委員長 | とや英津子君 |
副委員長 | 菅野 弘一君 |
副委員長 | 田の上いくこ君 |
理事 | 内山 真吾君 |
理事 | 星見てい子君 |
理事 | 谷村 孝彦君 |
西郷あゆ美君 | |
龍円あいり君 | |
福島りえこ君 | |
高倉 良生君 | |
鳥居こうすけ君 | |
古賀 俊昭君 | |
米倉 春奈君 | |
のがみ純子君 |
欠席委員 なし
出席説明員生活文化局 | 局長 | 浜 佳葉子君 |
次長 | 武市 玲子君 | |
総務部長オリンピック・パラリンピック調整担当部長兼務 | 根本 浩志君 | |
広報広聴部長 | 久故 雅幸君 | |
都民生活部長 | 金子 光博君 | |
消費生活部長 | 吉村 幸子君 | |
私学部長 | 濵田 良廣君 | |
文化振興部長 | 古屋 留美君 | |
都政情報担当部長 | 稲葉 薫君 | |
都民活躍支援担当部長 | 馬神 祥子君 | |
男女平等参画担当部長 | 赤羽 朋子君 | |
魅力発信プロジェクト担当部長 | 川崎 卓君 | |
文化総合調整担当部長 | 片岡 容子君 | |
文化施設改革担当部長 | 工藤 穣治君 | |
オリンピック・パラリンピック準備局 | 局長 | 潮田 勉君 |
次長理事兼務 | 延與 桂君 | |
次長 | 岩瀨 和春君 | |
次長総務部長事務取扱 | 中村 倫治君 | |
技監 | 荒井 俊之君 | |
理事 | 西村 泰信君 | |
理事 | 中澤 基行君 | |
調整担当部長 | 菅原 雅康君 | |
大会企画調整担当部長 | 中嶋 初史君 | |
自治体調整担当部長 | 小池 和孝君 | |
計画推進部長 | 田中 彰君 | |
運営担当部長 | 末村 智子君 | |
運営調整担当部長 | 三浦 幹雄君 | |
ボランティア担当部長 | 小高 都子君 | |
競技・渉外担当部長 | 川瀬 航司君 | |
事業推進担当部長 | 丸山 雅代君 | |
パラリンピック部長 | 越 秀幸君 | |
障害者スポーツ担当部長 | 加藤 みほ君 | |
大会施設部長 | 鈴木 一幸君 | |
開設準備担当部長利用促進担当部長兼務 | 鈴木 研二君 | |
施設担当部長 | 湯川 雅史君 | |
施設整備担当部長 | 草野 智文君 | |
選手村担当部長 | 斉藤 有君 | |
スポーツ施設担当部長 | 藤木 仁成君 | |
輸送担当部長 | 村田 拓也君 | |
輸送担当部長 | 佐久間巧成君 | |
スポーツ推進部長 | 小室 明子君 | |
ラグビーワールドカップ準備担当部長 ラグビーワールドカップ事業調整担当部長兼務 | 田中 愛子君 | |
ラグビーワールドカップ事業調整担当部長 ラグビーワールドカップ準備担当部長兼務 | 篠 祐次君 | |
ラグビーワールドカップ会場運営担当部長 国際大会準備担当部長兼務 | 関口 尚志君 | |
教育庁 | 教育長 | 藤田 裕司君 |
次長 | 西海 哲洋君 | |
教育監 | 宇田 剛君 | |
総務部長 | 安部 典子君 | |
都立学校教育部長 | 江藤 巧君 | |
地域教育支援部長 | 太田 誠一君 | |
指導部長 | 増田 正弘君 | |
人事部長 | 浅野 直樹君 | |
福利厚生部長 | 小菅 政治君 | |
教育政策担当部長 オリンピック・パラリンピック調整担当部長兼務 | 小原 昌君 | |
企画調整担当部長 | 谷 理恵子君 | |
教育改革推進担当部長 | 藤井 大輔君 | |
特別支援教育推進担当部長 | 高木 敦子君 | |
指導推進担当部長 | 瀧沢 佳宏君 | |
人事企画担当部長 | 黒田 則明君 |
本日の会議に付した事件
生活文化局関係
第三回定例会提出予定案件について(説明)
・東京都情報公開条例の一部を改正する条例
・東京都特定個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例
・特定非営利活動促進法施行条例の一部を改正する条例
教育庁関係
第三回定例会提出予定案件について(説明)
・東京都教育委員会の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例
・東京都立学校設置条例の一部を改正する条例
・都立学校等に勤務する講師の報酬等に関する条例及び都立学校等に勤務する講師の報酬等に関する条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例
・学校職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
・都立永山高等学校(三十一)改築工事請負契約
・都立立川学園特別支援学校(仮称)(三十一)増築工事請負契約
オリンピック・パラリンピック準備局関係
請願の審査
(1)一第五号 東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックでの台湾代表選手団の呼称に関する請願
○とや委員長 ただいまから文教委員会を開会いたします。
