一番 | 北口つよし君 |
二番 | かまた悦子君 |
三番 | 東 まり子君 |
四番 | 増山あすか君 |
五番 | しのはらりか君 |
六番 | 松田りゅうすけ君 |
七番 | 滝田やすひこ君 |
八番 | 漢人あきこ君 |
九番 | 岩永やす代君 |
十一番 | さんのへあや君 |
十二番 | 田の上いくこ君 |
十三番 | 桐山ひとみ君 |
十四番 | 関口健太郎君 |
十五番 | 清水とし子君 |
十六番 | 玉川ひでとし君 |
十七番 | 竹平ちはる君 |
十八番 | かつまたさとし君 |
十九番 | たかく則男君 |
二十番 | 青木 英太君 |
二十一番 | 石島 秀起君 |
二十二番 | 吉住はるお君 |
二十三番 | 鈴木 純君 |
二十五番 | 遠藤ちひろ君 |
二十六番 | 伊藤 大輔君 |
二十七番 | 平けいしょう君 |
二十八番 | 上田 令子君 |
二十九番 | もり 愛君 |
三十番 | 米川大二郎君 |
三十一番 | 銀川ゆい子君 |
三十二番 | 斉藤 りえ君 |
三十三番 | アオヤギ有希子君 |
三十四番 | 原 純子君 |
三十五番 | 福手ゆう子君 |
三十六番 | 古城まさお君 |
三十七番 | 慶野 信一君 |
三十八番 | 細田いさむ君 |
三十九番 | うすい浩一君 |
四十番 | 星 大輔君 |
四十一番 | 磯山 亮君 |
四十二番 | 浜中のりかた君 |
四十三番 | 本橋たくみ君 |
四十四番 | 渋谷のぶゆき君 |
四十五番 | 田村 利光君 |
四十六番 | 龍円あいり君 |
四十七番 | あかねがくぼかよ子君 |
四十八番 | 清水やすこ君 |
四十九番 | 山田ひろし君 |
五十番 | おじま紘平君 |
五十二番 | 須山たかし君 |
五十三番 | 鈴木 烈君 |
五十四番 | 風間ゆたか君 |
五十五番 | 原 のり子君 |
五十六番 | 斉藤まりこ君 |
五十七番 | 藤田りょうこ君 |
五十八番 | 原田あきら君 |
五十九番 | 小林 健二君 |
六十番 | 加藤 雅之君 |
六十二番 | 大松あきら君 |
六十三番 | 伊藤こういち君 |
六十四番 | ほっち易隆君 |
六十五番 | 川松真一朗君 |
六十六番 | 柴崎 幹男君 |
六十七番 | 平田みつよし君 |
六十八番 | 早坂 義弘君 |
六十九番 | 山加 朱美君 |
七十番 | 関野たかなり君 |
七十一番 | 森口つかさ君 |
七十二番 | 白戸 太朗君 |
七十三番 | 入江のぶこ君 |
七十四番 | 成清梨沙子君 |
七十五番 | 福島りえこ君 |
七十七番 | 藤井とものり君 |
七十八番 | 宮瀬 英治君 |
七十九番 | 曽根はじめ君 |
八十番 | とくとめ道信君 |
八十一番 | 池川 友一君 |
八十二番 | 米倉 春奈君 |
八十三番 | 中山 信行君 |
八十四番 | 谷村 孝彦君 |
八十五番 | 長橋 桂一君 |
八十六番 | 小磯 善彦君 |
八十七番 | 菅野 弘一君 |
八十八番 | 三宅 正彦君 |
八十九番 | 河野ゆうき君 |
九十番 | 林あきひろ君 |
九十一番 | 伊藤しょうこう君 |
九十二番 | 小宮あんり君 |
九十三番 | 保坂まさひろ君 |
九十四番 | 藤井あきら君 |
九十五番 | 菅原 直志君 |
九十六番 | 内山 真吾君 |
九十七番 | 本橋ひろたか君 |
九十八番 | 増子ひろき君 |
九十九番 | 山口 拓君 |
百番 | 西沢けいた君 |
百一番 | 中田たかし君 |
百二番 | とや英津子君 |
百三番 | 尾崎あや子君 |
百四番 | 里吉 ゆみ君 |
百五番 | あぜ上三和子君 |
百六番 | 高倉 良生君 |
百七番 | まつば多美子君 |
百八番 | 東村 邦浩君 |
百九番 | 中嶋 義雄君 |
百十番 | 鈴木 章浩君 |
百十一番 | こいそ 明君 |
百十二番 | 松田 康将君 |
百十三番 | 小松 大祐君 |
百十四番 | 宇田川聡史君 |
百十五番 | 三宅しげき君 |
百十六番 | 尾崎 大介君 |
