警察・消防委員会速記録第五号

令和七年五月二十八日(水曜日)
第十一委員会室
午後一時開議
出席委員 十二名
委員長中山 信行君
副委員長山田ひろし君
理事鈴木 章浩君
理事東村 邦浩君
理事森村 隆行君
もり  愛君
とくとめ道信君
中嶋 義雄君
宇田川聡史君
三宅しげき君
尾崎 大介君
大山とも子君

欠席委員 一名

出席説明員
警視庁警視総監迫田 裕治君
総務部長久田  誠君
警務部長佐野 裕子君
総務部参事官企画課長事務取扱小石川速人君
総務部会計課長田中  勇君
東京消防庁消防総監吉田 義実君
次長市川 博三君
理事兼安全推進部長事務取扱加藤 雅広君
企画調整部長上原 源隆君
総務部長瀬崎 幸吾君
人事部長江原 浩仁君
警防部長山田  寿君
救急部長永野 義武君
予防部長伊勢村修隆君
装備部長伊藤 幸永君
企画調整部企画課長吉澤  亮君
企画調整部財務課長会田健太郎君

本日の会議に付した事件
 警視庁関係
  第二回定例会提出予定案件について(説明)
  ・警視庁の設置に関する条例の一部を改正する条例
  ・警視庁単身者待機寮小岩警察署至誠寮(七)改築工事請負契約
  ・警視庁代々木警察署仮庁舎(七)新築工事請負契約
  ・交通事故に伴う損害賠償の額の決定について
  報告事項(説明・質疑)
  ・令和六年度東京都一般会計予算(警視庁所管分)の繰越しについて
 東京消防庁関係
  第二回定例会提出予定案件について(説明)
  ・無線機(移動用)外一点の買入れについて
  ・動力ポンプ(B—二級)(消防団用)外二点の買入れについて
  ・特種用途自動車(はしご車)の買入れ(その一)について
  ・特種用途自動車(はしご車)の買入れ(その二)について
  ・特種用途自動車(大型化学車)の買入れについて
  ・特種用途自動車(救急車)の買入れ(その一)について
  ・特種用途自動車(救急車)の買入れ(その二)について
  ・特種用途自動車(救急車)の買入れ(その三)について
  ・ヘリコプターの買入れについて
  ・自動追尾装置外三点の買入れについて
  報告事項(説明・質疑)
  ・令和六年度東京都一般会計予算(東京消防庁所管分)の繰越しについて

〇中山委員長 ただいまから警察・消防委員会を開会いたします。
 初めに、会期中の委員会日程について申し上げます。
 お手元配布の日程のとおり、理事会において申合せしましたので、ご了承願います。
 本日は、お手元配布の会議日程のとおり、警視庁及び東京消防庁関係の第二回定例会に提出を予定されております案件の説明聴取並びに報告事項の聴取を行います。
 なお、本日は、提出予定案件につきましては、説明を聴取し、資料要求をすることにとどめ、質疑は会期中の委員会で行い、報告事項につきましては、説明を聴取した後、質疑を終了まで行いますので、ご了承願います。
 これより警視庁関係に入ります。
 初めに、第二回定例会に提出を予定されております案件につきまして、理事者の説明を求めます。