初めに、会期中の委員会日程について申し上げます。
お手元配布の日程のとおり、理事会において申し合わせしましたので、ご了承願います。
本日は、お手元配布の会議日程のとおり、生活文化局及び教育庁関係の第三回定例会に提出を予定されております案件の説明聴取並びにオリンピック・パラリンピック準備局関係の請願の審査を行います。
なお、提出予定案件につきましては、本日は説明を聴取し、資料要求することにとどめ、質疑は会期中の委員会で行いますので、ご了承願います。
これより生活文化局関係に入ります。
第三回定例会に提出を予定されております案件について、理事者の説明を求めます。
○浜生活文化局長 令和元年第三回定例会に提出を予定しております生活文化局関係の議案についてご説明申し上げます。
恐れ入りますが、お手元の資料第1号、令和元年第三回東京都議会定例会議案の概要をごらんください。
表紙をおめくりいただき、目次をごらんください。今定例会に提出を予定している条例案をお示ししております。
今回提出を予定しております議案は、条例案三件でございます。
1、東京都情報公開条例の一部を改正する条例、2、東京都特定個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例、3、特定非営利活動促進法施行条例の一部を改正する条例でございます。
改正の理由でございますが、いずれも法令等の改正に伴い、規定の整備を行うものでございます。
詳細につきましては、引き続き総務部長からご説明申し上げます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。
○根本総務部長オリンピック・パラリンピック調整担当部長兼務 局長からの概要説明に引き続きまして、私から、今定例会に提出を予定しております議案の詳細についてご説明申し上げます。
恐縮ですが、お手元の配布資料の第1号、令和元年第三回東京都議会定例会議案の概要の一ページをお開き願います。
1、東京都情報公開条例の一部を改正する条例でございます。
(1)、改正理由でございますが、本条例は、東京都公文書の管理に関する条例の改正に伴い、規定を整備するものでございます。
(2)、改正内容でございますが、第二条第二項ただし書きに規定する本条例の適用が除外される公文書に、公文書管理条例が新たに定める特定歴史公文書等を追加いたします。
(3)、施行期日は令和二年四月一日でございます。
続きまして、二ページをお開き願います。2、東京都特定個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例でございます。
(1)、改正理由でございますが、本条例は、いわゆるデジタル手続法の施行による行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律、いわゆるマイナンバー法の改正等に伴い、規定を整備するものでございます。
(2)、改正内容をごらんください。〔1〕でございますが、マイナンバー法の改正により、戸籍の附票を活用し、国外転出後もマイナンバーカードの利用が可能となることに伴い、本条例においても関連する規定の整備を行うものでございます。
〔2〕でございますが、マイナンバー法の改正により、通知カードが廃止され、マイナンバーカードへの移行拡大が図られることに伴い、本条例においても通知カードに係る規定を削除するものでございます。
〔3〕でございますが、いわゆるマイナンバー法施行令の改正により、旧氏がマイナンバーカードの記載事項に追加されることに伴い、本条例においても旧氏に係る規定を追加するものでございます。
〔4〕でございますが、いわゆるマイナンバー利用条例の改正により、執行機関内で特定個人情報を相互に利用できる範囲が追加されたことに伴い、本条例においても関連する規定の整備を行うものでございます。
(3)、施行期日は改正内容ごとに異なりますが、公布の日ほかでございます。
続きまして、三ページをお開き願います。3、特定非営利活動促進法施行条例の一部を改正する条例でございます。
(1)、改正理由でございますが、本条例は、いわゆるデジタル手続法の施行による行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律の改正に伴い、規定を整備するものでございます。
(2)、改正内容でございますが、法改正に伴い、本条例において引用する法律名の変更及び条番号にずれが生じたため、規定の整備を行うものでございます。
(3)、施行期日は記載のとおりでございます。
以上で説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。
○とや委員長 説明は終わりました。
この際、資料要求のある方は発言を願います。--なければ、資料要求はなしと確認をさせていただきます。
以上で生活文化局関係を終わります。
○とや委員長 これより教育庁関係に入ります。
