保障は為されている、調整、配分については基本的な趣旨は変わらないが、算定方法について今後は、より一層特別区の意見を十分踏まえて算定することとなり、区の自主性、自立性を高めていく観点から調整を行っていくことになる、との答弁があった。
    さらに、第三の分権への支援、地方分権推進委員会「第五次勧告」の財源保障、課税自主権を生かした自動車税の見通し、法律と条令の関係など、多岐にわたる議論が展開された。
    また、広域連合の特色と設置状況、広域行政の進展についての都の支援、今後の区市町村への自治事務増による予算・人事面への影響、都から区市町村への人材派遣に対する考え方などについて活発な質疑が行われた。
  エ 第一次東京都地方分権推進計画骨子について
    法律改正に伴って、早急に対応する必要がある事項について取りまとめた第一次東京都地方分権推進計画の骨子が説明された。
    この中で、東京都地方分権推進計画のスケジュールと区市町村との協議について質疑があった。
    理事者側からは、平成十一年六月を目途に第一次計画を、平成十二年三月には、区市町村への条例による事務委託や補助制度の見直しなどについての第二次計画を策定する予定であること、その策定に当たっては、区市町村と十分調整、協議を行っていくこと、について答弁があった。
  オ 第一次東京都地方分権推進計画について
    平成十一年七月、地方分権一括法案が成立した。これを受けて、機関委任事務制度の廃止に伴う条例・規則の制定、改廃や権限移譲に伴う事務引継など、当面対応しなければならない事項を取りまとめた「第一次東京都地方分権推進計画」の説明を聴取した。
    まず、地方分権一括法についての認識について質された。
    理事者側からは、機関委任事務制度の廃止などによって、これまで条例制定ができなかった事務についても、原則として条例を制定することが可能となり、地域の実情を踏まえた施策を展開していく上で選択の幅が広がったが、権限の移譲が不十分であること、税財源については先送りされたことなど、大きな課題が残されている、との答弁があった。
    次に、これから策定する第二次東京都地方分権推進計画について、区市町村の意見・要望を充分踏まえて行うべきである、との意見が出された。
    これに対して理事者側からは、二次計画の策定にあたっては、可能な限り綿密に区市町村との調整を行い、意見の交換を行っていきたい、との答弁があった。
  カ 第二次東京都地方分権推進計画中間のまとめについて
    平成十二年五月、都から区市町村への一層の分権を進めるため、都と区市町村の役割分担の明確化、都から区市町村への事務、権限の移譲、都の区市町村への補助制度についてまとめた「第二次東京都分権推進計画中間のまとめ」について説明を聴取した。
    この中でまず、まちづくりに関する市への権限移譲について質疑があった。
    理事者側からは、まちづくりの分野において、住民の意見を反映した総合的な施策展開していくことが可能となる、との答弁があった。
    次に、今後の権限移譲の進め方と都からの人的支援について質された。
    これに対して理事者側からは、区市町村との調整・協議が整ったものから権限を移譲すること、専門職の派遣を行うことなど様々な支援を行う、との答弁があった。
    また、人口二十万人以下の市に対しての権限移譲についても質疑があった。
    理事者側からは、特例市にならない市に対しても積極的に市で行うことが望ましい事務については権限を移譲していく、との答弁があった。
    さらに、都民からの意見を聴取する手法、区市町村との意見交換、補助金のあり方、法律などの運用や行政施策の展開、保健所政令市制度について幅広い質疑があった。
  キ 第二次東京都地方分権推進計画について
    五月に公表した「第二次東京都地方分権推進計画中間のまとめ」に対する区市町村の意見・要望等を踏まえ、平成十二年八月策定した「第二次東京都地方分権推進計画」について説明を聴取した。
    まず、二次計画は区市町村への分権を積極的に進めようとするもので、区市町村の自主性、自立性が向上することが期待されるが、今後、事務、権限の移譲にあたって区市町村との協議を充分に尽すべきである、との指摘があった。
    これに対して理事者側は、事務、権限の移譲にあたっては、区市町村と充分に協議・調整を行った上で実施していくことが重要である、との答弁があった。
    次に、二次計画で提案している事務処理特例条例による移譲事務の財源措置についての質疑があった。
    これに対して理事者側は、移譲する個々の事務の実態を踏まえて、必要な経費を適切に措置していく、との答弁があった。
    また、都が行う広域行政、都と区市町村との役割分担、市町村への財政支援についても質された。
    これに対して理事者側は、東京の地域特性や地域の需要の多様性などにも考慮して具体的な役割分担を検討していくこと、広域行政としては、都内全域にわたる行政目的、施策効果や統一処理が必要な事務が考えられること、また、市町村への財政支援については、厳しい財政状況にある都内市町村の財政運営、市町村の課税自主権に配慮しながら、十分に支援していくこと、を表明した。
    さらに、二次計画で移譲する事務については、見直しを行った後、区市町村へ移譲する事務として計画することが必要である、との指摘があった。
    これに対して理事者側は、二次計画で区市町村に移譲する事務については、東京都を挙げて取り組んでおり、計画の策定にあたっては区市町村の意見を十分反映させた、との答弁があった。
    さらに、地域に身近な区市町村の事務に関連する都の事務を、区市町村へ積極的に移譲していくこと、及び二次計画を進めるにあたり、具体的な支援策を区市町村との間で考えていくことが必要である、との意見があった。
4 国への意見書の提出
  本委員会は、国から自治体への事務権限の移譲及びそれに伴う税源移譲をはじめとした地方一般財源の充実を確立すべく、次のとおり、国に対し意見書を提出することを決議した。

○平成十年三月二十七日平成十年第一回定例本会議可決
   地方分権推進に関する意見書(案)
  全国自治体の長年の悲願であった地方分権が、いよいよ実行の段階を迎えつつある。明治以来連綿と続いた国と自治体の上下・主従関係が真に対等で協力的な関係となるよう、大いに期待するものである。
  しかしながら、累次にわたる勧告は、国の自治体に対する関与の縮減・廃止に重点が置かれ、国から自治体への事務権限そのものの移譲が乏しいものとなっている。しかも関与の縮減・廃止についても、政府の地方分権推進計画の作成や法令改正の段階で、国が実質的に従前と同様の権限を確保することによって、後退するおそれがないとはいえない。
  さらに、自治体の税収と歳出規模との乖離を是正するためには国から自治体への税源移譲が不可欠であるが、勧告は中長期的課題として具体化を先送りしている。今後、国の財政構造改革が優先された場合、税源移譲をはじめとした地方一般財源の充実強化が見送られるだけでなく、自治体に対する歳出総額が実質的に削減されるおそれもある。
  よって、東京都議会は、政府及び地方分権推進委員会に対し、次の事項を実現するよう強く要請する。
 1 政府は、地方分権推進法の基本理念を十分尊重するとともに地方自治体の意見を十分に踏まえて地方分権推進計画を作成し、また法令の改正案を作成すること。
 2 政府は、国から自治体への税源移譲をはじめとした地方一般財源の充実強化に向けた検討を早急に具体化すること。
 3 地方分権推進委員会は、国から自治体への事務権限の移譲について地方自治体の自主性・自立性を高めるという立場から検討を行うとともに、政府の分権推進に対する監視機能を一層強化すること。
  以上、地方自治法第九十九条第二項の規定により意見書を提出する。
   平成十年三月二十七日
東京都議会議長 田中 晃三
 関係大臣あて

○平成十年六月十七日平成十年第二回定例本会議可決
   地方分権推進に伴う税財源措置等に関する意見書(案)
  政府は、地方分権推進委員会の四次にわたる勧告をほぼ踏襲した地方分権推進計画を策定した。
  現在、地方分権推進委員会は、「国から自治体へ、都道府県から市町村への事務・権限の移譲」などを中心に第五次勧告をこの秋にまとめるべく検討を進めている。
  第五次勧告の実現に当たっては、事務・権限の移譲が単なる地元への負担転嫁にならぬよう、これまで以上に十分な税財源の具体的な確保策が求められる。また、地方交付税のみによる財源対策は、地方自治体の財政面の自己決定権に重大な影響を及ぼすこととなる。
  よって、東京都議会は、政府及び地方分権推進委員会に対し次の事項を実現するよう強く要請する。
 1 民に身近な事務は、住民に身近な地方公共団体において処理するとの観点から、事務・権限を国から地方公共団体に積極的に移譲すること。
 2 事務・権限の移譲に合わせて、所要の財源についても地方交付税だけではなく、所得税など国税の一部を税源移譲することによって措置すること。
  以上、地方自治法第九十九条第二項の規定により意見書を提出する。
   平成十年六月十七日
東京都議会議長 田中 晃三
 関係大臣あて

○平成十年九月二十八日平成十年第三回定例本会議可決
   地方分権推進委員会の第五次勧告に向けた権限移譲の推進に関する意見書(案)
  去る五月、政府は地方分権推進計画を決定し、地方分権は実行の段階を迎えた。しかしこの計画は、事務・権限の移譲よりも地方公共団体に対する国の関与の縮減・廃止に重点を置いたものである。国と地方の役割分担を明確にし、個性豊かで活力に満ちた地域社会の実現を図るためには、国から地方への一層の権限移譲が不可欠である。
  しかるに、地方分権推進委員会の第五次勧告に向けた議論に対しては、中央省庁等の抵抗が伝えられており、勧告の実現が危ぐされているところである。地方分権推進法の趣旨にもとるかかる中央省庁の対応は憂慮に耐えない。
  よって、東京都議会は、政府及び地方分権推進委員会に対し次の事項を実現するよう強く要請する。
 1 公共事業については、国の直轄事業の範囲を限定し、その他については地方公共団体に移譲するとともに、国庫補助事業については、特に必要があるものに限定し、その他については地方の単独事業とすること。
 2 国が直接執行している規制行政の見直しを行い、産業政策など地域と関わりが深い許認可事務等について一層の事務・権限の移譲を行うこと。
 3 事務・権限の移譲に合わせて、所要の財源についても、原則として所得税など国税の一部を税源移譲することによって措置すること。
  以上、地方自治法第九十九条第二項の規定により意見書を提出する。
   平成十年九月二十八日
東京都議会議長 田中 晃三
 関係大臣あて

○平成十一年七月十四日平成十一年第二回定例本会議可決
   地方分権の推進に関する意見書(案)
  平成七年の地方分権推進法の成立以来四年余を経て、本年七月八日、地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(以下「一括法」という。)が国会で可決、成立した。国と地方自治体の対等・協力関係のもとに、自治体の主体性、自立性を高める真の地方分権の実現がいよいよ求められている。
  この一括法は、機関委任事務制度の廃止など各種の改革を内容とするものである。しかし、今回の法律改正は法定受託事務について、国の地方自治体に対する指示・代執行が規定されたほか、国から自治体への事務権限の移譲が不十分であること、自治体の税収と歳出規模との乖離を是正するための国から自治体への税源移譲が先送りされたことなど、幾つかの課題を残すものである。
  よって、東京都議会は、政府に対し、次の事項を実現するよう強く要請する。
 1 一括法の実施に当たっては、政令、省令にゆだねられた事項も多いが、地方自治体の自主性、自立性を高める観点に立って、政令、省令の制定改廃を行う
こと。
 2 住民に身近な事務は、住民に身近な地方自治体において処理するとの観点から、国から地方自治体への権限移譲と関与の縮減・廃止をより一層進めること。併せて、将来的には、国、都道府県、区市町村の役割分担を明確にすること。
 3 地方自治体の財政的な自主性を確立する観点から、国から地方自治体への抜本的な税源移譲をはじめ、地方一般財源の充実確保を図ること。
  以上、地方自治法第九十九条第二項の規定により意見書を提出する。
   平成十一年七月十四日
東京都議会議長 田中 晃三
 関係大臣あて
5 結び
  本委員会は、地方分権の推進に関する具体的方策について、あらゆる角度から調査・検討を行ってきた。この間三年七か月に及ぶ精力的な調査・検討は、地方分権を実施する上で、多くの示唆を与え、地方自治の本旨の実現に向け大いに寄与するものと信じるものである。
  平成十二年四月、地方分権一括法(「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律」)が施行された。これは、明治以来の中央集権型行財政システムを地方分権型に変革していこうとするものであり、地方分権の推進にとって大きな前進となるものである。
  しかし、この度の地方分権改革は、ようやくその一歩を踏み出したにすぎず、新しい制度がどのように生かされていくかが今後の重要な課題となっている。
  少子・高齢社会に対応したゆとりと豊かさを実感できる社会づくり、地域の実情に即した魅力ある地域づくりを一層進めるためには、国と地方公共団体とが分担すべき役割を明確にし、地方公共団体の自主性、自立性を高めていかなければならない。
  その意味で、今回の地方分権改革は、国から地方自治体への権限委譲が不十分であること、地方税等の財源の移譲が先送りされたことなど、多くの課題を残した。
  平成十二年八月に出された地方分権推進委員会意見では、国庫補助金の整理合理化、地方税源の充実確保、法令による条例・規則への委任のあり方などが述べられている。東京都においても、今後、税財政制度の改革等に対する区市町村の意向を十分反映させながら、都から区市町村への分権、さらには住民への分権について検討を重ね、都民本位の視点から地方分権を積極的に推進することを強く要望するものである。
  本委員会は、これまでの調査・検討の成果として、平成十年三月、「地方分権推進に関する意見書(案)」の提出を決定し、平成十年六月には、「地方分権推進に伴う税財源措置等に関する意見書(案)」を取りまとめた。そして、平成十一年七月には「地方分権の推進に関する意見書(案)」を、さらに、平成十年九月、「地方分権推進委員会の第五次勧告に向けた権限移譲の推進に関する意見書(案)」を取りまとめた。
  この報告書は、都民の地方分権に対する期待を受けて、各委員が熱心に調査・検討してきた成果であり、今後の東京都における地方分権の一層の推進のため、大いに寄与するものとなることを確信している。
  執行機関においても、本委員会の調査結果を踏まえ、都民の期待に応える更なる地方分権の推進へ向けて真摯に取りくまれることを求めるものである。
  本委員会は、都議会から付託された調査事項に関し、その所期の目的を達成したことに伴い、ここに調査報告書を取りまとめた。

付表 提出資料一覧
提出日及び提出資料

平成九年十月二十二日
資料1 地方分権のこれまでの経緯と今後のスケジュール
資料2 地方分権推進委員会中間報告(要旨)
資料3 地方分権推進委員会第1次勧告の概要
資料4 地方分権推進委員会第2次勧告の概要
資料5 地方分権推進委員会第3次勧告の概要
資料6 地方分権推進委員会第4次勧告の概要

平成十年五月二十五日
資料1 地方分権のスケジュール(予定)
資料2 地方分権をめぐる国の動向について
資料3 「機関委任事務制度の廃止後における地方公共団体の事務のあり方及び一連の関連する制度のあり方についての大綱」のポイント及び本文
資料4 東京都地方分権推進本部の設置について
資料5 地方分権に伴う税財源措置等に関する要望について
資料6 国に権限の委譲を求める事項
資料7 東京都地方分権推進計画大綱の構成試案

平成十年九月十一日
資料1 地方分権のスケジュール
資料2 政府の地方分権推進計画の概要
資料3 地方分権推進計画
資料4 東京都地方分権推進計画大綱

平成十一年一月二十六日
資料1 地方分権の経緯と今後の予定
資料2 地方分権推進委員会第5次勧告のポイント
資料3 地方分権推進委員会第5次勧告の概要
資料4 地方分権推進委員会第5次勧告
資料5 第一次東京都地方分権推進計画骨子案

平成十一年六月九日
資料1 地方分権の経緯と今後のスケジュール(予定)
資料2 第2次地方分権推進計画のポイント
資料3 第2次地方分権推進計画
資料4 第一次東京都地方分権推進計画(素案)概要
資料5 第一次東京都地方分権推進計画(素案)
(参考資料) 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律案の概要
(参考資料) 機関委任事務制度の廃止について

平成十一年十一月三十日
資料1 地方分権の経緯と今後のスケジュール
資料2 地方分権に関する今後の対応について
(参考資料)平成十一年第四回定例会に提出予定の主な地方分権一括法関係条例案、地方分権一括法に係る政省令等の制定・改廃の状況

平成十二年五月三十一日
資料1 地方分権の経緯と今後のスケジュール
資料2 「第二次東京都地方分権推進計画(中間のまとめ)」の概要
資料3 「第二次東京都地方分権推進計画(中間のまとめ)」

平成十二年九月八日
資料1 地方分権の経緯と今後の予定
資料2 第二次東京都地方分権推進計画の策定について
資料3 「第二次東京都地方分権推進計画」の概要
資料4 「第二次東京都地方分権推進計画」
資料5 地方分権推進委員会意見の概要
資料6 地方分権推進委員会意見