〇久田総務部長 令和七年第二回東京都議会定例会に提出し、本委員会においてご審議いただく予定であります警視庁関係の案件についてご説明いたします。
 提出案件は、条例案一件、契約案二件、事件案一件の計四件でございます。
 初めに、条例案、警視庁の設置に関する条例の一部を改正する条例案についてご説明いたします。
 資料第1をご覧ください。
 本案は、現在、警視庁本部に設置している九つの部のうち、刑事部と組織犯罪対策部を統合し、現行の組織犯罪対策部の所掌事務を刑事部に移管するものでございます。
 改正の背景でございますが、治安をめぐる情勢が目まぐるしく変化する中、新たな特徴を有する犯罪集団、匿名・流動型犯罪グループが台頭しております。匿名・流動型犯罪グループは、その匿名性、流動性を利用し、SNSで使い捨ての実行犯を募集して、特殊詐欺や強盗、窃盗などの様々な事案に関与するなど、治安対策上の新たな脅威となっており、その対策は当庁の最重要課題となっております。
 当庁としましては、この匿名・流動型犯罪グループに対して、既存の罪種や対象の属性等にこだわることなく、犯罪の実態やターゲットの活動実態に応じて、一元的に捜査力を発揮していくため、刑事部と組織犯罪対策部を統合することといたしました。
 施行日については、令和七年十月一日を予定しております。
 次に、契約案二件についてご説明いたします。
 一件目は、警視庁代々木警察署仮庁舎新築工事請負契約案でございます。
 資料第2をご覧ください。
 代々木警察署は昭和四十八年に建設されており、老朽化及び狭隘化が著しいことから、改築を検討しているところ、現在の警察署敷地では、必要な面積を確保できず、移転先用地の確保にも至っていないため、新宿警察署管内に仮庁舎を新築するものでございます。
 施工業者は、一般競争入札の結果、新日本建設株式会社が十二億六千五百万円で落札しており、建築工事につきましては、本年度から令和八年度までの二か年計画となっております。
 二件目は、警視庁単身者待機寮小岩警察署至誠寮改築工事請負契約案でございます。
 資料第3をご覧ください。
 小岩警察署至誠寮は、昭和四十四年に建設されたものでありましたが、老朽化に加え、十分な耐震性を有していなかったため、平成二十八年五月に撤去を完了しております。現在は民間借り上げマンションを単身者待機寮として運用しているところ、移転先の用地が確保できたため、改築するものでございます。
 施工業者は、一般競争入札の結果、大成ユーレック株式会社が十億九千四百五十万円で落札しており、建築工事につきましては、本年度から令和八年度までの二か年計画となっております。
 二件の工事に係る予算措置については、既に本年の第一回定例会でお認めいただいておりますので、本定例会でご承認をいただきましたならば、速やかに契約を締結し、着工したいと考えております。
 最後に、交通事故に伴う損害賠償の額の決定についてご説明いたします。
 資料第4をご覧ください。
 事案の概要は、平成二十三年四月八日の深夜、小松川警察署の地域課員が二人乗りバイクに停止を求めるため、自転車で歩道上を高速度で走行中、前方にいた歩行者との接触を避けるため急に右側の車道に進路変更をしたことから、対向から進行してきた自転車に衝突し、その運転者に頸髄損傷、四肢麻痺のけがを負わせてしまったというものでございます。
 事案発生以来、相手方と示談交渉を行ってまいりましたところ、損害賠償額は、後遺障害慰謝料等として九千二十三万十五円となり、三千万円を超える損害賠償額の決定は議会の議決をいただく必要があるため、上程するものでございます。
 都議会の議決が得られましたならば、正式に示談に向けた諸手続を行い、相手方に対し損害賠償金を支払いたいと考えております。
 説明は以上でございます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。

〇中山委員長 説明は終わりました。
 この際、資料要求のある方は発言を願います。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕

〇中山委員長 なければ、資料要求はなしと確認させていただきます。

〇中山委員長 次に、理事者から報告の申出がありますので、これを聴取いたします。

〇久田総務部長 令和六年度東京都一般会計予算の翌年度への繰越しにつきまして、お手元の資料第5、令和六年度繰越説明書によりご報告いたします。
 まず、一ページの総括表をご覧ください。
 令和六年度一般会計予算におきまして、警察装備器材の管理、交通安全施設の管理及び整備事業に係る繰越明許費として、合計九億七千万円の予算を議決していただきましたが、このうち翌年度に繰り越した金額は、七億五千八百六十一万六千円でございました。その財源は繰越金でございます。
 次に、その事由についてご説明いたします。
 二ページをご覧ください。
 上段、警察装備器材管理における警察車両九台の買入れ及び中段、交通安全施設管理のうち、移動型交通情報提供装置、いわゆるサインカー二台の買入れにつきましては、昨今の世界情勢による半導体供給不足の影響を受け、車両の製造等に時間を要したため、翌年度での納車となったものでございます。また、同じく中段、交通安全施設管理における交通信号機の移設工事二件及び下段、交通安全施設整備における交通信号機の新設等工事四件につきましては、道路管理者による道路改良等の工事が遅延したことにより、当該工事を翌年度にわたって実施する必要が生じたことによるものでございます。
 以上で、令和六年度東京都一般会計予算の翌年度への繰越しに関するご報告を終わらせていただきます。

〇中山委員長 報告は終わりました。
 これより本件に対する質疑を行います。
 発言を願います。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕

〇中山委員長 発言がなければ、お諮りいたします。
 本件に対する質疑はこれをもって終了いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