初めに、先般の人事異動に伴い、教育長に藤田裕司さんが就任されました。また、幹部職員に交代がありましたので、教育長から挨拶並びに幹部職員の紹介があります。
○藤田教育長 令和元年第二回都議会定例会におきまして、教育長の選任にご同意をいただきまして、七月一日付で教育長を拝命いたしました藤田裕司でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
子供たちを取り巻く環境が大きく変化する中、これからの時代における東京の持続的な発展に向け、その原動力となる人を育む教育に全力で取り組む所存でございます。
文教委員の皆様方のご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いを申し上げます。
引き続きまして、さきの人事異動で教育庁幹部職員に交代がございましたので、ご紹介をさせていただきたいと思います。
総務部長の安部典子でございます。人事部長の浅野直樹でございます。福利厚生部長の小菅政治でございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
〔理事者挨拶〕
○とや委員長 挨拶並びに紹介は終わりました。
○とや委員長 次に、第三回定例会に提出を予定されております案件について、理事者の説明を求めます。
○藤田教育長 令和元年第三回都議会定例会に提出を予定しております教育庁所管の案件につきましてご説明を申し上げます。
初めに、条例案についてでございます。
東京都教育委員会の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例外三件でございます。
次に、契約案についてでございます。
都立永山高等学校(三十一)改築工事請負契約外一件でございます。
以上が教育庁関係の提出予定案件の概要でございます。
詳細につきましては、総務部長からご説明を申し上げます。よろしくご審議のほどお願いを申し上げます。
○安部総務部長 それでは、私から、提出予定案件の詳細につきましてご説明申し上げます。
初めに、条例案についてご説明申し上げます。
お手元の資料、令和元年第三回東京都議会定例会議案(条例)の表紙をおめくりいただき、目次をお開き願います。
今回提出を予定しております条例案は四件でございます。
それでは、一ページ目をお開き願います。東京都教育委員会の事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例でございます。
三ページ目の新旧対照表をお開き願います。都立学校等に勤務する講師の報酬等に関する条例等の施行により、会計年度任用職員制度が導入されることを踏まえ、特別区及び市町村の事務に係る規定を整備するものでございます。
施行日は令和二年四月一日としております。
六ページをお開き願います。学校職員の給与に関する条例の一部を改正する条例でございます。
七ページの新旧対照表をお開き願います。成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行による地方公務員法の改正に伴い、規定を整備するものでございます。
施行日は令和元年十二月十四日としております。
一〇ページをお開き願います。都立学校等に勤務する講師の報酬等に関する条例及び都立学校等に勤務する講師の報酬等に関する条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例でございます。
少し飛びますが、一四ページをお開きください。このページに本条例案の概要を記載してございます。
地方公務員法等の改正を踏まえ、都立学校等に勤務する時間講師の報酬に係る規定等を整備するほか、所要の改正を行うものでございます。
施行日は、時間講師の報酬に係る規定の整備等については令和二年四月一日、本規定の整備に関して、令和二年四月一日施行の都立学校等に勤務する講師の報酬等に関する条例の一部を改正する条例の改正につきましては公布の日としております。また、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行による地方公務員法の改正に伴う規定の整備につきましては令和元年十二月十四日としております。
二三ページをお開きください。東京都立学校設置条例の一部を改正する条例でございます。
二五ページの新旧対照表をお開き願います。東京都特別支援教育推進計画に基づき、東京都立八王子西特別支援学校及び東京都立花畑学園を設置するものでございます。
施行日は公布の日としております。
次に、契約案についてご説明いたします。
お手元の資料、令和元年第三回東京都議会定例会議案(契約)の表紙をおめくりいただき、目次をお開き願います。
今回提出を予定しております契約案は二件でございます。
一ページ目をお開き願います。都立永山高等学校(三十一)改築工事請負契約でございます。
契約の方法は一般競争入札、契約金額は三十七億九百二十万円、契約の相手方は東京都中央区京橋一丁目七番一号、戸田建設株式会社でございます。