○議長(渋谷守生君) 本件に関し、地方分権推進特別委員長より報告を求めます。
 地方分権推進特別委員長土持正豊君。
   〔百六番土持正豊君登壇〕

○百六番(土持正豊君) 地方分権推進特別委員会における調査検討の経過並びに結果につて、委員会を代表してご報告申し上げます。
 本委員会は、都道府県及び区市町村への分権の推進に関する具体的方策について調査・検討を行うことを目的として平成九年第三回定例会において設置されたものであり、三年七カ月にわたって精力的に調査・検討を行ってまいりました。
 地方分権は、我が国の明治以来形成されてきた中央集権型行政システムを転換し、国と地方公共団体が対等、協力関係に立ち、個性あふれる行政を積極的に展開しようとするものであります。
 本委員会は、平成九年十月九日に設置されて以来、委員会二十五回、理事会十七回を開き、地方分権の推進に関する具体的方策についてさまざまな角度から調査・検討を重ね、去る五月二十一日をもって本課題の調査・検討を終了いたしました。
 この間、国の地方分権推進委員会から、平成九年七月以降に発表された五次にわたる勧告や、地方分権推進計画及び地方分権一括法案などについて理事者側から報告を受けるとともに、国の動向などについて質疑を行いました。
 また、都の地方分権推進本部が策定した東京都地方分権推進計画大綱、東京都地方分権推進計画及び第二次東京都地方分権推進計画などについて活発に議論を行い、地方分権の具体的方策について幅広く検討いたしました。
 これら調査・検討の内容につきましては、調査報告書として取りまとめ、本日、お手元にお配りいたしております。
 ここで、私から、その概要についてご報告いたします。
 まず、国等の状況についてですが、地方分権推進委員会の第二次から第四次勧告に関連して、都の分権に対する取り組みなどについて理事者側の考え方をただすとともに、法令による必置規制、事務、権限の移譲に伴う財源の移譲など、幅広い質疑が交わされました。
 また、自治事務に関しての国の関与については、国と自治体が対等、協力の関係であることを基本として、国に働きかけていくことを理事者側に要望いたしました。
 次に、同委員会が第五次勧告の検討を始めた理由と今後の見通しなどについて質疑を行いました。
 平成十一年五月の第五次勧告については、国の直轄事業の見直し、国と地方の税源配分などにつきまして活発な議論が展開されました。
 さらに、地方分権推進計画に対しては、自治事務と法定受託事務の区分のあり方や、機関委任事務廃止後の国の関与形態などについて、さまざまな角度から質疑されました。
 また、全国の地方自治体と一層連携して国に権限移譲を働きかけていくことを理事者側に要望いたしました。
 平成十一年三月閣議決定された地方分権一括法案及び第二次地方分権推進計画については、権限移譲に伴う財源措置、市町村合併などについて幅広く質疑されました。
 次に、都の取り組み状況についてですが、まず、東京都地方分権推進計画大綱案に向けて、今後の分権のスケジュール、都から区市町村への分権のあり方、税源移譲について質疑されました。
 平成十年三月に、都が地方分権を推進する指針として発表した東京都地方分権推進計画大綱に対しては、都区間の財源保障、調整、配分について、課税自主権、法律と条例の関係、広域行政など多岐にわたる議論が展開されました。
 地方分権一括法の成立に伴って、対応する必要がある事項についての第一次東京都地方分権推進計画が平成十一年七月に公表されました。同計画に関連して、地方分権一括法につきましての全体的な評価について理事者側にただすとともに、これから策定される東京都の第二次分権推進計画に区市町村の意見、要望を十分踏まえるよう要望いたしました。
 さらに、平成十二年五月に公表された第二次東京都地方分権推進計画(中間のまとめ)について、都から区市町村への権限移譲、人的支援、補助金のあり方、保健所政令市制度などについて幅広く質疑されました。
 同年八月に、中間のまとめに対する区市町村の意見、要望を踏まえた第二次東京都地方分権推進計画が発表されました。同計画に対しまして、新たに提案された事務処理特例条例の財源措置、都が行う広域行政、都と区市町村との役割分担などについてただされました。
 また、事務、権限の移譲に当たっては、区市町村との協議を十分に尽くすこと、地域に身近な区市町村の事務に関連する都の事務は積極的に移譲するよう図ること、第二次計画を進めるに当たっては、具体的な支援策を区市町村との間で考えていくことが必要との意見がありました。
 これらの調査・検討を行う中で、本委員会の成果として、地方分権推進計画などについての要望事項を意見書案として取りまとめ、提出を決定した次第であります。
 平成十二年四月、地方分権一括法が施行されました。明治以来の中央集権型行財政システムから地方分権型へと変革の一歩が踏み出されたものであります。しかし、今回の地方分権改革は、国から地方への権限移譲が不十分であること、地方税などの財源の移譲が先送りされていることなど多くの課題を残しております。
 少子高齢社会に対応した、ゆとりと豊かさを実感できる社会づくり、地域の実情に即した魅力ある地域づくりを行うためには、今後も地方分権を一層進めていく必要があります。
 理事者におかれましても、本委員会の調査結果を踏まえ、今後も地方分権の推進に取り組まれるよう強く要望するものであります。
 終わりに当たりまして、これまでの副委員長、理事、委員の皆様の地方分権に対する熱意とご努力並びに関係各位のご協力に深く感謝申し上げ、地方分権推進特別委員会の報告とさせていただきます。
 ありがとうございました。(拍手)

○議長(渋谷守生君) 以上をもって地方分権推進特別委員長の報告は終わりました。

○議長(渋谷守生君) お諮りいたします。
 都道府県及び区市町村への分権の推進に関する具体的方策についての調査・検討は、委員会の報告のとおり決定することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(渋谷守生君) ご異議なしと認めます。よって、本件は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 次に、地方分権推進特別委員会の調査の終了についてお諮りいたします。
 本件に関する調査は、これをもって終了いたしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(渋谷守生君) ご異議なしと認めます。よって、本件に関する調査は、これをもって終了することに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 追加日程第二、一三第二三号、C型肝炎検査受診への広報活動に関する陳情を議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   厚生委員会陳情審査報告書
一三第二三号 C型肝炎検査受診への広報活動に関する陳情
(平成十三年三月二十九日付託)
  陳情者 港区 真革新都政をめざす会 会長 山本閉留巳
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
厚生委員長 野村 友子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

○議長(渋谷守生君) 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本件は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 追加日程第三及び第四、九第一〇〇号、食料品の完全非課税と消費税の廃止に関する請願外請願五件、陳情十四件を一括議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   財政委員会請願審査報告書
九第一〇〇号 食料品の完全非課税と消費税の廃止に関する請願
(平成九年十月二日付託)
  請願者 台東区 消費税廃止東京各界連絡会 代表 三浦 岩男
一〇第二一号 消費税の減税に関する請願
(平成十年三月五日付託)
  請願者 台東区 消費税廃止東京各界連絡会 代表 三浦 岩男
一三第四二号 消費税の増税に反対し、直ちに食料品を非課税にすることの意見書提出に関する請願
(平成十三年三月一日付託)
  請願者 渋谷区 消費税をなくす東京の会 代表世話人 田中 政明
 本委員会は、右請願審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
財政委員長 遠藤  衛
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   文教委員会請願審査報告書
一三第五四号 平成十三年度の都民スポーツ振興予算等に関する請願
(平成十三年三月一日付託)
  請願者 豊島区 新日本スポーツ連盟 東京都連盟 理事長 伊賀野 明 外六七八人
 本委員会は、右請願審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
文教委員長 村松みえ子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   厚生委員会請願審査報告書
一二第一〇四号 介護保険の改善に関する請願
(平成十二年十二月八日付託)
  請願者 台東区 東京医療関連労働組合協議会 代表 赤尾関惠子 外六四三人
一二第一〇六号 看護体制の充実に関する請願
(平成十二年十二月八日付託)
  請願者 台東区 東京医療関連労働組合協議会 代表 赤尾関惠子 外一、一〇五人
 本委員会は、右請願審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
厚生委員長 野村 友子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   財政委員会陳情審査報告書
一〇第五七九号の一 オウム真理教の足立区谷中四丁目の施設に関する陳情
(平成十年十二月九日付託)
  陳情者 足立区 蜂谷 道夫 外八、八一九人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
財政委員長 遠藤  衛
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   文教委員会陳情審査報告書
一二第八五号 都民カレッジ事業に関する陳情
(平成十三年三月一日付託)
  陳情者 足立区 浅川 邦彦 外三四〇人
一三第三号 都民カレッジ事業に関する陳情
(平成十三年三月一日付託)
  陳情者 日野市 田中 邦三 外五九二人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
文教委員長 村松みえ子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   都市・環境委員会陳情審査報告書
一二第六三号の二 「東京構想二〇〇〇」及び「緑の東京計画」の反対に関する陳情
(平成十二年十二月八日付託)
  陳情者 国分寺市 曽我 元治
一三第一二号 幼稚園、小・中学校の日照権保護に関する陳情
(平成十三年三月一日付託)
  陳情者 新宿区 新宿区南山伏町町会 会長 妹尾 一男
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
都市・環境委員長 寺山 智雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   厚生委員会陳情審査報告書
一二第七〇号 都の「保育所設置認可等事務取扱要綱」改正後の運用に関する陳情
(平成十二年十二月八日付託)
  陳情者 目黒区 柴田 喜幸 外九二人
一二第八二号 銭湯の脱衣所等を禁煙とする条例の制定に関する陳情
(平成十二年十二月十五日付託)
  陳情者 千代田区 タバコ問題首都圏協議会 たばこ問題情報センター 代表 渡辺 文学
一三第一〇号の一 三宅島被災者の避難生活への支援に関する陳情
(平成十三年三月一日付託)
  陳情者 杉並区 岩崎 健一
一三第一六号 障害者福祉会館におけるサービス等の現行水準の維持に関する陳情
(平成十三年三月一日付託)
  陳情者 荒川区 東京視力障害者の生活と権利を守る会 会長 鈴木  彰 外一〇人
一三第二六号 障害者福祉会館の事業切り捨てと廃館反対に関する陳情
(平成十三年三月二十九日付託)
  陳情者 練馬区 東京都障害者福祉会館の民間委託に反対する利用者の会
代表 的野 碩郎 外三、三二一人
一三第二九号 三宅島噴火災害被災者に対する支援に関する陳情
(平成十三年三月二十九日付託)
  陳情者 文京区 三宅島被災者支援委員会 代表 柴田 勇雄
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
厚生委員長 野村 友子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   経済・港湾委員会陳情審査報告書
一三第三二号 不払い労働をなくす法律の制定及び労働時間の短縮による雇用の拡大に関する陳情
(平成十三年三月二十九日付託)
  陳情者 豊島区 東京春闘共闘会議 事務局長 中井川斉至
一三第三三号 解雇を規制する法律及び企業再編から労働者を保護する法律の制定に関する陳情
(平成十三年三月二十九日付託)
  陳情者 豊島区 東京春闘共闘会議 事務局長 中井川斉至
一三第三八号 企業の縮小・閉鎖等から地域経済と雇用を守る都条例の制定に関する陳情
(平成十三年三月二十九日付託)
  陳情者 豊島区 東京地方労働組合総連合 議長 佐原 忠連 外三六二人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
経済・港湾委員長 いなば真一
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

○議長(渋谷守生君) 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、いずれも委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本件は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 追加日程第五及び第六、一三第六八号の二、老人福祉手当、老人医療費助成等の制度復活と介護保険の減免支援策に関する請願外陳情六件を一括議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   建設・住宅委員会請願審査報告書
一三第六八号の二 老人福祉手当、老人医療費助成等の制度復活と介護保険の減免支援策に関する請願
(平成十三年三月二十九日付託)
  請願者 中野区 東京都生活と健康を守る会連合会 会長 我伊野徳治
 本委員会は、右請願審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
建設・住宅委員長 倉林 辰雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   財政委員会陳情審査報告書
一二第六六号 固定資産課税台帳の公開に関する陳情
(平成十二年十二月八日付託)
  陳情者 北区 北区借地借家人組合 組合長 多昌 芳治
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
財政委員長 遠藤  衛
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   経済・港湾委員会陳情審査報告書
一二第七五号の一 国民の食糧と地域農業を守るための緊急対策に関する陳情
(平成十二年十二月八日付託)
  陳情者 千代田区 全農林労働組合東京地方本部 執行委員長 野口 剛敏 外一七人
一二第八四号 家内労働行政を推進するための執行体制の充実・強化に関する陳情
(平成十三年三月一日付託)
  陳情者 台東区 東京地方履物工組合協議会 代表委員 高橋 文男
一三第三一号 非正規労働者の賃金改善及び均等待遇の実現に関する陳情
(平成十三年三月二十九日付託)
  陳情者 豊島区 東京春闘共闘会議 事務局長 中井川斉至
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
経済・港湾委員長 いなば真一
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   建設・住宅委員会陳情審査報告書
一三第四二号 神奈川中央交通多摩営業所(バス車庫)の建設に関する陳情
(平成十三年三月二十九日付託)
  陳情者 八王子市 小泉 一夫
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
建設・住宅委員長 倉林 辰雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   公営企業委員会陳情審査報告書
一二第八三号 都営地下鉄の駅及び車内におけるたばこ広告を禁止する条例制定に関する陳情
(平成十二年十二月十五日付託)
  陳情者 千代田区 タバコ問題首都圏協議会 たばこ問題情報センター 代表 渡辺 文学
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月一日
公営企業委員長 前島信次郎
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

○議長(渋谷守生君) 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、いずれも委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本件は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 追加日程第七、一三第一〇号の二、三宅島被災者の避難生活への支援に関する陳情を議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   総務委員会陳情審査報告書
一三第一〇号の二 三宅島被災者の避難生活への支援に関する陳情
(平成十三年三月一日付託)
  陳情者 杉並区 岩崎 健一
 本委員会は、右陳情審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
総務委員長 今井 悦豊
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎意見を付して採択すべきものと決定した分
  第六項
(意見)
   趣旨にそうよう努力する。

○議長(渋谷守生君) 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本件は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 追加日程第八、一二第六五号、人種差別撤廃条例の制定に関する陳情外陳情三件を議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   総務委員会陳情審査報告書
一二第六五号 人種差別撤廃条例の制定に関する陳情
(平成十二年十二月八日付託)
  陳情者 目黒区 一緒企画 代表 トニー・ラズロ 外五人
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
総務委員長 今井 悦豊
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   文教委員会陳情審査報告書
一三第一号 東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部改正反対に関する陳情
(平成十三年三月一日付託)
  陳情者 練馬区 古賀 考恵
一三第一一号 東京都青少年の健全な育成に関する条例の規制強化に関する陳情
(平成十三年三月一日付託)
  陳情者 文京区 日本出版労働組合連合会 中央執行委 今井 一雄 外四八人
一三第一三号 東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正に関する陳情
(平成十三年三月一日付託)
  陳情者 神奈川県横浜市 「有害社会環境」の規制を問いただす青年会議 西村 高志
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
文教委員長 村松みえ子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

○議長(渋谷守生君) 本件は、起立により採決いたします。
 本件は、委員会の報告のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。
   〔賛成者起立〕

○議長(渋谷守生君) 起立多数と認めます。よって、本件は、委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 追加日程第九及び第十、一二第一〇七号、多摩地区の幼児・児童・生徒の教育相談に関する請願外請願十三件、陳情五件を一括議題といたします。
 委員会審査報告書は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

   文教委員会請願審査報告書
一二第一〇七号 多摩地区の幼児・児童・生徒の教育相談に関する請願
(平成十二年十二月八日付託)
  請願者 青梅市 久保  惇 外二〇、〇四七人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
文教委員長 村松みえ子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべき分
  第一項
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   文教委員会請願審査報告書
一二第一二四号の一 すべての子どもたちにゆきとどいた教育の保障に関する請願
(平成十二年十二月十五日付託)
  請願者 千代田区 ゆきとどいた教育をすすめる都民の会 代表 丸木 政臣 外一、九〇五、六一一人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
文教委員長 村松みえ子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべき分
  第一項(1)、(2)、(5)、第六項、第七項
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   文教委員会請願審査報告書
一二第一二五号 私立幼稚園に対する公費助成の大幅増額に関する請願
(平成十二年十二月十五日付託)
  請願者 千代田区 私学助成をすすめる都民の会 代表 青木 英二 外三六五、〇七三人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
文教委員長 村松みえ子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべき分
  第二項、第四項、第五項、第六項
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   文教委員会請願審査報告書
一二第一二八号 豊かな私学教育の実現を求める私学助成に関する請願
(平成十二年十二月十五日付託)
  請願者 豊島区 私学助成の拡充とゆたかな教育の創造をめざす都民連絡会 事務局長 山口  博
 外三一、〇九七人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
文教委員長 村松みえ子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべき分
  第一項、第二項、第三項、第六項、第七項、第十一項
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   文教委員会請願審査報告書
一三第一八号 私立専修学校の教育・研究条件の改善と父母の負担軽減に関する請願
(平成十三年三月一日付託)
  請願者 千代田区 東京私立学校教職員組合連合 代表 緑川  進 外一七、〇三六人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
文教委員長 村松みえ子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべき分
  第一項、第三項、第四項、第五項(1)
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   都市・環境委員会請願審査報告書
一三第五号 仮称「西尾久Ⅱ共同住宅新築計画」に関する請願
(平成十三年三月一日付託)
  請願者 北区 北区堀船四丁目町会長 河合 俊明 外一二人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
都市・環境委員長 寺山 智雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべき分
  第四項
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   都市・環境委員会請願審査報告書
一三第三〇号 新宿区市谷甲良町の東急ビル建設計画に関する請願
(平成十三年三月一日付託)
  請願者 新宿区 東急オバケビル建設反対協議会 代表者 櫛淵  理 外四、九八八人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
都市・環境委員長 寺山 智雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべき分
  第三項
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   厚生委員会請願審査報告書
一二第一〇五号 准看護婦に対する移行教育の早期実施に関する請願
(平成十二年十二月八日付託)
  請願者 台東区 東京医療関連労働組合協議会 代表 赤尾関惠子 外一、〇六八人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記意見を付して採択すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
厚生委員長 野村 友子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力する。

   厚生委員会請願審査報告書
一二第一二一号 乳幼児医療費助成制度の充実に関する請願
(平成十二年十二月八日付託)
  請願者 渋谷区 新日本婦人の会東京都本部 会長 上  伸子 外一六、八二九人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
厚生委員長 野村 友子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべき分
  第一項

   厚生委員会請願審査報告書
一二第八一号 保育水準の維持・拡充に関する請願
(平成十二年十二月八日付託)
  請願者 杉並区 公的保育・福祉を守る東京実行委員会 代表 桐島マサ江 外一七三、一二二人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
厚生委員長 野村 友子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべき分
  第一項、第七項
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   厚生委員会請願審査報告書
一三第五五号 介護保険、医療、年金等に係る高齢者等への施策の改善と国の財政措置に関する請願
(平成十三年三月一日付託)
  請願者 豊島区 東京社会保障推進協議会 会長 阿部 孝平 外七五人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記のとおり決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
厚生委員長 野村 友子
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
◎意見を付して採択すべきものと決定した分
  第四項
(意見)
   趣旨にそうよう努力する。

   建設・住宅委員会請願審査報告書
一二第一二七号 放射第一九号線拡幅工事計画の早期事業化に関する請願
(平成十二年十二月十五日付託)
  請願者 大田区 阿部  泉 外一二二人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
建設・住宅委員長 倉林 辰雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   公営企業委員会請願審査報告書
一二第一四九号 都営地下鉄御成門駅にエスカレーター・エレベーター設置に関する請願
(平成十二年十二月十五日付託)
  請願者 厚木市 茂垣 義信 外一三二人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年六月一日
公営企業委員長 前島信次郎
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   警察・消防委員会請願審査報告書
一三第六五号 飛鳥山交差点の横断歩道の設置に関する請願
(平成十三年三月二十九日付託)
  請願者 北区 飛鳥山自治会 会長 鈴木 昭次 外三、一七八人
 本委員会は、右請願審査の結果、左記意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
警察・消防委員長 比留間敏夫
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   総務委員会陳情審査報告書
一二第六三号の一 「東京構想二〇〇〇」及び「緑の東京計画」の反対に関する陳情
(平成十二年十二月八日付託)
  陳情者 国分寺市 曽我 元治
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月三十日
総務委員長 今井 悦豊
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