〇中山委員長 異議なしと認め、報告事項に対する質疑は終了いたしました。
 以上で警視庁関係を終わります。

〇中山委員長 これより東京消防庁関係に入ります。
 初めに、先般の人事異動に伴い幹部職員に交代がありましたので、消防総監から紹介があります。

〇吉田消防総監 先般の人事異動によりまして幹部に異動がありましたので、紹介をさせていただきます。
 次長の市川博三です。理事兼安全推進部長の加藤雅広です。企画調整部長の上原源隆です。総務部長の瀬崎幸吾です。人事部長の江原浩仁です。警防部長の山田寿です。救急部長の永野義武です。予防部長の伊勢村修隆です。装備部長の伊藤幸永です。企画課長の吉澤亮です。財務課長の会田健太郎です。
 よろしくお願いいたします。
   〔理事者挨拶〕

〇中山委員長 紹介は終わりました。

〇中山委員長 次に、第二回定例会に提出を予定されております案件につきまして、理事者の説明を求めます。

〇市川次長 令和七年第二回東京都議会定例会に提出を予定しております東京消防庁関係の案件は、事件案十件でございます。
 お手元の資料1から資料10をご覧ください。
 移動用無線機の買入れ等でございます。
 本案は、長年使用した資器材や消防車両等を順次更新するため、移動用無線機千六百四十八台、可搬ポンプ六十六台、はしご車等の消防車両計六十四台、大型ヘリコプター一機及びヘリコプターテレビ伝送システム関連機器を買い入れるものでございます。
 消防車両につきましては、納入台数が多いため、確実な契約の履行と受注機会を広げるという観点から、数件に分けて契約することとしております。
 また、消防ヘリコプターにつきましては、平成十九年より運航しております大型機「ゆりかもめ」の更新機として買い入れるものでございます。
 それでは、順に、資料1は、移動用無線機千六百四十八台を、資料2は、消防団用可搬ポンプ六十六台を、資料3及び資料4は、はしご車計六台を、資料5は、大型化学車一台を、資料6から資料8は、救急車計五十七台を、資料9は、大型ヘリコプター一機を、資料10は、ヘリコプターテレビ伝送システム関連機器一式をそれぞれ買い入れるもので、金額はお手元の資料のとおりでございます。
 これら十件につきましては、都議会のご承認が得られましたら、正式に契約を締結する予定でございます。
 大変雑駁ではございますが、説明は以上です。ご審議のほどよろしくお願いをいたします。

〇中山委員長 説明は終わりました。
 この際、資料要求のある方は発言を願います。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕

〇中山委員長 なければ、資料要求はなしと確認させていただきます。

〇中山委員長 次に、理事者から報告の申出がありますので、これを聴取いたします。

〇市川次長 令和六年度予算の翌年度への繰越しにつきまして、お手元の資料11、令和六年度繰越説明書によりご報告いたします。
 表紙をおめくりください。
 令和六年度一般会計予算におきまして、消防装備整備に係る繰越明許費として四十四億三千百万円の予算を議決いただきましたが、翌年度に繰り越した金額は、表に示してあるとおり、三十四億八千四百七十四万一千円でした。財源は国庫支出金及び繰越金です。
 続いて、消防施設整備に係る繰越明許費は、二億三千五百万円の予算を議決いただきましたが、翌年度に繰り越した金額は、表に示してあるとおり、一億三百九十万九千円でした。財源は繰越金です。
 次に、その事由についてご説明いたします。
 二ページをご覧ください。
 消防装備整備に係る繰越明許費は、説明欄に記載のとおり、経年劣化した車両の更新において、製造等に時間を要し、年度内での契約履行が不可能なため、翌年度にわたって実施する必要が生じたことによるものです。
 続いて、消防施設整備に係る繰越明許費は、説明欄に記載のとおり、工事受注者の人員不足や建築資材調達困難等により、年度内での契約履行が不可能なため、翌年度にわたって実施する必要が生じたことによるものです。
 大変雑駁ではございますが、説明は以上です。よろしくお願いいたします。

〇中山委員長 報告は終わりました。
 これより本件に対する質疑を行います。
 発言を願います。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕

〇中山委員長 発言がなければ、お諮りいたします。
 本件に対する質疑はこれをもって終了いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

〇中山委員長 異議なしと認め、報告事項に対する質疑は終了いたしました。
 以上で東京消防庁関係を終わります。
 これをもちまして本日の委員会を閉会いたします。
   午後一時十六分散会