百十七番 | 荒木ちはる君 |
百十八番 | 後藤 なみ君 |
百十九番 | 村松 一希君 |
百二十番 | 小山くにひこ君 |
百二十一番 | 森村 隆行君 |
百二十二番 | 中村ひろし君 |
百二十三番 | 西崎つばさ君 |
百二十四番 | 竹井ようこ君 |
百二十五番 | 白石たみお君 |
百二十六番 | 大山とも子君 |
百二十七番 | 和泉なおみ君 |
欠席議員 二名
十番 こまざき美紀君
六十一番 斉藤やすひろ君
欠員
二十四番 五十一番 七十六番
知事 | 小池百合子君 |
副知事 | 中村 倫治君 |
副知事 | 宮坂 学君 |
副知事 | 栗岡 祥一君 |
副知事 | 松本 明子君 |
教育長 | 坂本 雅彦君 |
都市整備局長代理次長 | 小平 基晴君 |
政策企画局長 | 佐藤 章君 |
総務局長 | 佐藤 智秀君 |
財務局長 | 山下 聡君 |
警視総監 | 迫田 裕治君 |
子供政策連携室長 | 田中 愛子君 |
スタートアップ・国際金融都市戦略室長代理理事 | 末村 智子君 |
デジタルサービス局長代理次長 | 丸山 雅代君 |
主税局長 | 武田 康弘君 |
生活文化スポーツ局長 | 古屋 留美君 |
生活文化スポーツ局生活安全担当局長 | 竹迫 宜哉君 |
環境局長 | 須藤 栄君 |
福祉局長 | 山口 真君 |
保健医療局長 | 雲田 孝司君 |
消防総監 | 吉田 義実君 |
産業労働局長 | 田中 慎一君 |
建設局長 | 花井 徹夫君 |
港湾局長 | 松川 桂子君 |
会計管理局長 | 梅村 拓洋君 |
交通局長 | 久我 英男君 |
水道局長 | 西山 智之君 |
下水道局長 | 佐々木 健君 |
住宅政策本部長 | 小笠原雄一君 |
中央卸売市場長 | 早川 剛生君 |
選挙管理委員会事務局長 | 川上 秀一君 |
人事委員会事務局長 | 田中 彰君 |
監査事務局長 | 小林 忠雄君 |
労働委員会事務局長 | 堀越弥栄子君 |
収用委員会事務局長 | 有金 浩一君 |
二月十日議事日程第一号
第一 議長辞職
議事日程第一号追加の一
第一 議長選挙
第二 副議長選挙
午後一時開会・開議
○副議長(増子ひろき君) ただいまから令和七年第一回東京都議会臨時会を開会いたします。
これより本日の会議を開きます。
○副議長(増子ひろき君) まず、会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第百二十四条の規定により、議長において
三番 東 まり子さん 及び
七十二番 白戸 太朗君
を指名いたします。
○副議長(増子ひろき君) 次に、議事部長をして諸般の報告をいたさせます。
○議事部長(小河原靜子君) 令和七年二月三日付東京都告示第七十六号をもって、知事より、本臨時会を招集したとの通知がありました。
次に、知事及び教育委員会教育長並びに監査委員外五行政委員会より、令和七年中における東京都議会説明員及び説明員の委任について、地方自治法第百二十一条及び会議規則第四十二条の規定に基づき、それぞれ通知がありました。
次に、知事より、東京都議会説明員について、東京都技監谷崎馨一、スタートアップ・国際金融都市戦略室長吉村恵一及びデジタルサービス局長山田忠輝は、公務による海外出張のため、本臨時会を欠席するとの通知がありました。
なお、東京都技監谷崎馨一は都市整備局次長小平基晴が、スタートアップ・国際金融都市戦略室長吉村恵一は理事末村智子が、デジタルサービス局長山田忠輝は次長丸山雅代が代理出席するとの通知がありました。
次に、公安委員会委員長より、先般の人事異動に伴う東京都議会説明員の委任変更について、地方自治法第百二十一条及び会議規則第四十二条の規定に基づき通知がありました。
次に、監査委員より、住民監査請求について、地方自治法第二百四十二条第三項の規定により通知がありました。
(別冊参照)
○副議長(増子ひろき君) 次に、警視総監緒方禎己君の退任に伴い、新たに迫田裕治君が警視総監に就任いたしましたので、ご紹介いたします。
