経済・港湾委員会速記録第三号

平成三十一年三月一日(金曜日)
第八委員会室
午後三時二分開議
出席委員 十四名
委員長中山ひろゆき君
副委員長小林 健二君
副委員長山崎 一輝君
理事奥澤 高広君
理事尾崎あや子君
理事小山くにひこ君
うすい浩一君
あかねがくぼかよ子君
柴崎 幹男君
斉藤やすひろ君
白戸 太朗君
ひぐちたかあき君
三宅 茂樹君
あぜ上三和子君

欠席委員 なし

出席説明員
産業労働局局長藤田 裕司君
次長十河 慎一君
総務部長寺崎 久明君
産業企画担当部長オリンピック・パラリンピック調整担当部長兼務武田 康弘君
商工部長坂本 雅彦君
金融部長加藤  仁君
金融支援担当部長川崎  卓君
観光部長小沼 博靖君
観光振興担当部長鈴木 誠司君
農林水産部長上林山 隆君
安全安心・地産地消推進担当部長龍野  功君
全国育樹祭担当部長村西 紀章君
雇用就業部長篠原 敏幸君
事業推進担当部長蓮沼 正史君
港湾局局長斎藤 真人君
技監小野 恭一君
総務部長梅村 拓洋君
企画担当部長オリンピック・パラリンピック調整担当部長兼務相田 佳子君
調整担当部長米今 俊信君
港湾経営部長藏居  淳君
港湾振興担当部長戸谷 泰之君
臨海開発部長中村 昌明君
開発調整担当部長オリンピック・パラリンピック施設整備担当部長兼務山岡 達也君
臨海副都心まちづくり推進担当部長矢部 信栄君
港湾整備部長原   浩君
計画調整担当部長和田 匡央君
離島港湾部長小林 英樹君
島しょ・小笠原空港整備担当部長松本 達也君

本日の会議に付した事件
理事の互選
港湾局関係
付託議案の審査(質疑)
・第九十三号議案 平成三十年度東京都一般会計補正予算(第三号)中、歳出、繰越明許費 港湾局所管分
産業労働局関係
契約議案の調査
・第八十三号議案 立川駅南口東京都・立川市合同施設(仮称)(三十)新築工事請負契約
付託議案の審査(質疑)
・第九十三号議案 平成三十年度東京都一般会計補正予算(第三号)中、歳出、債務負担行為 産業労働局所管分

○中山委員長 ただいまから経済・港湾委員会を開会いたします。
 冒頭に、このたび、委員会の運営では、深夜に及ぶ時間と調整によりまして、皆様方に多大なるご迷惑をおかけしましたことを、委員長として心から深くおわびを申し上げたいと思います。申しわけございませんでした。
 初めに、委員の所属変更について申し上げます。
 去る二月二十六日の本会議におきまして、森澤恭子議員が本委員会から都市整備委員会に変更になり、新たに奥澤高広議員が都市整備委員会から本委員会に、また、高倉良生議員が本委員会から文教委員会に変更になり、新たに斉藤やすひろ議員が文教委員会から本委員会に所属変更となりましたので、ご報告いたします。
 この際、新任の奥澤高広委員をご紹介いたします。

○奥澤委員 奥澤です。よろしくお願いします。

○中山委員長 斉藤やすひろ委員をご紹介いたします。

○斉藤委員 斉藤やすひろです。よろしくお願いします。

○中山委員長 紹介は終わりました。

○中山委員長 次に、森澤議員の所属変更に伴い、理事一名が欠員となっておりますので、これより理事の互選を行います。
 互選の方法はいかがいたしましょうか。

○ひぐち委員 委員長の指名推選の方法によることとし、直ちに指名していただきたいと思います。

○中山委員長 ただいまの動議にご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○中山委員長 異議なしと認めます。よって、理事には奥澤高広委員をご指名申し上げます。これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○中山委員長 異議なしと認めます。よって、理事には奥澤高広委員が当選されました。
 なお、議席については、ただいまご着席のとおりといたしますので、ご了承願います。

○中山委員長 契約議案について申し上げます。
 契約議案は財政委員会に付託されておりますが、本委員会所管分について議長から調査依頼がありました。
 本件については、調査結果を財政委員長に報告することになっております。
 公文の写しはお手元に配布しております。
 朗読は省略いたします。

平成三十一年二月二十八日
東京都議会議長 尾崎 大介
経済・港湾委員長 中山ひろゆき殿
   契約議案の調査について(依頼)
 左記の議案について調査し、財政委員長にご報告願います。
     記
1 調査議案
 第八十三号議案 立川駅南口東京都・立川市合同施設(仮称)(三十)新築工事請負契約
2 提出期限 平成三十一年三月一日(金)