   都市・環境委員会陳情審査報告書
九第一〇八号 都環境影響評価審議会のすべての審議、会議録、審議資料の公開に関する陳情
(平成九年十月二日付託)
  陳情者 稲城市 稲城自然保護連絡会 代表 小野田摂子 外一六人
 本委員会は、右陳情審査の結果、左記意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
都市・環境委員長 寺山 智雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   都市・環境委員会陳情審査報告書
一二第七一号 都市計画道路補助八九号線の早期整備に関する陳情
(平成十二年十二月八日付託)
  陳情者 北区 東十条五丁目町会 会長 佐藤  武 外一二五人
 本委員会は、右陳情審査の結果、左記意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
都市・環境委員長 寺山 智雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   建設・住宅委員会陳情審査報告書
一三第四三号の二 都立祖師谷公園付近の防犯対策、事業化区域の整備及び都市計画の見直しに関する陳情
(平成十三年三月二十九日付託)
  陳情者 世田谷区 神宮 寿夫 外五、〇四四人
 本委員会は、右陳情審査の結果、左記意見を付して採択の上執行機関に送付し、その処理の経過及び結果の報告を請求すべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
建設・住宅委員長 倉林 辰雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
       記
(意見)
   趣旨にそうよう努力されたい。

   建設・住宅委員会陳情審査報告書
一三第三五号 都営住宅の共益費徴収に関する陳情
(平成十三年三月二十九日付託)
  陳情者 西多摩郡瑞穂町 斎藤 隆男
 本委員会は、右陳情審査の結果、不採択とすべきものと決定したので報告します。
  平成十三年五月二十九日
建設・住宅委員長 倉林 辰雄
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

○議長(渋谷守生君) お諮りいたします。
 本件は、いずれも委員会の報告のとおり決定することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(渋谷守生君) ご異議なしと認めます。よって、本件は、いずれも委員会の報告のとおり決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 追加日程第十一及び第十二、議員提出議案第二十二号、住宅再建支援制度の確立に関する意見書外意見書一件を一括議題といたします。
 案文は、お手元に配布いたしてあります。
 朗読は省略いたします。

議員提出議案第二十二号
   住宅再建支援制度の確立に関する意見書
 右の議案を別紙のとおり東京都議会会議規則第十二条の規定により提出します。
  平成十三年六月八日

(提出者)
織田 拓郎  中嶋 義雄  羽曽部 力
服部ゆくお  真鍋よしゆき 松原 忠義
町田てるよし 大西由紀子  林  知二
福士 敬子  山本  信  くぼた 光
木内 良明  藤井  一  東野 秀平
原   環  中西 一善  田代ひろし
川井しげお  いなば真一  近藤やよい
藤田十四三  大河原雅子  土屋たかゆき
竹下 友康  田中 智子  浅川 修一
清水ひで子  吉田 信夫  かち佳代子
鈴木貫太郎  森田 安孝  谷口 卓三
今井 悦豊  高島なおき  鈴木 一光
小礒  明  倉林 辰雄  遠藤  衛
野田 和男  三原 將嗣  樺山 卓司
藤田 愛子  和田 宗春  西条 庄治
馬場 裕子  藤岡 智明  古館 和憲
小竹ひろ子  小松 恭子  前沢 延浩
大木田 守  曽雌 久義  石川 芳昭
白井 常信  前島信次郎  大西 英男
田島 和明  吉住  弘  三宅 茂樹
古賀 俊昭  吉野 利明  比留間敏夫
星野 篤功  山本賢太郎  松本 文明
沢西きよお  坂口こうじ  田中  良
寺山 智雄  大山とも子  曽根はじめ
たぞえ民夫  松村 友昭  丸茂 勇夫
五十嵐 正  石井 義修  萩谷 勝彦
桜井良之助  田村 市郎  花川与惣太
新藤 義彦  野村 有信  宮崎  章
井口 秀男  立石 晴康  清原錬太郎
小山 敏雄  大山  均  藤川 隆則
河合秀二郎  尾崎 正一  東ひろたか
野村 友子  池田 梅夫  村松みえ子
植木こうじ  土持 正豊  中山 秀雄
橋本辰二郎  藤井 富雄  桜井  武
白井  威  山崎 孝明  佐藤 裕彦
川島 忠一  矢部  一  内田  茂
三田 敏哉  渋谷 守生  田中 晃三
奥山 則男  三浦 政勝  嶋田  実
小林 正則  西田ミヨ子  渡辺 康信
木村 陽治  秋田かくお
東京都議会議長 渋谷 守生殿

   住宅再建支援制度の確立に関する意見書
 昨年六月以来、三宅島を中心とする一連の火山性地震により、近海周辺の島々の住宅に被害が生じた。
 特に、多量の火山ガスの放出により帰島が困難な三宅島では、噴出した大量の降灰が泥流となり、住宅等の損壊など甚大な被害を発生させている。
 都は既に、災害救助法の適用に伴い、被害を受けた世帯に対し、国制度並びに都単独制度に基づく「災害援護資金」の貸付事業を実施しており、貸付利息も都と村で全額負担することとしている。
 しかしながら、こうした自然災害により被害を受けた住宅の再建についてみれば、現行法制度の枠組みの中では、自然災害により被害を受けた住宅の復興に対する助成措置がないため、三宅島を始めとする被災者が十分な自立復興を成し遂げることは、困難な状況にある。
 よって、東京都議会は、国会及び政府に対し、自然災害により被災した住宅に対する災害共済制度の創設など、法的整備を講ずるよう強く要請する。
 以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
  平成十三年六月八日
東京都議会議長 渋谷 守生
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
総務大臣
財務大臣
国土交通大臣
防災担当大臣 あて

議員提出議案第二十三号
   准看護婦及び准看護士の移行教育の早期実現に関する意見書
 右の議案を別紙のとおり東京都議会会議規則第十二条の規定により提出します。
  平成十三年六月八日

(提出者)
織田 拓郎  中嶋 義雄  羽曽部 力
服部ゆくお  真鍋よしゆき 松原 忠義
町田てるよし 大西由紀子  林 知二
福士 敬子  山本 信   くぼた 光
木内 良明  藤井 一   東野 秀平
原  環   中西 一善  田代ひろし
川井しげお  いなば真一  近藤やよい
藤田十四三  大河原雅子  土屋たかゆき
竹下 友康  田中 智子  浅川 修一
清水ひで子  吉田 信夫  かち佳代子
鈴木貫太郎  森田 安孝  谷口 卓三
今井 悦豊  高島なおき  鈴木 一光
小礒  明  倉林 辰雄  遠藤  衛
野田 和男  三原 將嗣  樺山 卓司
藤田 愛子  和田 宗春  西条 庄治
馬場 裕子  藤岡 智明  古館 和憲
小竹ひろ子  小松 恭子  前沢 延浩
大木田 守  曽雌 久義  石川 芳昭
白井 常信  前島信次郎  大西 英男
田島 和明  吉住  弘  三宅 茂樹
古賀 俊昭  吉野 利明  比留間敏夫
星野 篤功  山本賢太郎  松本 文明
沢西きよお  坂口こうじ  田中  良
寺山 智雄  大山とも子  曽根はじめ
たぞえ民夫  松村 友昭  丸茂 勇夫
五十嵐 正  石井 義修  萩谷 勝彦
桜井良之助  田村 市郎  花川与惣太
新藤 義彦  野村 有信  宮崎  章
井口 秀男  立石 晴康  清原錬太郎
小山 敏雄  大山  均  藤川 隆則
河合秀二郎  尾崎 正一  東ひろたか
野村 友子  池田 梅夫  村松みえ子
植木こうじ  土持 正豊  中山 秀雄
橋本辰二郎  藤井 富雄  桜井  武
白井  威  山崎 孝明  佐藤 裕彦
川島 忠一  矢部  一  内田  茂
三田 敏哉  渋谷 守生  田中 晃三
奥山 則男  三浦 政勝  嶋田  実
小林 正則  西田ミヨ子  渡辺 康信
木村 陽治  秋田かくお
東京都議会議長 渋谷 守生殿

   准看護婦及び准看護士の移行教育の早期実現に関する意見書
 平成十一年四月に、国は「准看護婦の移行教育に関する検討会」報告書を公表し、准看護婦や准看護士が看護婦や看護士になるための移行にかかる教育を実施することとした。
 看護職員の資質の向上を図るとともに、就業経験の長い准看護婦や准看護士が希望している看護婦や看護士への道を広げるための移行教育は、重要であると考える。
 よって、東京都議会は、国会及び政府に対し、准看護婦や准看護士の移行教育を着実かつ円滑に推進させるため、所要の措置を講ずるよう要請する。
 以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
  平成十三年六月八日
東京都議会議長 渋谷 守生
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
総務大臣
厚生労働大臣 あて

○六十七番(三宅茂樹君) この際、議事進行の動議を提出いたします。
 ただいま議題となっております議員提出議案第二十二号外一議案については、原案のとおり決定されることを望みます。

○議長(渋谷守生君) お諮りいたします。
 ただいまの動議のとおり決定することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(渋谷守生君) ご異議なしと認めます。よって、議員提出議案第二十二号外一議案については、原案のとおり可決されました。

○議長(渋谷守生君) この際、行財政改革基本問題特別委員長より、調査の経過について中間報告をいたしたい旨申し出がありますので、これを許します。
 行財政改革基本問題特別委員長大山均君。
   〔九十七番大山均君登壇〕

○九十七番(大山均君) 行財政改革基本問題特別委員会における調査の経過について、委員会を代表して中間報告を行います。
 その内容につきましては、お手元に配布いたしました中間報告書のとおりでありますが、私からはその概略についてご報告申し上げます。
 成熟期を迎えた東京は、地方分権の推進、規制緩和の推進、長引く景気低迷、本格的な少子高齢社会の到来など、さまざまな課題を抱えており、都政にその対応を迫っております。都政はこうした諸課題を解決し、二十一世紀に活力ある東京をつくり、新たな都民ニーズに柔軟に対応する必要性に迫られております。
 他方、都財政は、財源対策を行わない場合、一般会計の実質的な収支が、平成二年度以降大幅な赤字を続けているなど、予断を許さない状況にあります。
 本委員会は、こうした状況を踏まえて、都議会として真に都民本位の行財政改革のあり方に関する基本的方向を明示し、二十一世紀を展望し、地方分権の推進など時代の変化に柔軟に対応する都政改革を推進するため、行財政改革の基本的事項について総合的に調査・検討を行うことを目的として、平成九年十月九日に設置されたものであります。
 都政の簡素効率化を目指すことはもとより、行財政改革の実現に当たっては、中長期的視野に立って、大都市自治や大都市運営に当たる都政が、都民及びそこで事業を営むすべての人々にふさわしい行政サービスを提供できる組織と施策、そしてそれを支える財政基盤の確立を目指すことが重要であります。
 本委員会は、このような見地に立って、限られた期間ではありましたが、さまざまな角度から、都の行財政運営の全般にわたる幅広い見直しを行い、行財政改革の具体的方策について鋭意、調査・検討を進めてまいりました。
 まず、東京都財政健全化計画や東京都行政改革大綱などによる、これまでの都における行財政改革の取り組み実績を検証いたしました。
 次に、行財政改革が直面する課題と解決の方向について、分権の推進と官民の役割分担の徹底、新たな行政改革を支える財政基盤の確立、行政運営全般にわたる見直しの三点にわたり、幅広い視点から慎重に調査・検討を行いました。
 これらの結果を踏まえ、東京都行政改革大綱の見直しに向けた取り組みを検討すべく、東京都行政改革大綱見直し方針と組織再編素案を中心に活発な議論が展開されました。
 この中で、今日的な財政再建への対応は、第一次行政改革として直ちに実施することのほか、中長期的な視点で東京の将来像を描いた上で、第二次ともいうべき新たな行政改革に取り組むことについて、また、都庁が変わったと都民が実感できる改革の内容、施策の見直しと同時に、歳出面で徹底した内部努力を行うことや、組織再編案を早期に示すことなどについて質疑が交わされました。
 こうした議論を踏まえて策定された「都民感覚から始まる都政の構造改革―東京都行政改革プラン―」についても多岐にわたり検討が加えられました。
 以上の検討を経て、新たな行財政改革への取り組みについて、行政改革の取り組みの基本的方向、監理団体改革への取り組み、財政再建推進プランを中心に、石原知事の出席を求め、活発な質疑が行われました。
 まず、これからの行政改革に関して、中長期的な視点に立ち、東京の将来像を示す必要があるとした上で、都の担うべき役割を見直し、自己改革の仕組みを組み込んだ強固で弾力的な行財政システムを確立するための取り組み内容と、その実施スケジュールなどが議論されました。
 また、監理団体改革のため、総点検の実施と予算編成への反映についても質疑がなされました。
 次に、財政の構造改革をめぐり、都財政の厳しい状況と今後の見通し、財政再建の基本的考え方が慎重に検討されたほか、単なる財源不足解消にとどまらず、新たな都民ニーズに的確に対応し、将来への万全な備えを持った、強固な財政基盤を確立すべきであるとの意見が述べられました。
 続いて、東京が直面する危機を突破するために、早急に植えるべき政策の苗を示すことを主な目的として策定された危機突破・戦略プランをめぐり、本格的な少子高齢化への対応など、さまざまな視点から議論されました。
 また、行政評価制度をめぐっては、政策指標の設定の工夫、評価結果の予算、人事、組織への着実な反映方法について質疑が行われました。
 以上の検討内容を集約させ、中間のまとめを経て策定された東京構想二〇〇〇及び都政改革ビジョンⅠについて、そのねらい、特徴、構想や計画の柱及び基本的取り組みの方向などが議論されました。
 東京構想二〇〇〇に関しては、政策指標のあり方、東京の再生と都市、生活・福祉両面での着実な基盤整備のあり方、構想策定のプロセスと都民の意見の反映、計画期間中の財政収支の見通しなど幅広く議論が行われました。
 都政改革ビジョンⅠに関しては、トップマネジメント補佐機能のあり方、実効性ある監理団体改革と経営責任の明確化、機能するバランスシートと行政評価制度の連携を初めさまざまな角度から検討がなされました。
 また、中長期的視点での東京の将来像、さらには自治制度改革も視野に入れた構想、都政改革ビジョンⅡの策定予定についても質疑が交わされました。
 こうした委員会での質疑とともに、行財政改革の基本問題について、多様な角度から意見を聴取するため、二名の参考人から意見の聴取を行いました。
 参考人からは、経営の視点と、顧客としての都民から見た行政改革のあり方や手法、及び地方分権の動向や国の行政改革の動向を踏まえた都の行政改革のあり方について意見陳述がなされました。
 本委員会の調査の経過につきましては、以上のとおりであります。
 続いて、本委員会の活動の成果と今後の取り組みについて申し上げます。
 本委員会は、二十一世紀の社会を見据えた中長期的な視点に立って、将来に備え、強固で弾力的な行財政基盤を確立する方策を具体化するため、さまざまな角度から行財政改革の基本的事項について、全力を傾注して調査・検討を行ってまいりました。
 こうした活動の結果、執行機関に対し、今後目指すべき東京の将来像とその実現に向けた道筋や、都庁の行財政システム全般にわたり、原点に返った見直しによる新しい行政像を示すなど、一定の方向性を示すことができました。
 しかしなお、時代の潮流や都政の置かれている状況を見ますと、行財政改革が東京都の最も重要な政策課題であることには変わりありません。
 都民本位の行財政運営を確保するためには、都民の立場に立って引き続き改革の推進を見守り、都民の期待にこたえていく必要があります。
 こうした状況にかんがみ、本委員会としては今回、中間報告をすることにいたしました。
 以上、甚だ簡単でありますが、本委員会のこれまでの経過を申し上げましてご報告といたします。(拍手)

○議長(渋谷守生君) 以上をもって、行財政改革基本問題特別委員長の中間報告は終わりました。


行財政改革基本問題特別委員会中間報告書

 本委員会は、平成九年十月九日に付託された、二十一世紀を展望し時代の変化に柔軟に対応する都政を実現するため、行財政改革の基本的事項について、総合的に調査・検討してきたが、これまでの調査経過について別紙のとおり中間報告いたします。
  平成十三年六月五日
行財政改革基本問題特別委員長
大山  均
 東京都議会議長 渋谷 守生殿

       目次
1 本委員会の設置
(1)設置の経過
(2)委員及び役員
2 調査・検討の方法及び状況
(1)調査・検討の方法
(2)調査・検討の状況
3 調査・検討結果
(1)都におけるこれまでの行財政改革の実績と検証について
(2)行財政改革が直面する課題と解決の方向
(3)東京都行政改革大綱の見直しに向けた取組について
(4)新たな行財政改革への取組について
(5)参考人からの意見聴取について
4 結語
付表 提出資料一覧