警視総監迫田裕治君。
〔警視総監迫田裕治君登壇〕
○警視総監(迫田裕治君) 去る一月二十八日付で警視総監に就任いたしました迫田でございます。
東京都議会の皆様方には、平素から警視庁の運営につきまして格別のご理解、ご高配を賜り、心から厚く御礼を申し上げます。
都内の治安情勢につきましては、匿名・流動型犯罪グループによる強盗などの凶悪な事件が発生しておりますほか、いまだ憂慮すべき状況にあります特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺などの事件、深刻な情勢が続くサイバー空間への脅威、発生が危ぶまれる首都直下地震、富士山噴火などの大規模災害など、取り組むべき重要課題が山積しております。
また、本年は、各種選挙のほか、九月には世界陸上、十一月にはデフリンピックが予定されるなど、治安対策上の重要行事が続き、これら警備等諸対策につきましても万全を期していかなければなりません。
当庁といたしましては、首都東京を守る任に当たる警察として、こうした様々な治安上の課題に的確に対応するとともに、都民、国民の皆様の声、また、声なき声にも耳を澄ましながら、世界一安全な都市東京の実現に向けて、各種対策に全力で取り組んでまいります。
東京都議会の皆様方におかれましては、今後とも、一層のご支援を賜りますようお願い申し上げ、挨拶とさせていただきます。
○副議長(増子ひろき君) 以上をもって紹介は終わりました。
○副議長(増子ひろき君) 次に、閉会中の議会運営委員の辞任及び選任について申し上げます。
お手元配布の名簿のとおり、各委員よりそれぞれ辞任願が提出されましたので、委員会条例第十一条第一項ただし書の規定により、議長において、それぞれこれを許可いたしました。
なお、委員の欠員を補充するため、委員会条例第五条第四項の規定により、議長において、お手元配布の名簿のとおり指名いたしました。
〔議会運営委員辞任・選任名簿は本号末尾(五ページ)に掲載〕
○副議長(増子ひろき君) 会期についてお諮りいたします。
今回の臨時会の会期は、本日一日といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(増子ひろき君) ご異議なしと認めます。よって、会期は一日と決定いたしました。
○副議長(増子ひろき君) これより日程に入ります。
日程第一、議長辞職の件を議題といたします。
議事部長をして辞職願を朗読いたさせます。
〔小河原議事部長朗読〕
辞職願
私儀、今般一身上の都合により議長の職を辞職したいので、許可されるよう願い出ます。
令和七年一月二十四日
東京都議会副議長 増子ひろき殿
東京都議会議長 宇田川聡史
○六十七番(平田みつよし君) この際、議事進行の動議を提出いたします。
本件は、願い出のとおり許可されることを望みます。
○副議長(増子ひろき君) お諮りいたします。
ただいまの動議のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(増子ひろき君) ご異議なしと認めます。よって、議長の辞職を許可することに決定いたしました。
○百二十六番(大山とも子君) この際、議事進行の動議を提出いたします。
議長辞職に当たって会派の発言を行うことを望みます。
○副議長(増子ひろき君) ただいま大山とも子さんから、議長辞職に当たって会派の発言を求める動議が提出されました。
本動議は起立により採決いたします。
本動議に賛成の諸君の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○副議長(増子ひろき君) 起立少数と認めます。よって、本動議は否決されました。
○副議長(増子ひろき君) ただいま議長が欠位となりましたので、議長選挙の件を本日の日程に追加し、追加日程第一として、直ちに議長の選挙を行います。
選挙は、投票により行います。
議場を閉鎖します。
〔議場閉鎖〕
○副議長(増子ひろき君) この際、立会人について申し上げます。