工期は契約確定の日の翌日から令和三年十一月十五日まででございます。
三ページから八ページにかけまして案内図、配置図、各階平面図を、九ページに契約議案の概要を記載しております。
一〇ページをお開きください。都立立川学園特別支援学校(仮称)(三十一)増築工事請負契約でございます。
契約の方法は一般競争入札、契約金額は二十二億四千七百二十三万七千八十円、契約の相手方は岐阜県岐阜市宇佐南一丁目三番十一号、大日本土木株式会社でございます。
工期は契約確定の日の翌日から令和四年一月二十八日まででございます。
一二ページから一六ページにかけまして案内図、配置図、各階平面図を、一七ページに契約議案の概要を記載してございます。
以上、簡単ではございますが、説明を終わらせていただきます。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○とや委員長 説明は終わりました。
この際、資料要求のある方は発言を願います。
○米倉委員 まず初めに、時間講師の報酬について、現在と会計年度任用職員制度の適用後でどのように変化するのかという資料をお願いします。
次に、時間講師の経験区分別任用人数と週当たり時間別任用人数をお願いします。
次に、再雇用職員についても同じような資料をお願いします。
以上です。
○とや委員長 ただいま米倉委員から資料要求がありましたが、これを委員会の資料要求とすることにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○とや委員長 異議なしと認めます。理事者におかれましては、要求された委員と調整の上、ご提出願います。
以上で教育庁関係を終わります。
○とや委員長 これよりオリンピック・パラリンピック準備局関係に入ります。
初めに、先般の人事異動に伴い、幹部職員に交代がありましたので、局長から紹介があります。
○潮田オリンピック・パラリンピック準備局長 七月一日付の人事異動により、当局の幹部職員に異動がございましたので、ご紹介申し上げます。
次長で総務部長事務取扱の中村倫治でございます。
以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
〔理事者挨拶〕
○とや委員長 紹介は終わりました。
○とや委員長 次に、請願の審査を行います。
請願一第五号を議題といたします。
理事者の説明を求めます。
○田中計画推進部長 それでは、お手元の請願審査説明表をごらんください。
恐れ入りますが、二枚おめくりいただきまして、右肩に整理番号1とあります資料をお開き願います。
請願一第五号、東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックでの台湾代表選手団の呼称に関する請願についてご説明申し上げます。
本請願は、渋谷区の二〇二〇東京五輪「台湾正名」推進協議会会長水島総さん外三万二千八百五十九人から提出されたものでございます。
本請願の要旨は、都において、東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックでの台湾代表選手団の呼称を、チャイニーズタイペイから台湾に正しく改めるよう、国際オリンピック委員会や東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会等に働きかけていただきたいというものでございます。
現在の状況でございますが、オリンピック及びパラリンピックの代表選手団の呼称は、選手団を派遣する国内オリンピック委員会、NOC、国内パラリンピック委員会、NPCの呼称が用いられております。
オリンピック憲章では、NOCの呼称は国際オリンピック委員会、IOCの理事会の承認を得るものと定められており、チャイニーズタイペイの呼称は、昭和五十六年、一九八一年からIOCと当該NOCの合意の上で使用されています。NPCにつきましてもNOCと同様の呼称が用いられております。
また、開催都市契約では、オリンピック憲章の規定の遵守が定められており、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、現在の呼称を用いております。
説明は以上でございます。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○とや委員長 説明は終わりました。
本件について発言を願います。--発言がなければ、お諮りいたします。
本件は、不採択とすることにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○とや委員長 異議なしと認めます。よって、請願一第五号は不採択と決定いたしました。
請願の審査を終わります。
以上でオリンピック・パラリンピック準備局関係を終わります。
これをもちまして本日の委員会を閉会いたします。
午後一時二十一分散会
Copyright © 1999
Tokyo Metropolitan Assembly All Rights Reserved.