1 本委員会の設置
(1)設置の経過
   本委員会は、都議会として、真に都民本位の行財政改革のあり方に関する基本的方向を明示し、二十一世紀を展望し地方分権の進展など時代の変化に柔軟に対応する都政改革を推進するため、行財政改革の基本的事項について調査・検討することを目的として、平成九年十月九日の平成九年第三回定例会本会議において、織田拓郎君外百二十六名の動議により、左記要綱のとおり設置された。
       記
     行財政改革基本問題特別委員会設置要綱
  1 名称     行財政改革基本問題特別委員会とする。
  2 設置の根拠  地方自治法第百十条及び東京都議会委員会条例第四条による。
  3 目的     二十一世紀を展望し時代の変化に柔軟に対応する都政を実現するため、行財政改革の基本的事項について、調査・検討する。
  4 委員会の組織 委員の定数は、二十三名とし、委員長一名、副委員長三名及び理事五名を置く。
(2)委員及び役員
  ア 議長は、平成九年十月九日の本会議に諮り、次のとおり委員を指名した。
     清水ひで子君  吉田 信夫君
     森田 安孝君  野田 和男君
     三原 將嗣君  和田 宗春君
     石川 芳昭君  松原 忠義君
     遠藤  衛君  内田  茂君
     嶋田  実君  曽根はじめ君
     桜井良之助君  黒須 隆一君
     大西 英男君  立石 晴康君
     山崎  泰君  石井 義修君
     山崎 孝明君  宇田川芳雄君
     中山 義活君  西田ミヨ子君
     渡辺 康信君
  イ 平成九年十月九日の委員会において、次のとおり委員長、副委員長及び理事が互選された。
     委員長   内田  茂君
     副委員長  石川 芳昭君
     副委員長  立石 晴康君
     副委員長  渡辺 康信君
     理事    森田 安孝君
     理事    黒須 隆一君
     理事    山崎 孝明君
     理事    中山 義活君
     理事    西田ミヨ子君
  ウ 議長は次のとおり、委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十年十二月一日の平成十年第四回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     平成十年九月二十九日付
      〇辞任  野田 和男君
           松原 忠義君
           遠藤  衛君
           石川 芳昭君
           桜井良之助君
           立石 晴康君
           宇田川芳雄君
      〇選任  花川与惣太君
           内藤  尚君
           中嶋 義雄君
           織田 拓郎君
           渋谷 守生君
           木村  勉君
           田代ひろし君
     平成十年十月五日付
      〇辞任  清水ひで子君
           吉田 信夫君
           西田ミヨ子君
      〇選任  浅川 修一君
           大山とも子君
           木村 陽治君
  エ 平成十年十月九日の委員会において、内田茂委員長及び森田安孝理事、黒須隆一理事、山崎孝明理事の辞任が許可され、欠員となった委員長、副委員長二名及び理事四名が次のとおり互選された。
     委員長   花川与惣太君
     副委員長  森田 安孝君
     副委員長  大西 英男君
     理事    中嶋 義雄君
     理事    曽根はじめ君
     理事    内田  茂君
     理事    渋谷 守生君
  オ 議長は、平成十一年三月二十四日付で中山義活委員が辞職し、三月三十日付で木村勉委員が退職したことに伴い、新たに四月二十七日付で次のとおり委員を指名した旨を平成十一年五月十日の平成十一年第一回臨時会本会議で報告し、承認を受けた。
     平成十一年四月二十七日付
      〇選任  竹下 友康君
           大河原雅子君
  カ 平成十一年七月十三日の委員会において、渋谷守生理事の辞任が許可され、欠員となった理事二名が次のとおり互選された。
    理事  黒須 隆一君
    理事  和田 宗春君
  キ 議長は次のとおり、委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十一年十二月一日の平成十一年第四回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     平成十一年十月一日付
      〇辞任  花川与惣太君
           黒須 隆一君
           内藤  尚君
           渋谷 守生君
           竹下 友康君
           嶋田  実君
           大河原雅子君
      〇選任  矢部  一君
           三宅 茂樹君
           町田てるよし君
           野村 有信君
           清原錬太郎君
           寺山 智雄君
           尾崎 正一君
  ク 平成十一年十月十四日の委員会において、大西英男副委員長の辞任が許可され、欠員となった委員長、副委員長一名、理事一名が次のとおり互選された。
     委員長   矢部  一君
     副委員長  山崎 孝明君
     理  事  田代ひろし君
  ケ 議長は次のとおり、委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十二年二月二十三日の平成十二年第一回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     平成十二年一月二十一日付
      〇辞任  野村 有信君
      〇選任  大河原雅子君
     平成十二年二月十七日付
      〇辞任  町田てるよし君
      〇選任  野村 有信君
  コ 議長は次のとおり、委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十二年九月十九日の平成十二年第三回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     平成十二年九月十八日付
      〇辞任  田代ひろし君
           三宅 茂樹君
           清原錬太郎君
           矢部  一君
      〇選任  いなば真一君
           高島なおき君
           松本 文明君
           大山  均君
  サ 平成十二年九月二十七日の委員会において、山崎孝明副委員長の辞任が許可され、欠員となった委員長、副委員長一名、理事一名が次のとおり互選された。
     委員長   大山  均君
     副委員長  松本 文明君
     理事    三原 將嗣君
  シ 議長は次のとおり、委員の辞任を許可し、新たに委員を指名した旨を平成十三年二月二十一日の平成十三年第一回定例会本会議で報告し、承認を受けた。
     平成十三年一月四日付
      〇辞任  山崎  泰君
      〇選任  三浦 政勝君
2 調査・検討の方法及び状況
(1)調査・検討の方法
   行財政改革の基本的事項について、次のとおり調査・検討を行った。
  ア 本特別委員会の設置趣旨をふまえ、委員会としての審議事項を提示しながら調査・検討を行う。
  イ 東京都における行財政の基本問題について、報告を聴取し、質疑等を行う。
  ウ 必要に応じて、参考人からの意見聴取を行う。
  〔参考〕
   〔1〕 本委員会に提出された資料は、付表「提出資料一覧」のとおりである。
   〔2〕 平成十年七月十七日の本委員会に出席を求めた参考人は、次の二名である。
     上山 信一君(マッキンゼー日本支社パートナー)
     森田  朗君(東京大学法学部教授)
(2)調査・検討の状況
   本委員会は、四十回の委員会と三十九回の理事会を開催し、調査を行ったが、その開催状況は、次のとおりである。

委員会及び理事会の調査事項
平成九年十月九日(木曜日)
〇委員会
1 委員長、副委員長及び理事の互選
2 議席の決定
〇理事会
1 理事会のオブザーバーについて
2 委員会運営要領について
3 次回の委員会日程について

 十月二十日(月曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取)
 ア 財政健全化への取り組みについて
 イ 行政改革の取り組みについて
〇理事会
1 議席について
2 本日の委員会運営について
3 次回の委員会日程について

十一月五日(水曜日)
〇委員会
報告事項(質疑)
 財政健全化への取り組みについて
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 次回の委員会日程について

十一月二十日(木)
〇理事会
1 十一月二十六日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

十一月二十六日(水曜日)
〇委員会
報告事項(質疑)
 行政改革の取り組みについて
〇理事会
本日の委員会運営について

十二月二日(火曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について
〇理事会
1 十二月十八日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

十二月十八日(木曜日)
〇委員会
報告事項(質疑)
 財政健全化への取り組み及び行政改革の取り組みについて
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 二月四日の委員会運営について
3 知事出席の委員会日程の設定について

平成十年
 一月二十七日(火曜日)
〇理事会
1 二月四日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

 二月四日(水曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取及び質疑)
 行政改革の取り組みについて
〇理事会
本日の委員会運営について

 二月二十五日(水曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について

 三月二十三日(月曜日)
〇理事会
1 四月三日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

 四月三日(金曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取及び質疑)
 都政を取り巻く諸状況と今後の都政のあり方について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 四月十五日の委員会運営について

 四月十五日(水曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取及び質疑)
 分権の推進と官民の役割分担の徹底について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 四月二十四日の委員会運営について

 四月二十四日(金曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取及び質疑)
 新たな行政改革を支える財政基盤の確立について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 五月八日以降の委員会運営について
3 今後の委員会日程について

 五月八日(金曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取及び質疑)
 行政運営全般にわたる見直しについて
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 五月二十二日の委員会運営について

 五月二十二日(金曜日)
〇委員会
報告事項(質疑)
 行政運営全般にわたる見直しについて
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

 六月二日(火曜日)
〇委員会
1 参考人の意見聴取について
2 閉会中の継続調査について
〇理事会
今後の委員会日程について

 六月十六日(火)
〇理事会
参考人の選定について

 七月十七日(金曜日)
〇委員会
参考人の意見開陳
〔参考人〕
 上山 信一君 (マッキンゼー日本支社パートナー)
 森田  朗君 (東京大学法学部教授)
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 知事に対する質疑について
3 七月二十四日の委員会運営について

 七月二十四日(金曜日)
〇委員会
報告事項(質疑)
 行財政の基本問題について
〇理事会
本日の委員会運営について

 九月十日(木曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について

 十月九日(金曜日)
〇委員会
1 委員長及び理事の辞任
2 委員長の互選
3 副委員長の互選
4 理事の互選
5 議席の決定
〇理事会
今後の委員会日程について

十一月四日(水曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取)
 ア 東京都行政改革大綱見直し方針について
 イ 組織再編素案について
〇理事会
本日の委員会運営について

十一月十六日(月曜日)
〇委員会
報告事項(質疑)
 ア 東京都行政改革大綱見直し方針について
 イ 組織再編素案について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

十二月九日(水曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について

十二月十七日(木曜日)
〇委員会
報告事項(質疑)
 ア 東京都行政改革大綱見直し方針について
 イ 組織再編素案について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

十二月二十五日(金曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取及び質疑)
 東京都行政改革大綱について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

平成十一年
 二月二十三日(火曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について
〇理事会
今後の委員会日程について

 七月十三日(月曜日)
〇委員会
1 理事の辞任
2 理事の互選
3 議席の決定
4 閉会中の継続調査について
〇理事会
今後の委員会日程について

 八月三十日(月曜日)
〇委員会
1 報告事項(説明聴取及び質疑)
 ア 行政改革の取り組みの基本的方向及び監理団体改革への取り組みについて
 イ 財政再建推進プランについて
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

 九月二十二日(水曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について
〇理事会
今後の委員会日程について

 十月十四日(木曜日)
〇委員会
1 委員長の互選
2 副委員長の辞任及び互選
3 理事の互選
4 議席の決定
5 報告事項(質疑)
 ア 行政改革の取り組みの基本的方向及び監理団体改革への取り組みについて
 イ 財政再建推進プランについて
〇理事会
本日の委員会運営について

十二月十五日(水曜日)
〇委員会
1 報告事項(説明聴取)
 危機突破・戦略プランについて
2 閉会中の継続調査について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

平成十二年二月十五日(火曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取及び質疑)
 ア 危機突破・戦略プランについて
 イ 平成十一年度行政評価制度の試行における評価結果について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

 三月二日(木)
〇委員会
閉会中の継続調査について

 七月六日(木曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について
〇理事会
今後の委員会日程について

 九月十八日(月曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取および質疑)
 ア 「東京構想二〇〇〇(仮称)中間のまとめ」について
 イ 「都政改革ビジョンⅠ 都庁改革アクションプラン―中間のまとめ」について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

 九月二十七日(水曜日)
〇委員会
1 委員長の互選
2 副委員長の辞任及び互選
3 理事の互選
4 閉会中の継続調査について
〇理事会
今後の委員会日程について

十二月八日(金曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について
〇理事会
今後の委員会日程について

平成十三年一月二十九日(月曜日)
〇委員会
報告事項(説明聴取)
 ア 東京構想二〇〇〇について
 イ 都政改革ビジョンⅠについて
〇理事会
今後の委員会日程について

 二月六日(火曜日)
〇委員会
報告事項(質疑)
 ア 東京構想二〇〇〇について
 イ 都政改革ビジョンⅠについて
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 今後の委員会日程について

 三月一日(木曜日)
〇委員会
閉会中の継続調査について
〇理事会
今後の委員会日程について

 五月十六日(水曜日)
〇委員会
委員会中間報告について
〇理事会
1 本日の委員会運営について
2 委員会中間報告書について
3 委員長の口頭報告について
4 今後の委員会日程について