立会人には、会議規則第二十七条第二項の規定により、百八番東村邦浩君、百十三番小松大祐君、百十九番村松一希君、百二十四番竹井ようこさん及び百二十七番和泉なおみさんを指名いたします。
これより投票用紙を配布いたします。書き損じの場合は、それと引換えに代わりの用紙を差し上げますから、議長までお申出を願います。
〔投票用紙配布〕
○副議長(増子ひろき君) 投票用紙の配布漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(増子ひろき君) 配布漏れなしと認めます。
投票箱を点検いたします。
〔投票箱点検〕
○副議長(増子ひろき君) 異状なしと認めます。
念のため申し上げます。投票は、単記無記名一人一票であります。
投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、点呼に応じて順次投票を願います。
局長をして点呼いたさせます。
〔局長点呼〕
〔各員投票〕
○副議長(増子ひろき君) 投票漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(増子ひろき君) 投票漏れなしと認めます。
以上をもって投票を終了いたします。
投票箱を閉じます。
〔投票箱閉鎖〕
○副議長(増子ひろき君) これより開票を行います。
立会人の方々の立会いを願います。
〔開票〕
○副議長(増子ひろき君) 局長をして投票の結果を報告いたさせます。
○議会局長(児玉英一郎君) 投票結果。
出席議員数 百二十二人
投票総数 百二十二票
有効投票 百二十二票
有効投票中
増子ひろき議員 九十五票
大山とも子議員 二十一票
もり 愛議員 四票
上田 令子議員 二票
以上。
○副議長(増子ひろき君) ただいまご報告申し上げましたとおり、投票の多数を得ました私、
増子ひろき
が議長に当選いたしました。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○議長(増子ひろき君) この際、議長就任に当たり、私から一言、ご挨拶を申し上げます。
ただいま皆様のご推挙により、第五十二代東京都議会議長に就任することとなりました増子ひろきでございます。
一千四百万都民の代表である都議会の議長の重責を痛感し、改めて身の引き締まる思いでございます。精いっぱい務めてまいりますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。
都政においては、令和七年度予算案などを審議する第一回定例会が目前に迫っております。二元代表制の一翼を担う都議会には、都民の多様なニーズを把握し、執行機関の皆様と真摯な議論を重ね、よりよい政策を実現していく責務がございます。
私は議長として、山積する様々な都政の課題の解決に向け、公正かつ円滑な議会運営に努めてまいります。
現在、都議会に対して、都民の皆様から大変厳しい目が向けられております。都議会の使命と責任を強く自覚し、都民の皆様の信頼を回復できるよう尽力してまいります。
議会の皆様、小池知事をはじめとする執行機関の皆様におかれましては、より一層のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げ、就任の挨拶とさせていただきます。
○議長(増子ひろき君) ただいま副議長が欠位となりましたので、副議長選挙の件を本日の日程に追加し、追加日程第二として、直ちに副議長の選挙を行います。
選挙は、投票により行います。
議場を閉鎖いたします。
〔議場閉鎖〕
○議長(増子ひろき君) この際、立会人について申し上げます。
立会人には、会議規則第二十七条第二項の規定により、百八番東村邦浩君、百十三番小松大祐君、百十九番村松一希君、百二十四番竹井ようこさん及び百二十七番和泉なおみさんを指名いたします。
これより投票用紙を配布いたします。書き損じの場合は、それと引換えに代わりの用紙を差し上げますから、議長までお申出を願います。
〔投票用紙配布〕