 六月五日(火曜日)
〇委員会
1 委員会中間報告について
2 閉会中の継続調査について

3 調査・検討結果
  本委員会は、平成九年十月九日に設置された後、二十一世紀を展望し時代の変化に柔軟に対応する都政を実現するため、三年八か月にわたり、行財政改革の基本的事項について、総合的に調査・検討を行った。
  この間、本委員会は、まず東京都が行ってきた、それまでの行政改革の実績について検証を行うため、平成八年三月に策定された「東京都行政改革大綱」及び同年十一月に発表された「東京都財政健全化計画」などについて、報告を受け、集中的に質疑を行った。
  その後、平成十年一月に都が発表した「行政改革の取組」について報告を受けるとともに、都政を取り巻く諸状況と今後の都政のあり方、行政改革の課題と解決の方向について、広範な調査・検討を行った。また、調査・検討の参考とするため、平成十年七月十七日には二名の参考人を本委員会に招致し、意見聴取を行った。
  平成十年八月の「東京都行政改革大綱の見直し方針」と「組織再編素案」の発表以降は、新たな行政改革大綱の策定と組織の再編に対する都の取組について、慎重な論議を行うとともに、それまでの論議を踏まえ東京都行政改革大綱を見直した結果、同年十二月に策定された「都民感覚から始まる都政の構造改革―東京都行政改革プラン」について、集中的に理事者に対して質疑を行った。
  平成十一年六月に都が改めて、「行政改革の取り組みの基本的方向及び監理団体改革への取り組みについて」と「財政再建推進プラン」を策定したのを受け、都政の将来ビジョンを踏まえた行政改革の基本的方向と財政再建の基本的考え方について、様々な角度から質疑が交わされた。
  続いて平成十一年十一月に都が策定した、「危機突破・戦略プラン」について報告を受けるとともに、東京が直面する危機と行政改革の必要性及び今後の取組の方向について質疑を行った。
  そして都は、平成十二年九月に「東京構想二〇〇〇(仮称)中間のまとめ」及び「都政改革ビジョンⅠ 都庁改革アクションプラン―中間のまとめ」さらに平成十二年十二月に「東京構想二〇〇〇」及び「都政改革ビジョンⅠ 都庁改革アクションプラン」を策定した。本委員会はこれらについて報告を受けるとともに、構想の特徴、狙い、行政改革の具体的な実施計画、将来展望などについて質疑を行った。
  本委員会における調査・検討の具体的な内容は、次のとおりである。
(1)都におけるこれまでの行財政改革の実績と検証について
  ア 財政健全化への取組について
    まず、都は平成八年四月、東京都行政改革推進本部のもとに「財政健全化検討委員会」を設置し、同年十一月に「東京都財政健全化計画」を策定した。
    本計画は、〔1〕財源不足を平成十年度までに解消すること、〔2〕起債制限団体への転落を回避すること、〔3〕新たな都民ニーズに柔軟に対応できる弾力的な財政体質を確立することを目標とし、平成八年度を初年度とした三か年計画である。
    さらに、本計画の具体化に向け、「財政健全化実施委員会」を設置し、平成九年五月には、「財政健全化に向けた当面の取組方針」を策定した。本取組方針では、「施策総点検」を実施することとし、当面早急に取り組む必要のある事項について方針を示した。
    続いて、同年八月には、「施策総点検」の取組を踏まえ、「東京都財政健全化計画実施案」を策定した。本実施案は、内部努力と施策総点検の二つの柱からなっており、その成果は平成十年度予算に確実に反映することとした。
    また、都財政の現状として、平成八年度の決算では、様々な財源対策を講じたため収支が均衡しているが、財源対策を除いた実質的な収支は、平成二年度以降大幅な赤字が続いていることを示した。
    その背景として、都税収入が落ち込むなかにあって、都債発行額の増加や基金の取り崩しを行い、都民サービスの水準を維持する観点から歳出水準を確保しており、このような財源対策もある種の限界にあり、都債残高は六兆円を上回るとともに、既に経常収支比率は九〇%を超えるなど、財政構造の硬直化は深刻化していることを示した。
  イ 行政改革の取組について
    都は平成八年三月に策定された「東京都行政改革大綱」(以下、行革大綱)に基づき取り組みを進めた。この行革大綱の策定経過は、次のとおりであった。
    都は、平成七年二月に設置した「二十一世紀を展望する新たな都の行財政のあり方を考える懇談会」に今後の都の行財政のあり方と具体的方策について諮問した。同年十一月に同懇談会から「都民と共に拓く都政―二十一世紀への行政改革」という答申を受け、これに基づき東京都行政改革推進本部において、行革大綱を決定した。
    その基本的考え方は、生活都市東京の創造のためには、都政が都民と共に行動し、都民に分かりやすく、身近なものになるとともに、厳しい財政状況下で施策や執行体制を効果的、効率的なものに変革していくことが求められており、行政改革が不可欠というものである。
    都政の基本的役割と改革の方向として、都政は東京のコーディネーターとしての役割を通じて、主体的、先導的に暮らしやすい東京を実現することとし、「隠しごとのない、開かれた都政の推進」、「自治と分権の確立」、「無駄のない都政運営と時代にあった施策の展開」を目指すとした。
    このため都政の簡素効率化、都民との新しい関係の創造、時代変化への対応などの観点から、中長期的な都政のあり方を示し、平成八年度からおおむね三か年を対象とした改革の具体的方策を定めることとした。そして九つの柱からなる二百四十六項目の実施策を示している。また特に財政面から緊急に達成すべき具体的方策については、別に財政健全化計画を策定することとした。
    改革の実現に向け、都は知事を本部長とする行政改革推進本部を中心に全庁を挙げて取り組み、都民の代表者等からなる行政改革推進委員会に年二回報告し進行管理をすることとした。
    本委員会は、こうした内容について理事者から説明を聴取するとともに、活発な質疑を行った。
   ア 財政健全化計画への取組について
     まず施策の見直しに当たっての考え方として、無駄を無くすと同時に時代の変化に応じて都民ニーズに対応できるよう、中長期的視点に立って今後の施策展開を明確に示すことの必要性についてただされた。
     これに対し理事者側からは、全庁挙げての施策総点検に当たっては、四つの視点から行うとともに、財政健全化計画の実施案に示した少子・高齢社会への対応、暮らしの基盤づくり、循環型社会づくりの三分野についての今後の新たな諸施策展開の方向を踏まえて検討していくとの答弁を行った。
     また都財政の厳しい状況を克服するため、問題を先送りすることなく厳しく歳入歳出の見直しを行い、行財政の再構築のため、徹底した内部努力を求めること、これにより平成十年度予算にとどまらず、長期的に見ても時代の変化に対応できる強固な財政基盤を確立すべきであることなど、財政健全化計画の実行に当たっては、単なる財源不足の解消にとどまらず、新たな時代の都政を支える財政基盤をどう築くかについて、質疑がなされた。また行財政改革の実施に当たって、議会の議論を十分に踏まえるべきなどの意見が出された。
     さらにシルバーパス、民間社会福祉施設職員の給与公私格差是正事業や老人、心身障害者(児)医療費助成制度の見直し、私学助成や使用料・手数料の見直しなど、福祉、教育、文化、中小企業といった都民生活にかかる施策見直しについては、都民、関係者、都議会の意思を尊重し、十分な審議を尽くすべきことについて質疑が行われた。
     また最小の費用で最大の効果を求めるため、民間との役割分担を明確にして、行政の守備範囲を考えること、施策評価の仕組みづくり、企業会計方式の導入の提案があったほか、公共建築・土木工事のコスト縮減を一層進めることの要望もなされた。
   イ 行政改革の取組について
     直面する平成十年度予算編成への対応のため、徹底した内部努力を必要とするが、行政改革の実行に当たっては、単に予算や人を削減し財政収支の均衡を図るために行うというのではなく、将来の東京のあり方を考え長期的な視点に立った論議を尽くすべきである。このため社会経済情勢の変化を敏感に受け止め、都政の目標を具体的かつ明確に示すことが重要であり、例えば首都東京の位置づけ、地方分権の流れ、規制緩和の動き等を踏まえ新しい視点から行政を見直さなければ、時代の要請を先取りする行政改革は成し得ない。こうした観点から、まず行財政改革の目指すべきもの、今後の進め方の基本的考え方がただされた。
     これに対し理事者側からは、新しい時代の要請に柔軟に対応できるよう、組織、制度、施策、運営方法などを徹底して見直し、行政が主体性をもって執行体制を確立するよう取り組んでいくこと、また、厳しい財政状況を踏まえつつ東京の将来に緊急に必要なものについては財源を重点的に配分するよう、論議を進めてゆくとの答弁があった。
     さらに理事者側からは「行政改革の取組について」とする資料の説明の中で行政改革大綱を平成十年度中に見直すとし、当面する課題への取り組みと組織再編の基本的考え方が示された。
     これに対し委員から二十一世紀に耐えうる行財政システムの確立が急務であるという、これまでの議会の論議が生かされておらず当面の対応のみにとどまっているとの指摘があった。今後、当委員会の論議を十分受け止めていくべきとの提起がなされ、加えて組織再編の具体的素案を示すべきであるが、全体像が示されていない中での職員定数削減計画には問題があるなどの見解が委員から示された。
     また、「東京都財政健全化計画実施案」で打ち出された施策の見直しに都民の理解を得るためには、まず都自らの内部努力を示すため職員給与や定数削減、都の組織や外郭団体のあり方を見直す計画を早急に出すべきであり、その上に立って都政が目指す具体的な施策展開の方向を長期的な視点で都民に示すべきとの指摘がなされた。
     このほか、監理団体について、団体役員数の削減、都派遣職員の見直し、経営評価結果の活用など、そのあり方の見直しが論議されたほか、事業の民営化推進の基準やこれを含む競争原理の導入、企業会計方式の導入、費用対効果を含めた事業ごとの成果を検証する仕組みづくり、外部監査制度の導入などについても活発に質疑が行われた。
(2)行財政改革が直面する課題と解決の方向
   行財政改革基本問題の調査・検討にあたって本委員会が提示した審議事項は別添(後掲)のとおりである。
  ア 都政を取り巻く諸状況と今後の都政のあり方
    このことについては、分権の推進と官民の役割分担の徹底、新たな行政改革を支える財政基盤の確立、行政運営全般にわたる見直しの三点に焦点をあて、当委員会で議論し平成十年七月までに取りまとめていくとした。そのうえで二十一世紀を見据えた長期的な視点に立って、都政の課題に対応し大胆に政策転換していくのが行政改革の目的であるとの認識にたって、今後のスケジュールがただされた。
    これに対し理事者側からは、行政改革大綱の見直しに向けての方針、組織再編素案ともに八月中に策定していくとの答弁があった。
    また都政を取り巻く状況及び課題として、景気動向と産業政策、少子・高齢化対策、情報化の進展などについて質疑がなされるとともに、中長期的な展望を持った財政運営計画の策定や、施策の再構築の必要があること、国と地方の税配分のあり方などについて論議された。
  イ 分権の推進と官民の役割分担の徹底について
    地方分権推進委員会の勧告内容に沿って法改正がなされた場合には、区市町村の事務範囲が拡大することから、都の事務範囲の見直しが求められることがただされた。これに対し理事者側からは、地方分権の動向も踏まえつつ、国や区市町村との役割分担を図る観点からも行政改革大綱の見直しに取り組んでいくとの答弁があった。
    このほか都区制度改革の推進、都と区市町村の役割を踏まえた広域行政のあり方として広域連合制度の十分な活用について議論されたほか、生活実習所等福祉施設の市町村への移管、建築基準行政事務の市への移管をめぐって質疑がなされた。
    官民の役割分担の徹底に関しては、その考え方とともに事業の民間委託の推進、監理団体役員の経営責任、統廃合のあり方、経営評価制度の結果、都とボランティアやNPO法人との協働のあり方などが活発に論議された。
  ウ 新たな行政改革を支える財政基盤の確立について
    中長期的な視野に立った財政運営をすべきとの観点から、都財政が抱える構造的な問題について質疑が行われた。
    まず、歳入面では、都税収入の伸び率を高く見込む危険性が指摘されたことに加え、国から税源の移譲を進めること、課税自主権の行使を積極的に検討すること、先を見通した積極的な財政運営への転換が必要であるとされた。他方、歳出面では、人事給与制度のあり方の見直しを進める必要があるとされた。また、社会資本の維持管理や更新需要、高齢化社会への対応、都債の償還など今後、歳出増となる構造的な要因が都財政を圧迫しており、限られた財源のなかで計画的に、施策の優先順位をつける必要があることについてただされた。
    これに対し理事者側からは、歳入・歳出の両面にわたり課題を着実に解決し、都財政の構造的転換を図っていく、平成十年度予算では予算編成手法の改善や施策の総点検を行ったが、この成果を踏まえ発展させる方向で、今後、事業評価制度を予算編成手法の改善とも関連づけながら、予算・事業の継続的な見直しの仕組みづくりを行っていく、などとの答弁があった。
    また都にとって望ましい地方税財政制度はどうあるべきかについて論議を深め、国に強く働きかけることが、中長期的な財政制度の確立に不可欠であるとの問題提起がなされた。
  エ 行政運営全般にわたる見直しについて
    行政改革に当たっては、簡素効率性を追求するのみでなく、行政運営への競争原理や経営感覚の導入、インセンティブの付与、庁内分権と迅速な意思決定方法などの新たな視点で、将来を見通して行政システムを見直すことを行政改革の柱と位置づけるべきとし、行政改革大綱の見直しの視点についてただされた。
    これに対し理事者側からは、急激な内外の社会経済情勢の変化により、戦後我が国の発展を支えてきた様々な制度が現状にそぐわなくなってきたため、行政運営を支える様々な制度そのものを見直していくという新たな視点に立っていくとの答弁があった。
    また、自治と分権の確立、開かれた都政の実現、行政改革の推進、財政の健全化は一体となって進められるべきである。また中長期的視点に立つと、地方分権の推進により国や区市町村との役割分担に関する議論の動向によっては都の組織のあり方も変わる。こうした観点から、行政改革大綱の見直しと地方分権、組織再編との相互の関係、検討スケジュールがただされた。
    これに対し理事者側からは、今後七月末に策定する地方分権推進計画大綱の趣旨を踏まえ、八月中に行政改革大綱見直し方針を策定し、さらにこれを踏まえて組織再編素案を八月中に示す予定であるとの答弁があった。
    続いて組織再編について、事業本部制の導入、官民の役割分担や民間委託化の推進による組織のスリム化、縦割り行政の解消と総合調整機能の発揮、政策立案機能の強化、事業評価システムとの関係など幅広い視点から論議された。
    また、地方分権推進の具体化に向けた対応として、庁内執行体制の強化、分権後の都が果たすべき役割や都区制度改革に伴い移管される事務、財源の内容について質疑が行われた。
    このほか、人事給与制度を見直す前提となる人事管理の基本的考え方、職員の意識改革、情報化の推進、附属機関のあり方、監理団体の一層の見直し、予算編成過程におけるサンセット方式、投資的経費のあり方、財政健全化計画による当面の財政運営が都民サービスに与える影響、使用料・手数料の値上げ、などについても論議が交わされた。
    さらに都民への説明責任を果たす観点から、具体的な政策目標と、その達成度を都民に示すことで改革の仕組みを行政に組み込むため、行政の評価制度を構築することについて行政改革推進条例制定とともに質疑が交わされた。
(3)東京都行政改革大綱の見直しに向けた取組について
  ア 都は平成十年八月二十七日「東京都行政改革大綱見直し方針」と「組織再編素案」を策定した。
    本見直し方針では、更なる行政改革の必要性と行政改革大綱見直しの必要性に触れ、平成十年度を初年度とする新たな行政改革大綱とその実施計画の策定を打ち出した。そして見直しの基本的な考え方と新たな行政改革大綱における取組を掲げた。改革の新たな視点として、簡素効率化、都民とのパートナーシップなどの従来の視点に加え、新たに分権、企業経営、説明責任の視点を挙げた。
    「組織再編素案」では、東京都行政改革大綱見直し方針を受けた組織再編の必要性として、地方分権の進展により広域的視点に立った政策立案機能の強化が必要不可欠であること、民間との役割分担の見直しや都民との協働は政策立案のあり方に大きな影響を及ぼすことから、事業実施重視から政策立案重視へと転換した組織編成をすべきことを掲げ、局の再編成を念頭に三十二の行政分野を整理した。
    本委員会は、こうした内容について理事者から説明を聴取するとともに、活発な質疑が行われた。
    地方分権の推進、規制緩和の進展、景気低迷、少子高齢化社会の到来など、時代の変化に対応した行政が求められており、今日的な財政再建への対応は第一次行政改革として直ちに実施すべきであるのは当然だが、第二次とも言うべき新たな行政改革は、中長期的視点で東京の将来像を描いたうえで、取り組むべきであるとの意見が述べられたほか、東京都行政改革大綱見直し方針で示された取り組みの幾つかの視点について、委員からただされた。
    これに対し、理事者側からは、都庁が変わったと都民が実感できる改革の内容として、窓口利用時間の延長、許認可申請受付方法の多様化など、都民と接する第一線での都民サービスの向上を重視するとの答弁があった。また形式や手続きを重視することよりも、効率、迅速性、民間の経営システムの利点を取り入れていくとの答弁があった。情報公開の徹底については、情報公開制度の充実などを内容とする条例改正を、平成十一年第一回定例都議会に提案予定であること、これに先立ち情報公開の総合的推進に関する要綱を施行したとの答弁があった。
    また、行政評価制度について評価結果を都民に公表すると共に、第三者機関を加えることや、制度を導入する時期、意義、目標及び運用方法を明確にすべきこと、時代の変化に対応した人事制度の見直しと職員の人材育成と評価システムの確立、長期的スパンに立った職員採用計画のあり方、そのほかPFI手法の活用、契約・会計制度の簡素化、外郭団体役員の退職手当の廃止などが論議された。
    次に、組織再編素案について、広域自治体としての都の役割を盛り込むべきとただされたのに対し、理事者側からは、区市町村の要望、意見を受け止めていくとの答弁があったほか、再編案を示す時期、庁内分権による責任と権限の明確化、事業本部制の導入などについても論議された。
    このほか、平成十年十月に財政問題に関して知事の緊急アピールが出されたことを踏まえ、平成十年度当初予算における税収見込みや、財政再建団体に転落しないための歳入、歳出、両面における努力について質疑が行われた。
    また、削減計画を上回る定数削減、職員給与費の見直しなど、都の更なる内部努力を新たな行政改革大綱に盛り込むこと、コスト削減効果を明示することなどが論議された。
  イ 都は平成十年十二月二十二日、「都民感覚から始まる都政の構造改革―東京都行政改革プラン」を策定した。これは、先の東京都行政改革大綱見直し方針に沿ったものであるがその概要は次のとおりである。
    改革への指針として、東京の将来を展望して目指すべき将来像を述べた。すなわち我が国の社会経済は構造的な転換期にあり、都政を取り巻く社会経済環境も急激に変化している。成熟社会において都は、持続的な自立・選択型の社会システムを備えた都市を目指すとし、東京の将来像を中長期的な観点から見据え、生活都市東京の実現を図るため二十一世紀社会に耐えうる行財政基盤を確保する必要から、中長期的な視点に立った都政の構造改革に取り組むとした。
    行政改革の基本的な考え方では、都民感覚から始まる都政の構造改革をメインテーマとし、量の改革とともに質の改革を重視する、都民が変化を実感できる改革、職員一人ひとりが都民の生活感覚をもって取り組む改革を行うとした。
    改革の視点には、開かれた都政の実現、都民とのパートナーシップ、都民サービスの向上、時代変化への対応、簡素効率化という従来の視点に、「分権の視点」、「企業経営の視点」、「説明責任の視点」が新たに加えられた。
    これに応じて六つの取り組むべき課題を示し全庁実施計画として八十八項目、各局実施計画として五百三十二項目などからなる実施計画を示した。推進体制としては、知事を本部長とする東京都行政改革推進本部及び各局の行政改革推進本部を中心に行政改革の実現に向けて進行管理を行うとした。なお実施状況は都民に公表し、都民の声を行政改革に反映させること、都民代表等からなる第三者機関に実施状況を報告して助言を受けるとともに、区市町村と必要に応じ協議の場を設けるなどとした。
    最後に内部努力の取り組みとして、職員定数削減計画について平成八年度から十二年度までの五か年の削減目標を八千人から一万人に引き上げ、管理職ポストを平成十一年度に五十以上削減すること、平成十年度人事委員会勧告の一年間の凍結を始めとする給与費の見直し、監理団体については団体数や役員の削減、役員の退職金制度を廃止することなどを明らかにし、それらによる主な節減効果が示された。
    本委員会はこうした内容について理事者側から説明を聴取するとともに、青島知事の出席を求めて、活発な質疑が行われた。
    まず、組織再編案、長期人員計画、財政再建案とセットで示すべきとの立場から東京都行政改革プランの行革大綱としての位置づけがただされた。
    これに対し理事者側からは、組織再編案は年度内のできるだけ早い時期、財政再建計画と職員定数計画は平成十一年の夏を目途に策定すべく、行革大綱としての東京都行政改革プランのもとに一体的に取り組んでいるとの答弁があった。
    このほか施策再構築に当たっての考え方、公営企業を含めた事業の民営化や民間委託に当たっての考え方、投資的経費の削減のあり方や景気対策との関係などが論議された。
    監理団体に関しては団体への職員派遣の在り方と都全体での給与費削減効果の関係、役員の退職金廃止と功労金の支給、固有職員の給与のあり方、団体自体の情報公開制度、監理団体を含めた外部監査制度導入に向けた条例改正予定について質疑が交わされた。
    さらに、能力と業績に応じた人事管理の徹底、国から都への税源移譲を積極的に働きかけること、定期借地権を活用した住宅政策との連動による未利用地の活用策などについて要望が出された。
(4)新たな行財政改革への取組について
  ア 都は平成十一年六月「行政改革の取り組みの基本的方向及び監理団体改革への取り組みについて」、及び「財政再建推進プラン」を策定した。
   ア 行政改革の取組の基本的方向については次のとおりである。
     緊急に人件費削減等内部努力を進めると同時に、不断に改革を進めるため職員によるブレーンストーミングや行政評価制度の導入により、各種の視点から問題点や方向性を明らかにし、本年十一月に策定予定の「危機突破・戦略プラン」に示し、その意見も参考に、新たな行政改革への取組を行っていくこととした。
     また平成十二年秋に策定予定の都市構想に合わせて、新たに都政改革ビジョンを策定することを明らかにした。
   イ 監理団体改革への取組については次のとおりである。
     まず当面、平成十二年度予算編成のなかですべての監理団体を対象に、都からの財政支出を見直すとした。また団体自身が情報公開に取り組むようモデルとなる要綱を示すとした。また、抜本的な取組として、外部専門家も起用し事業執行体制、人事・給与制度、事業効果と財政負担、経営状況の四つの項目から監理団体の総点検を行うとし、この結果を平成十二年中にまとめ、平成十三年度予算に反映していくとした。
   ウ 財政再建推進プランの内容は次のとおりである。
     「都財政の現状と今後の収支見通し」では、平成十年度決算が千六十八億円の赤字、財源対策を講じなかった場合の実質赤字額は約三千五百億円になり、都債残高は七兆円を超えたこと、平成十二年度から十五年度までの収支見通しでは、財政再建方策を講じない場合には、毎年六千億円から七千億円の財源不足を来すことが示された。
     「財政再建の基本的考え方」では、東京の活力を再生するため、新たな施策展開を行いうる強固で弾力的な財政体質の確立を目指し、財政再建推進プランにおいてはその重要な第一段階の道筋を明らかにするとした。具体的には平成十二年度から十五年度を計画期間とし「財政再建団体」への転落を回避するとともに、平成十五年度までに巨額の財源不足を解消すること、経常収支比率を当面九〇%以下に引き下げることを目標にするとした。
     そのため、次の四つの柱からなる方策をそれぞれの削減目標額と共に明らかにし、平成十五年度には合計で六千三百億円の財源確保を目標にすることとした。
     〔1〕職員定数、給与関係費、管理事務費等の削減、監理団体に対する財政支出の見直しなどによる内部努力 〔2〕経常経費は二〇%、投資的経費は三〇%削減することを目指した施策の見直しと再構築 〔3〕徴税努力や受益者負担の適正化、未利用財産の売却等による歳入の確保 〔4〕税源の移譲、財源調整措置の廃止、法人事業税への外形標準課税の導入などによる税財政制度の改善
     以上のほか、財政状況を分析する手法としてバランスシートの活用についても触れられた。
     本委員会は、こうした内容について理事者側から説明を聴取するとともに石原知事の出席を求め、活発な質疑を行った。
     中長期的な視点に立った行政改革を行うため、東京の将来像を見越して先取りした行政改革プラン策定に取り組む必要がある。
     この観点から新知事のもとにおける取り組みの基本的方向、スケジュールとともに、今後策定するとされた都政改革ビジョンについてただされた。
     これに対して理事者側からは、まず都政を取り巻く問題点や課題を今後策定する「危機突破・戦略プラン」に示し、次に、中長期的課題について平成十二年度に策定予定の都市構想を踏まえ、東京の将来像を見据えた抜本的改革を内容とする、新たな行政改革大綱とも言うべき都政改革ビジョンを策定していく、この中で都の広域的自治体としての役割、民間との役割分担を整理し、また、都政が常に自らを改善していく仕組みを内部に備えた、強固で弾力的な行財政システムを確立するための取り組みを明らかにしていくなどとの答弁があった。
     また、平成十一年一月に示した組織再編案の扱いについては、平成十二年秋に策定予定の、長期的な東京の将来展望を見据えた総合的、体系的な都市構想を踏まえ、抜本的に検討を行うこととした。
     次に財政の構造改革については、単に財源不足を解消するだけでなく、都民生活を豊かにするという根本を見失わず、新たな都民ニーズに的確に対応し、かつ将来の備えも万全になるよう、強固な財政基盤を確立することが重要である。この点から、財政再建推進プランについてただされた。
     これに対して理事者側からは、同プランは自主的な財政再建に向けた重要な第一段階の道筋を明らかにしたものであり、最終目標を示したものではないとの答弁があった。
     具体的な施策の見直しについては、経費削減を理由にすべての施策を一律に引き下げるのでなく、限られた財源のなかで施策の優先順位を付けて取捨選択をし、新たな施策の芽を出しながら再構築を行うべきとただされた。
     これに対して理事者側からは、施策内容、サービス提供の方法について、時代変化への適合性、民間や区市町村との役割分担、コスト対事業効果、行政コストの最小化の面から新たな都民ニーズに的確に対応できるよう、施策の厳しい選択や再構築を行い、限られた財源を有効に活用していくとの答弁があった。
     財政再建推進プランに関しては、投資的経費、都債発行のあり方、使用料・手数料の見直し、同プラン計画期間中の臨時的な財源措置についても論議された。
     また、平成十一年八月に行政評価制度の試行を具体化したことについて、評価対象の拡大、第三者機関による評価の導入についてただされた。
     これに対して理事者側からは、今後策定予定の危機突破・戦略プランにおいて、東京都政策指標を踏まえた行政評価制度のあり方について示すとの答弁があった。
     この外、監理団体を含めた都全体での職員定数や給与費に関する更なる内部努力を求める意見、人事・給与制度の裏付けによる職員の意識改革を求める意見、現行地方税財政制度の改善に向け国へ積極的な働きかけを求める意見や、普通会計、企業会計、第三セクターを含めたトータルなバランスシート作成のための研究を求める意見が出され、同時に、法人事業税への外形標準課税の導入に関する都の基本的考え方についても論議された。
  イ 都は平成十一年十一月二十六日「危機突破・戦略プラン―二十一世紀への第一ステップ」を策定した。その概要は次のとおりである。
    同プランの性格として、次の五点を掲げている。〔1〕二十一世紀に向け、東京が直面する危機を打開するための第一ステップとなるものである。〔2〕現段階での政策展開の方向を示し、来年度策定する都市構想につなげていくものである。〔3〕当面、緊急かつ戦略的に取り組むべき具体的な施策、事業を提示している。〔4〕現下の厳しい財政状況のもとで、新しい時代に対応する仕組みづくりを示している。〔5〕職員の意識改革を図り、都庁の体質改善の方向性を明らかにしている。
    首都機能移転には東京のみならず、日本の国際競争力を低下させる日本の危機として、断固反対するとの姿勢を明確に打ち出すとともに、五つの東京の危機を次のように指摘した。〔1〕東京の活力の低下〔2〕いまだに不十分な都市基盤〔3〕深刻な環境問題〔4〕抜本的な見直しを必要とする福祉施策〔5〕迫られる教育の改革
    これらの危機に対してそれぞれ現状認識と問題点、戦略の狙い及び合計二十八の政策の苗を打ち出した。これらを実現するためには、都庁の意識改革と確固たる行財政基盤の確立が急務であるとし、行政改革については早急に着手すべき事項を示した。このなかで、東京都政策指標を行政評価制度の基本的な指標として位置づけ、具体的な政策指標を例示した。
    また、都は平成十一年度行政評価制度の試行結果を明らかにした。
    この行政評価制度は、政策や事務事業の目標と成果を分かりやすい形で都民に示し、達成状況を検証、評価して、結果を都民に公表するとともに、予算編成や事務事業の見直しに反映させる、これにより職員一人ひとりが自らの仕事を見直す契機とし、都庁内外の政策論議を高め、都庁全体の意識改革を進めることを狙いとしたものである。
    評価の手法として、行政活動が都民生活にもたらす影響について客観的データを用いて検証するアウトカム指標を採用した。
    試行に当たっては、制度導入に際しての課題を整理し、評価の手法を改善したうえで、平成十二年度に試行内容を拡大し、平成十三年度以降の本格導入に備えることとした。
    評価対象には政策評価として二つ、事務事業評価として三十七事業を指定した。
    評価のプロセスは、事業所管局が第一次評価を、総務局が第二次評価を行い、第二次評価の際には外部専門家の意見をも聴取した。
    こうした試行の結果、明らかになった導入に際しての課題は次の六点である。
    〔1〕都民に分かりやすく、かつ施策や事務事業を的確に評価できる指標の設定〔2〕事務事業執行当初からの目標値の設定〔3〕事業の特性に応じた評価方法の開発〔4〕費用対効果などについての定量的分析を充実するための手法の研究〔5〕評価対象とする施策や事業の範囲の整理〔6〕制度の意義の庁内への浸透
    本委員会は、こうした内容について理事者側から説明を聴取するとともに、活発な質疑を行った。
    まず、「危機突破・戦略プラン」の位置づけ、今後策定予定の都市構想などとの関係についてただされた。
    これに対し理事者側からは、同プランは直面する危機を突破するために早急に植えるべき政策の苗を示すことに主眼を置いた、計画期間や事業費を明らかにしていないが、財政再建推進プランとも十分に整合を図り、施策の重点化など見直しを行い、新しい仕組みづくりを提示し、平成十二年度予算案にも的確に反映させ、また今後策定予定の都市構想(東京構想二〇〇〇)に向けた中間の書としての位置づけを持つとの答弁があった。
    さらに東京構想二〇〇〇、都政改革ビジョンの位置づけについてただされたのに対し、理事者側からは東京構想二〇〇〇では五十年後をも視野に入れおおむね十五年後を目標として、東京が目指すべき中長期的な都市像・生活像を明らかにし、その実現に向けた施策展開を総合的・体系的に示すとした。また、政策指標を全般的に導入し、この実現を支える施策や事業を示す、また特に重点的に取り組むべきものは三か年程度の推進プランとして示す予定であるとの答弁があった。
    行政改革の今後の方向性としては、直ちに取り組むべきものと、東京構想二〇〇〇を踏まえて今後東京がどうあるべきかを描いたうえで策定するもの、中長期的に立案すべきものを分けた形で、都政改革ビジョンとして取りまとめる予定であるとの答弁があった。
    「危機突破・戦略プラン」に関連しては、福祉施策の再構築、外形標準課税、少子高齢化など様々な角度からも質疑が交わされた。
    また行政評価制度については、都民生活が行政施策によってどれだけ改善されたか、東京の将来像がどうなるのか都民が見て納得できる、分かりやすいものにするのが最終目標であるとの考えに立ち、政策指標の設定を工夫すること、評価結果を都政の予算、組織、人事のあり方に反映させ、近い将来、行政組織のあり方にまで直結するような制度にすべきなどとの意見が出された。
  ウ 都は、平成十二年九月八日「東京構想二〇〇〇(仮称)中間のまとめ」及び「都政改革ビジョンⅠ 都庁改革アクションプラン―中間のまとめ」を策定した。
   ア 「東京構想二〇〇〇(仮称)中間のまとめ」の概要は次のとおりである。
     東京をめぐる長期展望と今後十五年の課題を踏まえ、おおよそ十五年後の東京の将来像を、都市像、生活像のみならず、新たな社会システムの構築に当たっての基本理念やこれからの行政像を含めて示した。こうした将来像を踏まえ、十五年後の東京の望ましい姿を、個人や企業などの各主体が持てる力を発揮し、活力に満ちた活動を展開し、先駆的なメッセージを国の内外に発信している都市、都民が安心して充実した生活ができる都市とし、それを国際都市にふさわしい活力と魅力に満ち、多くの人々が交流する都市、言わば千客万来の世界都市とした。その実現に向けた十六の政策目標を掲げ、それぞれにつき十五年間の政策の目標と取組の方向性を示した。そして都が実施する事業のみならず、国に対する制度改正要求を含め幅広い視野から取組の方向性を示した。最終的には実施計画である三か年の推進プランを含めて年内に構想を示していくとした。また東京都政策指標についても六十六の指標案を示し、幅広く都民の意見を得て、最終的に具体的な目標値を含め構想で示していくとした。
   イ 「都政改革ビジョンⅠ 都庁改革アクションプラン―中間のまとめ」の概要は次のとおりである。
     社会経済環境の変化に的確に対応する都政を実現するため、スピードの重視、コスト意識の徹底、成果の重視を新たな行政改革に取り組んでいくうえでの視点とした。
     また、東京の将来像を見据えた都政のあるべき姿を示し、それにふさわしい質の高いサービスを効率的に都民に提供できる都政を作りあげることを行政改革の狙いとし、都政の守備範囲の見直し、執行体制の整備、仕事の進め方の見直し、職員の意識改革を行政改革の柱とした。
     行政改革の進め方としては、直ちに取り組むべき全庁的改革については、年内に策定する都政改革ビジョンⅠ、都庁改革アクションプランで明らかにする、その後に、中長期的視点での東京の将来像を踏まえた改革について、自治制度改革をも視野に入れた制度改革を提言する都政改革ビジョンⅡ、自治体改革東京構想として明らかにするとした。
     そのうえで、二十一世紀の都政を創造するにふさわしい、強くしなやかな行政体質を構築していくという目標を示すとともに、当面取り組むべき課題と改革の基本的方向を次の三点により示した。〔1〕行政サービスのあり方を見直し、都の役割を明確にする。〔2〕効率的な執行体制を整備する。〔3〕IT化・コスト管理を軸として仕事の進め方を変え、行政サービスを向上させる。
     年内に示す都政改革ビジョンⅠの最終のまとめには、平成十五年度までの実施計画を盛り込むとした。
     本委員会は、こうした内容について理事者側から説明を聴取するとともに、活発な質疑を行った。
     まず、「東京構想二〇〇〇(仮称)」を策定する意義についてただされたのに対し、理事者側からは二十一世紀を目前にある種の座標軸が失われているなかで、首都東京が方向性を打ち出して将来展望を描き、東京の再生に向けた長期戦略を打ち出す、新たな時代に適合した社会システムを構築することなどを主眼とするとの答弁があった。
     このほか同構想では、東京圏全体で首都機能を担うとし、その活力を高め我が国の国際競争力を強化すべく東京圏レベルの骨格的都市構造として環状メガロポリス構造を示した。これに関し公共事業見直しの流れに反するとの意見が出されたほか、センター・コア・エリアにおける都心居住のあり方、従来の多心型都市構造との関係について論議された。
     また、都民生活の実態を十分踏まえること、福祉面への配慮、分かりやすい目玉施策を打ち出すこと、策定に当たっては幅広い都民参加を得て、多元的に論議し、策定過程も公開すべきなどとの意見も出された。
     次に、「都政改革ビジョンⅠ 都庁改革アクションプラン―中間のまとめ」について、本委員会のこれまでの審議過程において、東京の将来像を固めて、その後に行政改革大綱というべきものを策定すべきとしたことが、どのように実現されたかについてただされた。
     これに対し理事者側からは、今回の中間のまとめでは、東京の将来像を見据えた都政のあるべき姿を示し、それにふさわしい質の高いサービスを効率的に提供できる都政をつくることを行政改革の狙いとした、今後「都政改革ビジョンⅠ」ではこのために欠かせない当面取り組むべき行財政システム改革の内容を示す、そして中長期的視点での東京の将来像を踏まえた改革では、東京をめぐる自治制度そのものの抜本的な改革も視野に入れた「都政改革ビジョンⅡ 自治体改革東京構想」として明らかにしていく、との答弁があった。この都政改革ビジョンⅡは、平成十三年度から検討を開始し、大都市行政のあり方、東京圏の広域連携、国との関係、税財政制度のあり方などを構想の対象にしていくとした。
     また、トップマネジメント補佐機能のあり方、政策形成機能と組織や行政運営のあり方、団体の業績評価と役員報酬の連動、経営責任の明確化などによる実効性ある監理団体改革、公務員制度として一般行政職員の任期付採用、再任用制度の条例化の見通しについて論議された。さらに平成十一年度普通会計決算で、経常収支比率が一〇〇%を超えたことを重視し、機能するバランスシートと行政評価制度を有機的に連携させ、予算・財政制度の見直しに反映させていくべきとの意見が出された。
  エ 都は平成十二年十二月二十一日、「東京構想二〇〇〇」及び「都政改革ビジョンⅠ 都庁改革アクションプラン」を策定した。
   ア 「東京構想二〇〇〇」の概要は次のとおりである。
     中間のまとめで述べたように、目標となる東京のあるべき姿を、魅力と活力にあふれる千客万来の世界都市東京と定め、それを実現するうえでの三つの基本目標として、だれもが創造力を発揮できる東京、都民が安心して生活できる東京、先駆的なメッセージを発信できる東京を掲げた。また社会システムの再構築が必要であり、そのため、多様な生き方が可能な社会の実現と、個人と社会との発展的な関係の構築が必要であるとした。
     東京をめぐる長期展望のなかでは、平成二十七年までの人口と経済について基本フレームも示した。これを踏まえ、生活像、都市像、エリア・コンセプト、行政像の面から東京の将来像を示し、千客万来の世界都市の実現に向けた十六の政策目標と、三十五の戦略的取組を示した。
     また、都民の生活実態に即した分かりやすい指標として、六十の東京都政策指標を示し、十六の政策目標ごとには、政策指標とその数値目標、今後約十五年間の取組を示した。
     実施計画としての三か年の推進プランにおいては、財政再建推進プランとの整合性を図りつつ、平成十三年度から十五年度までに重点的に取り組むべき事業の量と費用を示し、全体で二十三事業、計画事業費は総額約一兆二千五百六十一億円とした。
   イ 「都政改革ビジョンⅠ 都庁改革アクションプラン」の概要は次のとおりである。
     中間のまとめで述べた改革の狙いに沿って、地方自治の拡充と経営革新を目指し五つの改革の視点―地方主権の確立、都民・企業との協働、スピードの重視、コスト意識の徹底、成果の重視を掲げた。また改革の柱として、都の役割を見直す、組織・人材を活用する、鋭敏な経営感覚を磨くの三つを掲げた。
     このうえで、二百十五項目の改革策からなる実施計画を示した。第一の「IT化・コスト管理を軸として仕事の進め方を変え、行政サービスを向上させる」では、電子都庁推進計画の策定などIT化の推進、予算・財政制度の見直しなどコスト管理の徹底策を示した。第二の「効率的な執行体制を整備する」では、組織、監理団体、人事・給与制度について示し、監理団体改革では、平成十一年十一月に公表した「監理団体改革実施計画―東京都監理団体総点検結果―」で明らかにした改革策を整理して示した。第三の「行政サービスのあり方を見直し、都の役割を明確にする」では、民間との役割分担の見直しとして、事業の性格などを踏まえつつ、民間に委ねることが都民サービスのあり方として望ましいと判断できる場合は、例えば施設の管理運営や事業の経営のあり方に、民営手法の導入を図っていくとの考えを示したほか、都におけるPFI基本方針の策定を盛り込んだ。このほか、区市町村との役割分担の見直し、事業のあり方の検討、行政評価制度等の構築・実施について示した。
     さらに中長期的視点から取り組む改革―都政改革ビジョンⅡの方向性―としては、人々の生活が広域化している実態、ようやく緒についた地方分権を踏まえ、基礎的自治体の権限拡充や広域自治体のあり方など、新たな自治体像を発信していくという、中長期的な改革についての考え方を示した。
     最後に、都庁を変える職員の自己改革として十の取組策を示した。
     本委員会では、こうした内容について理事者側から説明を聴取するとともに、活発な質疑を行った。
     まず「東京構想二〇〇〇」について、従来の様々な構想との違い、同構想の特徴についてただされた。
     これに対し理事者側からは、従来の構想と比べ明確に方向転換した点は、都市づくりのビジョンを示して民間を誘導していく、政策誘導型の都市づくりを行うとしたこと、福祉サービスを都民が自ら契約という形で選択し、提供を受ける方式に改めていくという、福祉改革の推進を明らかにしたことであり、同構想の特徴として、東京の再生を強く意識し、足かせになっている日本型社会システムの変革も含め、活力と魅力にあふれる千客万来の世界都市を実現することを目標に、都政の施策展開の方向性を示したことであるとの答弁があった。
     また、東京の再生のために、厳しい財政状況のなかでも都市基盤、生活・福祉の基盤整備を着実に進めるとした。
     中間のまとめとの違いをただされたのに対し、先に示した十六の政策目標について三十五の戦略的な取組を具体的に示したこと、中間のまとめで示した六十六の政策指標を精査して六十とし、数値目標を設定したこと、三か年の推進プランを示したことが主な違いであるとの答弁があった。
     また政策指標について、目標値の根拠と定期的な見直しの必要性、評価結果を予算編成や組織再編に活用することについて意見が述べられた。このほか、福祉基盤整備におけるソフト面の配慮、将来の人口減少への取組、構想策定のプロセス、計画期間中の財政収支見通しなど、様々な角度から論議が行われた。
     次に「都政改革ビジョンⅠ」について、従来の行革プランとの違い、今回策定の狙いと特徴がただされた。
     これに対し理事者側からは、これまでは既存制度を前提に、組織や定数の見直しといった効率的な執行体制の確保を中心としてきたが、今回はそれを継続しつつも、東京の将来像を見据えた都政のあるべき姿を示し、それにふさわしい質の高いサービスを効率的に都民に提供できる都政をつくりあげることを狙いとした、また特徴としては、直ちに取り組むべき当面の改革と、制度改正を視野に入れた中長期的視点での改革とに区分して段階的に取り組むこととしたとの答弁があった。
     中間のまとめとの違いをただされたのに対し、次の五点を充実したとの答弁があった。〔1〕都政改革の視点として、地方主権の確立、都民との協働を加えたこと〔2〕都の主たる役割を明らかにしたこと〔3〕具体的な改革策を二百十五項目取り上げて平成十二年度から十五年度までの実施計画を示したこと〔4〕都政改革ビジョンⅡの検討の方向性を明らかにしたこと〔5〕職員の意識改革について十の取組を明らかにしたこと
     また監理団体改革の実効性を担保するための取り組みがただされたのに対し、副知事を筆頭にした組織を立ち上げて、外部専門家の助言を得ながら、経営評価制度の見直し状況と個別団体の経営改善計画の実施状況について進行管理を行い、その結果を適切な時期に都民に公表していくとの答弁があった。
     このほか、電子都庁推進計画、庁内分権の明確化、住民自治の拡充などについて論議されたほか、都政改革ビジョンⅡの策定に当たっては、区市町村も含め広範な意見を求めるべきで、同時に特別区の今後のあり方についても検証すべきとの意見が出された。
(5)参考人からの意見聴取について
   本委員会は、平成十年七月十七日、マッキンゼー日本支社パートナー上山信一君及び東京大学法学部教授森田朗君の二名を参考人として招き、行財政改革の基本問題について多様な角度から意見を聴取した。
  ア 上山信一参考人の意見聴取
    上山参考人からは、経営及び顧客としての都民から見た行政改革のあり方について、意見を聴取した。
    まず、参考人は巨大企業の経営改革が成功する要因として、客観的な現状分析、改革を実施する目標と期限の明確化そして現場からの改革がなされることが不可欠であると指摘した。
    次に、行政における改革として海外や民間の例を紹介した。その一つとしてアメリカのクリントン政権では、政府が行うべき業務範囲の見直し、成果・顧客志向の行政システムの改革を主要な柱として、GPRA法(政府業務の業績評価及び連邦政府への報告を義務づける法律)を制定し行政改革に取り組んでいる例を紹介した。
    民間企業における改革においても、すべての事業成果に関する評価を予算や人員に反映させることや、目標管理と競争原理の導入が成功の要因であるとした。
    翻って日本の行政改革についても、以上のことはかなり共通するが、さらに加えて、評価の方法を政策立案部門と事業執行部門とで区別すること、現場への権限委譲、積極的な情報公開が必要であると指摘した。さらに正確な現状分析や現場レベルの変革が欠けており、行政改革のビジョンや手法が旧来のものにとどまっているとした上で、都の行政改革に対して期待することとして、都民に見える形でまず、現場の行政サービスの改革に着手すること、知事と議会が主体になって実施に当たり、事業評価の結果を積極的に公開していくことを述べた。
  イ 森田朗参考人の意見聴取
    森田参考人からは、地方分権推進の動向や国の行政改革の動きを含めより広い観点から都の行政改革に対する意見を聴取した。
    まず、参考人はイギリスを始めとする諸外国の行政改革の基本的考え方は、行政サービスへの市場原理の導入であり、具体的には規制緩和、提供主体の民営化、業務のアウトソーシング、エージェンシー制度などが採られたことを紹介した。
    次に、我が国における行政改革と地方分権推進の動向と基本的考え方を述べたうえで、東京都を始めとする行政改革の課題として以下の内容を指摘した。
    行政改革の目指す究極の目的をまず明確にし、行政サービースのあり方自体の見直しをする必要があり、組織再編に当たってはトップマネジメント補佐機能を強化する視点を取り入れること、事業の成果を評価することで執行体制を見直す仕組みづくりを行い、行政システムのあり方を見直すこと、NPOやNGOを活用するなど、行政サービス供給の主体を多様化し、行政と多様な主体との役割分担を検討すべきなどとの意見を述べた。
4 結語
  本委員会は、二十一世紀社会を見据えた中長期的な視点に立って、都政が直面する課題や様々な危機を解決して新たな都民ニーズに的確に対応し、将来に備え、強固で弾力的な行財政基盤を確立する方策を具体化するため、様々な角度から行財政改革の基本的事項について、全力を傾注して調査・検討を行ってきた。
  このような本委員会の活動は、執行機関に対し、今後目指すべき東京の将来像とその実現に向けた道筋や、都庁の行財政システム全般にわたり原点に返った見直しによる新しい行政像を示すなど、行財政改革の一定の方向性を明らかにすることができた。
  現下の都政は、都財政の再建、首都東京の再生、東京から新たな社会システムを構築していくことなどを基本的な課題としている。
  なかでも行財政改革は、東京都にとって最も重要な政策課題となっている。
  本委員会は、これまでの調査活動の成果を踏まえて、今後とも都民本位の行財政運営を確保するため、都民の立場に立って改革の推進を見守り、都民の期待にこたえていかなくてはならない。
  よって、今回は取りあえず中間報告をすることとした。