○議長(増子ひろき君) 投票用紙の配布漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(増子ひろき君) 配布漏れなしと認めます。
投票箱を点検いたします。
〔投票箱点検〕
○議長(増子ひろき君) 異状なしと認めます。
念のため申し上げます。投票は、単記無記名一人一票であります。
投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、点呼に応じて順次投票を願います。
局長をして点呼いたさせます。
〔局長点呼〕
〔各員投票〕
○議長(増子ひろき君) 投票漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(増子ひろき君) 投票漏れなしと認めます。
以上をもって投票を終了いたします。
投票箱を閉じます。
〔投票箱閉鎖〕
○議長(増子ひろき君) これより開票を行います。
立会人の方々の立会いを願います。
〔開票〕
○議長(増子ひろき君) 局長をして投票の結果を報告いたさせます。
○議会局長(児玉英一郎君) 投票結果。
出席議員数 百二十二人
投票総数 百二十二票
有効投票 百十八票
無効投票 四票
有効投票中
谷村 孝彦議員 九十一票
大山とも子議員 二十一票
もり 愛議員 四票
さんのへあや議員 二票
以上。
○議長(増子ひろき君) ただいまご報告申し上げましたとおり、投票の多数を得られました
谷村 孝彦君
が副議長に当選されました。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○議長(増子ひろき君) 副議長谷村孝彦君よりご挨拶があります。
副議長谷村孝彦君。
〔八十四番谷村孝彦君登壇〕
○八十四番(谷村孝彦君) ただいま第四十六代東京都議会副議長に選任いただきました谷村孝彦でございます。
副議長職を仰せつかり、その重責を痛感し、身の引き締まる思いでございます。
増子議長を支え、公正かつ円滑な議会運営に努めてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
都政におきましては、都民の皆様、事業者の皆様に寄り添った物価高騰対策をはじめ、子育て支援や子供、若者施策の充実、災害対策や暮らしの安全確保など多岐にわたる課題の解決が求められております。
私は、増子議長と共に、全ての都民の皆様が将来にわたり安心して暮らせる東京の実現に向けて、都議会がその役割を十分に果たせるよう努めてまいります。
現在、都議会に対する都民の皆様の信頼が大きく揺らいでおり、信頼回復に全力で取り組んでいかなければなりません。そのために、私も増子議長と共に力を尽くしてまいります。
議員の皆様、そして小池知事をはじめとする執行機関の皆様のご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願いを申し上げ、私の就任の挨拶とさせていただきます。(拍手)
○議長(増子ひろき君) 以上をもって副議長の挨拶は終わりました。
○議長(増子ひろき君) 陳情の付託について申し上げます。
本日までに受理いたしました陳情十件は、お手元に配布の陳情付託事項表のとおり、それぞれ所管の常任委員会及び議会運営委員会に付託いたします。
(別冊参照)
○議長(増子ひろき君) お諮りいたします。
ただいま常任委員会及び議会運営委員会に付託いたしました陳情は、閉会中の継続審査に付したいと思います。これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(増子ひろき君) ご異議なしと認めます。よって、本件陳情は、いずれも閉会中の継続審査に付することに決定いたしました。
○議長(増子ひろき君) 以上をもって本日の日程は全部議了いたしました。
会議を閉じます。
これをもって令和七年第一回東京都議会臨時会を閉会いたします。
午後一時五十八分閉議・閉会
Copyright © 1999
Tokyo Metropolitan Assembly All Rights Reserved.