行財政改革基本問題特別委員会審議事項

主な審議内容

ステップⅠ これまでの行政改革の実績とその検証
   〇これまでの行政改革(一次から行革大綱)の再検証
    ・当時の時代背景及び行政に求められたもの、具体的な実績とその効果
   (備考)
    ※量の行革から質の行革へ

ステップⅡ 都政をとりまく諸状況と今後の都政のあり方について
 (1)都政をとりまく諸状況について
 (2)今後の行政課題と都政のあり方について
   〇新たな時代認識と今後の行政課題の検証
    (都民生活の視点・地球的規模の諸課題への対応)
    ・都をとりまく社会経済環境
     (少子高齢化、景気後退、産業の空洞化、情報社会の進展など)
    ・厳しい財政状況
    ・職員構成など都特有の課題
    ・これまで都として対応が不十分な行政課題、今後対応していくべき行政課題
    ・都民本位の都政のあり方
      結果重視で都民本位の行政運営
    ・都政への都民の意識の変化(行政の信頼性の低下)
      透明で公正な行政運営
   (備考)
    ※大都市東京としての検証
    ※行政課題に対して、地域の身近な事例を題材にしながら、具体的にどのような影響があるか検証
    ※諸情勢が変化する中で、都民は何を求めているのか

ステップⅢ 行政改革の課題と解決の方向について
 (1)分権の推進と官民の役割分担の徹底について
 (2)新たな行政改革を支える財政基盤の確立について
 (3)行政運営全般にわたる見直しについて
   〇大都市自治の検証と提言
    ・地方分権の推進
     (広域行政、広域連合、都制度など)
    ・国、区市町村との役割分担と、都の真に果たすべき役割
   〇多様な主体との協働
    ・官民の役割分担の徹底と民営化
    ・監理団体の有効活用と適切な指導
    ・都民との協働
     (非営利団体(NPO)、ボランティア等の活動にかかる環境整備等)
   〇中長期的財政運営について
    ・中長期的な財政課題(公債費、人件費、投資的経費等)
    ・予算編成手法の課題
    ・財政制度上の課題(財源確保等)
   〇行政システムの見直し
    ・成果を評価し、施策等を見直すシステム
    ・庁内分権など意思決定の簡素効率化、迅速化
    ・将来を見通した人事給与制度のあり方
    ・職員の意識改革(モラール、事務改善意欲、創造性等)
    ・情報システムの活用、その他の事務改善
    ・情報公開、情報提供、都民の都政への参画等のシステム
   〇組織・機構の再編の課題
    ・都民に分かりやすい組織の確立
    ・都政の総合性、戦略性の強化(政策立案部門の強化)
    ・行政課題への対応(横断的課題、新たな行政課題)
    ・事業の効率的な実施(事業本部制等実施部門の強化)
   (備考)
    ※行政課題の解決に向けた都のあるべき姿(考え方・理念)を描く
      執行体制
      行政システム
      財政等
    ※個別の事項について、改革の方向性や視点を見定める

ステップⅣ 今後の行政改革の方向性等のとりまとめ
   〇新たな大都市制度に向けての提言
   〇改革の方向性や具体策の提案など

付表 提出資料一覧
(事項名)
 平成九年十月二十日配布分
  資料第一号 財政健全化への取り組みについて
    参考資料第一号 東京都財政健全化計画
    参考資料第二号 財政健全化に向けた当面の取り組み方針
    参考資料第三号 東京都財政健全化計画実施案
   資料第二号 都財政の現状と健全化への取組
   資料第三号 行財政改革の取り組みについて
    参考資料第四号 東京行財政改革大綱
    参考資料第五号 東京行財政改革大綱の実施状況一覧
 平成九年十一月五日配布分
  委員会要求資料(平成九年十月二十日開催の委員会において要求)
  〔財政健全化への取組に関する資料〕

   資料第一号   道路整備費等の推移(決算)
   資料第二号   市街地再開発事業費等の推移(決算)
   資料第三号   用地会計及び土地開発基金による用地取得費の推移
   資料第四号   用地取得費の推移(用地会計)
   資料第五号   投資的経費及び用地取得費の推移(普通会計決算)
   資料第六号   目的別歳出の推移(普通会計決算)
   資料第七号   法人企業経常利益の増加率の推移
   資料第八号   公債費負担の試算(一般会計)
   資料第九号   「三多摩格差八課題」の現状
   資料第十号   教員年齢別構成(平成九年度)
   資料第十一号  都立高等学校における中途退学者数の推移
   資料第十二号  都立高等学校における長期欠席者数の推移
   資料第十三号  都内公立中学校における登校拒否(不登校)生徒数の推移
   資料第十四号  全世帯及び高齢者世帯の所得金額別構成比(全国)
   資料第十五号  国民年金(老齢年金)受給権者の年金額別構成比(全国)
   資料第十六号  厚生年金(老齢年金)受給権者の年金額別構成比(全国)
   資料第十七号  社会保障給付費の対国民所得比(国際比較)
   資料第十八号  就業者数と人口の推移
   資料第十九号  心身障害者の年収別構成比
   資料第二十号  使用料・手数料等の改定による増収額の推移
   資料第二十一号 都内の企業倒産の推移
   資料第二十二号 都内の工場数の推移
   資料第二十三号 都内商店数の推移(生鮮三品)
   資料第二十四号 道路整備五箇年の推移(第九次計画以降)
   資料第二十五号 道路・街路整備予算額の推移
   資料第二十六号 江東区内部河川整備予算額の推移
   資料第二十七号 臨海副都心における広域幹線道路等の整備スケジュール
   資料第二十八号 第三セクタービルにおける都施設のランニングコスト(臨海副都心開発関係)
  〔財政健全化及び行政改革への取組に関する資料〕
   資料第二十九号 昭和五十四年度と平成九年度の定数
   資料第三十号  特殊勤務手当の内容と支給状況
   資料第三十一号 職員の給与の概要
   資料第三十二号 東京都監理団体の団体名、常勤役員数、常勤職員数(うち都派遣職員)、収入額、支出額の推移
   資料第三十三号 東京都監理団体に対する都の支出状況
   資料第三十四号 都民ニーズの変遷及び今後の予測
   資料第三十五号 普通建設事業費の推移(普通会計決算)
  〔行政改革への取組に関する資料〕
   資料第三十六号 各市町村の消防費に占める消防委託費の割合
   資料第三十七号 これまでの行政改革の実績
   資料第三十八号 東京都の組織及び機構数
   資料第三十九号 OA予算の推移等
   資料第四十号  都民のための行政改革を考える会の概要
   資料第四十一号 戦後からこれまでの都の組織改正
   資料第四十二号 国の省庁再編の考え方(行政改革会議中間報告より)
   資料第四十三号 諸外国における行財政改革の状況
   資料第四十四号 国で検討している独立行政法人とイギリスのエージェンシー制度との比較
   資料第四十五号 外郭団体改革の取組状況
 平成九年十二月十八日配布分
   資料第一号 生活都市東京の創造重点計画
   資料第二号 生活都市東京の創造重点計画(普及版)
   資料第三号 東京都行政改革大綱の実施状況について(平成九年度中間報告)
   資料第四号 平成九年度東京都監理団体に対する経営評価の実施結果について
   資料第五号 平成九年度東京都監理団体経営評価報告書(概要版)
   資料第六号 平成九年度東京都監理団体経営評価報告書
 平成十年二月四日配布分
   資料第一号 「行政改革の取組みについて」の概要
   資料第二号 行政改革の取組みについて
 平成十年四月十五日配布分
   資料第一号 地方分権のこれまでの経緯と今後のスケジュール
   資料第二号 地方分権推進委員会勧告等における国・都道府県市町村の役割分担
   資料第三号 特定非営利活動促進法(NPO法)の概要
   資料第四号 都内の市民活動団体の状況
   資料第五号 官民の定義
   資料第六号 民営化の概念と主な事例について
   資料第七号 東京都監理団体の主要事業等について
   資料第八号 東京都監理団体の新設・統廃合状況について(過去五年分)
   資料第九号 経営評価制度の概要について
 平成十年四月二十四日配布分
   資料第一号 都、国及び地方財政の一般歳出の推移
   資料第二号 財政規模及び一般歳出(経常経費と投資的経費)の推移
   資料第三号 人口一人当たり租税負担額と還元額(平成七年度決算)
   資料第四号 都税収入の状況
   資料第五号 基金残高の推移
   資料第六号 都税収入と公債費の推移
 平成十年五月八日配布分
   資料第一号   都道府県等における評価システムの主な導入事例
   資料第二号   庁内における分権(権限委譲)の主な事例
   資料第三号   職員の意識改革への取組事例
   資料第四号   道府県・指定都市における組織改正の動向
   資料第五号   道府県・指定都市における組織改正検討経過事例
   資料第六号   民間企業における分権型執行形態
   資料第七号   独立行政法人の概要
   資料第八号   省間調整システムの概要
   資料第九号   同和対策部の組織体制及び各局同和担当職員数
   資料第十号   同和対策事業の予算額及び執行額の推移(十年間)
   資料第十一号  同和生業資金の貸付件数及び貸付金額の推移(十年間)
   資料第十二号  住宅資金の貸付件数及び貸付金額の推移(十年間)
   資料第十三号  都営住宅の同和向け割当戸数の推移(十年間)
   資料第十四号  都営住宅入居及び都営住宅使用料の特別減額に係る同和対策事業と一般対策事業との比較(平成十年度)
   資料第十五号  育英資金に係る同和対策事業と一般対策事業との比較(平成十年度)
   資料第十六号  附属機関の開催状況及び予算措置状況一覧
   資料第十七号  臨海関係第三セクターに係る金融機関業態別融資残高
   資料第十八号  都債償還予定額及び減債基金残高の試算(一般会計)
   資料第十九号  政府資金による都債の利率別現在高(全会計)
   資料第二十号  特別養護老人ホーム及び老人保健施設における国への国庫補助協議に対する国庫内示状況
   資料第二十一号 特別養護老人ホームの分布状況
   資料第二十二号 老人保健施設の分布状況
   資料第二十三号 特別養護老人ホーム及び老人保健施設の整備に係る国庫補助金の推移
   資料第二十四号 調査研究委託の状況(主なもの)
   資料第二十五号 公文書開示制度の運用状況について
   資料第二十六号 各都道府県及び指定都市の情報公開条例の概要
   資料第二十七号 国における政策評価の考え方の概要
   資料第二十八号 これまでの事務改善等に係る主な事例
   資料第二十九号 情報化推進計画(平成九年六月策定)の概要
   資料第三十号  職員採用試験・選考の概要
   資料第三十一号 昇任制度の概要
   資料第三十二号 職員の退職制度
 平成十年七月十七日配布分
   行革成功への提言、経営と顧客の視点から
 平成十年十一月四日配布分
   資料第一号 「東京都行政改革大綱見直し方針」の概要
   資料第二号 東京都行政改革大綱見直し方針
   資料第三号 「組織再編素案」の概要
   資料第四号 組織再編素案
 平成十年十一月十六日配布分
  委員会要求資料
   資料第一号  他道府県の外郭団体の情報公開に関する規定
   資料第二号  国における行政評価制度の動向
   資料第三号  各道府県における行政改革大綱等の見直し状況
   資料第四号  これまでの行政改革の実績
   資料第五号  行政改革について広く都民の声を聴く方法
   資料第六号  他団体における民間活力導入(民間委託)の主な取組事例
   資料第七号  他道府県・指定都市における組織改正の取組状況
   資料第八号  東京都監理団体の役員報酬と退職金について
   資料第九号  株式会社である東京都監理団体の支払利息の状況
   資料第十号  職員定数の推移
   資料第十一号 一人当たり職員給与の状況について
   資料第十二号 性質別の歳出状況
   資料第十三号 主な都施行事業の状況
 平成十年十二月二十五日配布分
   「都民感覚から始まる都政の構造改革」
   ―東京都行政改革プラン―「概要」
   都民感覚から始まる都政の構造改革
   ―東京都行政改革プラン―
 平成十一年八月三十日配布分
   資料第一号 行政改革の取組の基本的方向及び監理団体改革への取組について
   資料第二号 財政再建推進プラン
 平成十一年十月十四日配布分
   資料第一号 行政改革の取組の基本的方向及び監理団体改革への取組について
   資料第二号 財政再建推進プラン
 平成十一年十二月十五日配布分
   資料第一号 危機突破・戦略プラン
           ―二十一世紀への第一ステップ―
   資料第二号 危機突破・戦略プラン
           ―二十一世紀への第一ステップ-(概要)
 平成十二年二月十五日配布分
   資料第一号 委員会要求資料(平成十一年十二月十五日開催の委員会において要求)
    1 三環状及び都市計画路線について
    (1)三環状の交通量の現状と今後の予想
    (2)都市計画路線の交通量の現状と今後の予想
    (3)三環状の実施計画
    (4)都市計画路線の実施計画
    2 都心再生プロジェクトについて
    (1)東京駅舎(丸の内側赤レンガ駅舎)の復元と周辺整備について
    (2)大手町・丸の内・有楽町地区の開発動向
    3 各知事の構想・長期計画・実施計画について
   資料第二号 平成十一年度行政評価制度の試行における評価結果報告書
 平成十二年九月十八日配布分
   資料第一号 東京構想二〇〇〇(仮称)中間のまとめ
   資料第二号 都政改革ビジョンⅠ「都庁改革アクションプラン」中間のまとめ
   資料第三号 委員会補足資料
           〇投資的経費の推移(普通会計決算)
           〇民生費、教育費の推移(普通会計決算)
           〇主な幹線都道等の事業進捗状況
           〇土地区画整理事業助成の推移
           〇市街地再開発事業助成の推移
           〇区部及び多摩地域の都市計画道路第二次事業化計画の現況
           〇道路建設予算の推移
           〇東京都が管理する社会資本の維持更新費の推計
           〇都債権発行額及び都債現在高の推移(普通会計)
           〇公債費の推移(一般会計)
           〇臨海副都心開発事業会計の収支構造(平成十二年度予算)
           〇臨海副都心の開発状況
 平成十三年一月二十九日配布分
   資料第一号 東京構想二〇〇〇
   資料第二号 東京構想二〇〇〇(概要版)
   資料第三号 都庁改革アクションプラン「都政改革ビジョンⅠ」
 平成十三年二月六日配布分
  委員会要求資料(平成十三年一月二十九日開催の委員会において要求)
    1 歴代知事の基本構想・計画
    2 センター・コア・エリア内における市街地再開発事業
      土地区画整理事業一覧

○議長(渋谷守生君) この際、継続調査について申し上げます。
 行財政改革基本問題特別委員長より、委員会において調査中の案件について、会議規則第六十六条の規定により、閉会中の継続調査の申し出があります。
 朗読は省略いたします。

  平成十三年六月五日
行財政改革基本問題特別委員長
大山  均
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
   行財政改革基本問題特別委員会継続調査申出書
 本委員会は、平成九年十月九日付託された左記事件を調査中であるが、今会期中に調査を結了することが困難なので、閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので会議規則第六十六条の規定により申し出ます。
       記
 二十一世紀を展望し時代の変化に柔軟に対応する都政を実現するため、行財政改革の基本的事項について、調査・検討する。

○議長(渋谷守生君) お諮りいたします。
 本件は、申し出のとおり閉会中の継続調査に付すことにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(渋谷守生君) ご異議なしと認めます。よって、本件は、申し出のとおり閉会中の継続調査に付すことに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 請願及び陳情の付託について申し上げます。
 本日までに受理いたしました請願四件及び陳情一件は、お手元に配布の請願陳情付託事項表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。

○議長(渋谷守生君) お諮りいたします。
 ただいま常任委員会に付託いたしました請願及び陳情は、お手元に配布いたしました委員会から申し出の請願陳情継続審査件名表の分とあわせて、閉会中の継続審査に付したいと思います。これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(渋谷守生君) ご異議なしと認めます。よって、本件請願及び陳情は、いずれも閉会中の継続審査に付することに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) 次に、各常任委員会及び議会運営委員会の所管事務について、閉会中の継続調査の申し出があります。
 本件は、お手元に配布の特定事件継続調査事項表のとおり、閉会中の継続調査に付したいと思います。これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(渋谷守生君) ご異議なしと認めます。よって、本件は、閉会中の継続調査に付することに決定いたしました。

○議長(渋谷守生君) この際、出納長の職を退任されることになりました佐々木克己君より、あいさつがあります。
 佐々木克己君。
   〔出納長佐々木克己君登壇〕

○出納長(佐々木克己君) このたび一身上の都合によりまして、任期半ばにいたしまして職を辞することになりましたにもかかわらず、このように退任のごあいさつをさせていただく機会をいただきまして、まことに感謝にたえません。
 まずもって、議長、副議長初め都議会の皆様方には、長年にわたりまして、数々の温かいご指導を賜ってまいりましたことに、厚く御礼を申し上げます。
 私は、昭和三十八年に、都職員としては数少ない議会局の職員といたしまして、当時の都議会議長さんから採用の辞令を受けたものでございます。その後、議長から、知事部局の方へ出向を命ぜられまして、とうとう出向のまま、この都庁を去ることになりました。
 したがいまして、議会は、私の人生の出発点でもあり、また、心のふるさとでもございます。そういう私にとりまして、職を辞するに当たりまして、この都議会の場で、都議会の皆様方にごあいさつを申し上げられるということは、無上の喜びでございます。
 私は、東京の下町に生まれまして、東京空襲の数カ月を除いて、一貫して東京に暮らしてまいりました。東京こそは私のライフステージでございまして、東京を愛することは人後に落ちないつもりでございます。したがって、東京都庁に採用されまして、都庁の歴史とともに歩みながら、東京の発展と東京都民の生活向上のために四十年間仕事ができたということは、何にもまさる幸せな人生であったというふうに思っております。
 この間、都議会の皆様方からは、実に多くのご指導、ご教授、励ましをいただいてまいりました。今こうして退職することができますのも、皆様方からお寄せいただいた温かいご支援、ご厚情のたまものである、このように存じております。重ねて深く感謝と御礼の言葉を申し上げる次第でございます。
 新しい世紀に入り、時代はいよい廻天のときを迎えております。この歴史の重い扉を押し広げまして、都民の期待にこたえた都政のさらなる発展のために、先生方の一層のご活躍、ご健勝を心から祈念申し上げまして、御礼のあいさつとさせていただきます。
 本当に長い間ありがとうございました。(拍手)

○議長(渋谷守生君) 以上をもってあいさつは終わりました。
 長い間ご苦労さまでございました。

○議長(渋谷守生君) 以上をもって本日の日程は全部議了いたしました。
 会議を閉じます。
 これをもって平成十三年第二回東京都議会定例会を閉会いたします。
   午後二時二十六分閉議・閉会


文書質問趣意書及び答弁書

一三財主議第二四一号
平成十三年七月六日
東京都知事 石原慎太郎
 東京都議会議長 渋谷 守生殿
   文書質問に対する答弁書の送付について
 平成十三年第二回東京都議会定例会における左記議員の文書質問に対する答弁書を別紙のとおり送付します。
       記
   寺山智雄議員

平成十三年第二回都議会定例会
文書質問趣意書

提出者 寺山智雄

質問事項
 一 墓地の絶対的供給不足について
 二 無縁墳墓の改葬について
 三 霊園運営と事業収支について

 墓地行政が抱える問題に対してのお考え、対策についてお尋ねいたします。
 質問は大綱三点、細目十一項目、そして結びとなっておりますので、質問について明確にして率直なお答えをお願いいたします。
一 墓地の絶対的供給不足について
  東京都では、昭和六十年から平成十六年の二十年間の墓地需要を推定三十六万基としそのうち公営墓地で二十一万六千基の供給を予定しているとあります。
  昭和六十二年八王子霊園の貸付完了により新規貸付の余地がなくなり、それ以降、慢性的墓地の供給不足に陥ってる現状です。
  昭和六十三年三月逼迫した墓地需要に、「東京都霊園問題調査会」が答申、平成二年四月「東京都新霊園等構想委員会」が青梅新霊園八万基開設、及び立体墓地等を答申し、既存の霊園において壁型墓地・新集合墓地などの立体墓地を採用し、土地の有効利用を図りました。
  東京都の行なった平成十年から十二年度の三年間の公募総数は、六千六百五十、申し込者の数は三万三千百八人にのぼり、倍率は五・〇倍でした。
  この数は、申し込者のおよそ二割程度の供給でしかありません。
  その内訳は壁型墓地、集合墓地といった立体墓地の公募数は、六千十二、申し込者の数は一万二千三百四十九人、倍率二・〇五倍に対して一般墓地、芝生墓地といった平面墓地の公募数は六百三十八、申し込者の数は二万七百五十九人、倍率三十二・五倍となり平面墓地の需要が大きいことがわかります。
  供給面では平成十三年度から十五年度三年間の計画では、三千三百二十八の墓地供給とあります。
 1 落選者、潜在応募者を含め数万人の希望者がいると考えられる現状に対して、どのような施策をお考えになっているか、供給計画の中で示されている返還墓地の数量の根拠を、併せてお尋ねいたします。
   平成十一年新霊園の開設が凍結となった今、墓地の供給を図る上で既存霊園の墓地流動化すなわち、循環利用のシステムが不可欠ではないでしょうか。
 2 霊園条例十六条にある原状回復義務は、原状回復には費用がかかるため、引っ越したり、祭祀承継者疎遠となった墓所はそのままで、管理料だけを払い続ける状態いわば、無縁墓の予備軍を生み出していると考えます。
   原状回復義務が削除されることにより、返還が促進され無縁化の対策にもなりうると考えますが、条例改正を踏まえてお考えをお尋ねいたします。
 3 墓地計画標準についてお尋ねいたします。
   建設省が定める墓地計画標準が現在の墓地建設の基準となっており、これは一墓所の面積を四平方メートル以上に定めている。
   千葉市においては、規則を変更し面積を一・五平方メートル以上としています。
   船橋市の習志野霊園、名古屋市みどりが丘公園墓地は、区画面積を三平方メートルとしており公営霊園のもつ性質、墓地不足の現状を考えれば妥当な区画面積と考えられます。
   都営の三霊園(多磨・小平・八柱)の区画面積は、七・六平方メートル平均で、これは近県の区画面積と比べても、広いと思われます。
   再貸付墓所の、区画割りの再構築によって供給数の増加が可能となると考えますが以上の事項についてのご見解をお願いいたします。
 4 現行、更地にて貸付を行なっていますが、カロート及び外柵も都で規格設定することが利用者、管理者双方にとって合理的と思われますが、お考えをお尋ねします。
二 無縁墳墓の改葬について
 1 墓地埋葬法は、宗教感情・公衆衛生・公共の福祉を目的とし、平成七年の都の条例では「福祉の増進」を謳っています。
   承継者のいないすなわち、無縁仏の供養を行政が積極的に行なうことは、まさに福祉行政で社会通念上当然と考えますが、いかがでしょうお考えをお尋ねします。
 2 少子化、家族制度の変化により承継者のいない、「無縁墓」の発生が増加すると考えられます。
   平成四年の新聞報道によれば、二千を超す無縁墓が存在するとありますが無縁墓の滞留及び今後発生する割合をどのように考えているかお尋ねします。
 3 都霊園課にはかつて、改葬を受け持つ調査係が二人いて、七百四十五基の無縁墓認定をし平成六年に終了した。
   何ゆえ継続されなかったのでしょうか、お尋ねいたします。
 4 条例では五年間管理料の未納で使用の取消しとあるが、実際の改葬事務処理では十年間の未納者に限っており条例と整合しないが、この事についてのお考えをお尋ねします。
 5 墓地の使用権は永代となっているが、公共の施設であり、一定のルールに基づいた整理、再利用が必要と考えますが何ゆえ促進されないのでしょうか。
   知事のお考えをお尋ねいたします。
 6 平成十一年墓地埋葬法の改正は、民間霊園の無節操な無縁墓の改葬に対しての抑止効果が主体ではあるが、同時に無縁墓の改葬を現実のものとしたことも事実です。
   積極的な無縁墓の改葬が、新たな墓所供給となる事についてのご見解をお尋ねします。
三 霊園運営と事業収支について
 1 事業収支についてお尋ねいたします。
   霊園の主たる収入は管理料収入ですが、霊園の維持管理はその大半が財政負担となっており、都の財政が逼迫している状況で当然、予算の縮小も視野に入れなければなりませんが、それはまた、利用者サービスに跳ね返ってくる事にもなりかねません。
   予算の関係でしょうか、多磨、小平霊園では墓所の標示板(側・列番号)の不備が指摘されています。
   施設の老朽化などで財政支出は年々上昇すると考えますが、ご見解をお尋ねいたします。
 2 使用料についてですが、料金算定の三原則(原価主義・受益者負担主義・比較衡量の原則)により決められていると考えますが、近県の霊園の使用料に比べ安価ではないでしょうか、都営四霊園(八柱・多磨・小平・八王子)の使用料は、平成十一年度公募価格平方メートル当り二十四万七千円(加重平均)であり、近県の公募価格平方メートルを大きく下回っているとおもわれます。
   原価主義による財政負担の縮小、受益者負担の原則、民営商業価格との比較においても、上方修正の余地があると考えますが、いかがでしょうお考えをお尋ねいたします。
 3 墓地の運営が福祉政策である事に異論はありませんが、それとて歳出予算に頼るだけでなく、自主財源の確保に努めることは当然と考えます。
   新霊園の開設が不可能となった現在、都下四霊園の公募価格三千七百六十五億円相当の現有資産の有効利用で問題の解決をしなければなりません。
   墓地の流動化すなわち、リサイクル循環利用の促進により再貸付収入という新しい財源が生まれ、併せて、供給不足の緩和が図れると考えます。
   積極的なリサイクル循環対策により、申し込者の3分の1から2分の1の需要を満たし、再貸付額のほぼ五割の純収入は年二十億円と見積もられ、霊園事業の自主独立採算が成立できるのではないかと考えます。
   いかが、知事はお考えでしょうお尋ねいたします。
 4 結び
   低廉な公営墓地に寄せる都民の切実な要望、かたや、少子化、祭祀感の希薄化等による無縁墓の問題を、財政再建の中で解決が迫られています。
   二十三区内、四霊園の緑地公園計画と併せて都営霊園の在り方、実現可能な長期ビジョンを再構築する必要が有るのではないでしょうか。
   都営霊園は非常に困難な諸問題がありますが、石原知事の東京から日本を変えるとの主張のように、墓地行政も東京から改革されなければなりません。
   民間ノウハウを活用して、官民協同の推進体制を可及的速やかに設定されることを要望いたします。
   これについての、知事の政策方針をお聞かせ願います。
 以上

平成十三年第二回都議会定例会
寺山智雄議員の文書質問に対する答弁書

質問事項
 一 墓地の絶対的供給不足について
  1 落選者、潜在応募者を含め数万人の都営霊園の希望者がいると考えられる現状に対して、どのような施策を考えているか。また、供給計画で示された墓地返還数の根拠を伺う。

回答
  都民の墓地に対する要望に対しては、将来の都市公園化をめざして再貸付を停止している区部霊園を除き、既存の郊外四霊園(多磨、八柱、小平、八王子)を活用して対応していきます。
  無縁墳墓の整理や管理料の長期未納墓地の返還促進に努め、墓地の再貸付を行います。また、八柱霊園の壁墓地や小平霊園の合葬式墓地により、新たな墓地の供給に努めます。
  返還墓地の供給予定としては、ここ数年の返還実績をもとに毎年二百基程度と算定しています。

質問事項
 一の2 霊園条例第十六条の原状回復義務を削除すれば、墓地の無縁化の対策になると考えるが、条例改正を含め、所見を伺う。

回答
  一般埋蔵施設は更地による貸付を行っていることから、墓地を返還する時には更地による返還(原状回復義務)が条例により義務付けられています。
  今後墓地の返還を促進するための具体的方策について、検討を進めます。

質問事項
 一の3 都営三霊園の区画面積は、近県より広く設定しているが、再貸付墓所の区画割りの再構築により、供給数の増加が可能と考えるが、見解を伺う。

回答
  郊外都立霊園は公園墓地として開設されたことから、都市計画墓地の基準である墓地計画標準を踏まえ、一墓所の面積を四平方メートル以上確保してきました。
  しかし、墓地に対する都民のニーズが多様化しており、都立霊園として有効利用を図る観点から、今後の対応について検討していきます。

質問事項
 一の4 更地で貸付を行っているが、カロート及び外柵も規格設定することが合理的と思われるが、所見を伺う。

回答
  一般埋蔵施設は更地での貸付を行い、使用者の様々な事情に応じて外柵やカロートを設置していただいております。
  今後は、霊園行政を進める中で、規格設定についても検討していきます。

質問事項
 二 無縁墳墓の改葬について
  1 無縁仏の供養は、行政が行うことが当然と考えるが、所見を伺う。

回答
  無縁化した墓地については、東京都が無縁墳墓として改葬手続きを行い、遺骨は都立霊園内に設けた無縁塚に丁重に葬っています。
  今後とも同様に対応していきます。

質問事項
 二の2 無縁墓の滞留及び今後の発生割合について、伺う。

回答
  現在、六年以上の管理料の長期未納者は、約二千三百人います。
  平成十二年度から、十年間以上の管理料未納者約一千人を対象に、無縁墳墓整理事業を開始しました。
  今回の整理事業における無縁墳墓の割合は、対象の八割程度と見込んでいます。

質問事項
 二の3 無縁墓の認定事務を終了した理由について、伺う。

回答
  無縁墳墓の認定に欠かせない未納者に対する調査や催告は継続して実施していますが、十年間以上の管理料未納者が一千名を超えたことに伴い、平成十二年度から無縁墳墓整理事業に積極的に取り組んでいます。

質問事項
 二の4 改葬事務処理を十年間の管理料未納者に限って行っているが、条例との整合性について、伺う。

回答
  無縁墳墓の可能性の高い十年以上の管理料未納者を対象に調査し、無縁墳墓整理事業を行っています。
  当該事業を積極的に進め、順次対象を拡大します。

質問事項
 二の5 墓地の整理、再利用が促進されない理由について、伺う。

回答
  無縁墳墓の整理に当たっては、「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」(昭和二十三年厚生省令第二十四号)に無縁改葬について広範囲にわたる縁故者の在籍調査や二種類以上の新聞への広告掲載が義務付けられていたことなど、手続が煩雑であったためその処理に多くの時間と費用を必要としました。
  平成十一年の同規則の改正により手続が一部簡素化されたことから、これを機会に無縁墳墓の整理に積極的に取り組んでいきます。

質問事項
 二の6 積極的な無縁墓の改葬が、新たな墓所供給となることについて、所見を伺う。

回答
  無縁墳墓の整理を進めることは、都立霊園の利用の適正化を図るとともに墓地の新たな供給という点からも有効と考えます。

質問事項
 三 霊園運営と事業収支について
  1 施設の老朽化などで財政支出は、年々上昇すると考えるが、利用者サービスへの影響の面から、見解を伺う。

回答
  現在、霊園の維持管理に係る経費については、おおむね管理料収入により賄われています。
  施設の老朽化などにより財政支出の上昇が今後懸念されますが、維持管理の方法を工夫するなどして、利用者サービスへの影響を最小限に抑えます。

質問事項
 三の2 財政負担の縮小、受益者負担の原則、民営商業価格との比較において、使用料を上方修正する余地があると考えるが、見解を伺う。

回答
  都立霊園の使用料は、受益者負担の原則と原価主義を基本に、民間霊園利用者との負担の公平にも配慮して設定しています。
  今後ともこうした観点から、適宜使用料の見直しを行います。

質問事項
 三の3 リサイクル循環利用の促進により、霊園事業の独立採算が図れると考えるが、所見を伺う。

回答
  東京都の霊園事業は、現在でも使用料や管理料などの収入を財源として実施しています。
  墓地のリサイクル循環利用の促進などの新しい提案については、今後の霊園行政を検討するなかで、参考にしていきます。

質問事項
 三の4 都営霊園のあり方について、長期ビジョンを再構築するなど、墓地行政も東京から改革すべきと考えるが、所見を伺う。

回答
  都民の霊園に対するニーズの多様化や、少子、高齢化など都の霊園事業を巡る環境が大きく変化していることから、民間や区市町村との役割分担を踏まえた都の霊園行政のあり方について検討し、併せて区部にある都立四霊園の公園化を進めるための具体的方策を検討していきます。

ページ先頭に戻る