○中山委員長 本日は、お手元配布の会議日程のとおり、港湾局及び産業労働局関係の中途議決に係る付託議案の審査並びに産業労働局関係の契約議案の調査を行います。
 これより港湾局関係に入ります。
 付託議案の審査を行います。
 第九十三号議案、平成三十年度東京都一般会計補正予算(第三号)中、歳出、繰越明許費、港湾局所管分を議題といたします。
 本件については、既に説明を聴取しておりますので、直ちに質疑を行います。
 発言を願います。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○中山委員長 発言がなければ、お諮りいたします。
 本案に対する質疑はこれをもって終了いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○中山委員長 異議なしと認め、付託議案に対する質疑は終了いたしました。
 以上で港湾局関係を終わります。

○中山委員長 これより産業労働局関係に入ります。
 初めに、契約議案の調査を行います。
 第八十三号議案を議題といたします。
 本件につきましては、既に説明を聴取しておりますので、直ちに質疑を行います。
 発言願います。

○尾崎委員 契約議案第八十三号議案、立川駅南口東京都・立川市合同施設(仮称)新築工事について質問いたします。
 多摩地域における就業支援機能拡充のため、東京都しごとセンター多摩を立川へ移転するとともに、国分寺と八王子の労働相談情報センターを同一施設に移転、統合し、雇用就業支援施策を行う拠点として整備するということで、今回は工事請負契約議案になっています。
 立川駅南口東京都・立川市合同施設新築工事ですが、主要施設概要を見ると、地下一階から三階は立川市の駐車場、バイク駐車場、特産品販売スペース等を設置するということですが、なぜ合同施設としての建設になるのか伺います。

○篠原雇用就業部長 立川駅南口東京都・立川市合同施設(仮称)でございますが、隣接する東京都及び立川市の土地を一体的に有効利用しますため、都と立川市の合同施設として建設するものでございます。
 これによりまして、都としましては、狭隘で老朽化しております国分寺の東京都しごとセンター多摩を立川に移転しますとともに、同じ建物にある、やはり老朽化の著しい労働相談情報センター国分寺事務所と、また、同様に老朽化の著しい八王子事務所を本件施設内に移転、統合し、多摩地域における雇用就業施策を推進する拠点として整備するものでございます。

○尾崎委員 東京都労働相談件数は、全体で二〇〇六年以降、五万件を超えています。
 多摩地域の労働相談件数がどのぐらいになっているのか、まず、労働相談情報センター八王子事務所の過去五年間の相談件数の推移はどうなっているのか伺います。

○篠原雇用就業部長 労働相談情報センター八王子事務所において過去五年間に受け付けた労働相談件数でございますが、平成二十五年度が四千百五十九件、平成二十六年度三千九百三十二件、平成二十七年度四千八十五件、平成二十八年度四千二百二十九件、平成二十九年度四千四百五十九件でございます。

○尾崎委員 労働相談情報センター国分寺事務所の過去五年間の相談件数の推移はどうなっているのか伺います。

○篠原雇用就業部長 労働相談情報センター国分寺事務所において過去五年間に受け付けました労働相談件数でございますが、平成二十五年度五千四百十六件、平成二十六年度四千九百九十八件、平成二十七年度四千四百四十二件、平成二十八年度四千九百十件、平成二十九年度四千七百七十二件でございます。

○尾崎委員 八王子、国分寺の相談件数の推移をご答弁いただきました。両方で、年度によっては多少変動はありますけれども、約九千二百件程度です。困ったことや法律的にどう対応したらいいのか迷ったときに、近くに相談できる場所が必要です。立川南口は駅からも近いので立地条件はいいと思います。
 しかし、八王子と国分寺がなくなれば、多摩地域の労働相談は一カ所だけになります。
 都は、移転、統合により、土曜相談の実施などスケールメリットを生かした労働相談等の事業を展開といっています。もちろん土曜日や夜間の相談ができるようになるのは重要です。
 しかし、八王子と国分寺は労働相談だけではなく、地域の人や団体も使える労政会館の役割があります。
 そこで、八王子労政会館の利用件数はどうなっていますか。そのうちホールの利用件数もあわせて伺います。

○篠原雇用就業部長 平成二十九年度の八王子労政会館の利用件数でございますが、ホール、六つの会議室、二つの和室、体育室及びサークル室の合計で四千七百二十八件でございまして、そのうちホールの利用件数は三百十八件でございます。

○尾崎委員 それでは、国分寺労政会館の会議室などの利用件数はどうなっていますか。

○篠原雇用就業部長 平成二十九年度の国分寺労政会館の利用件数でございますが、五つの会議室及び二つの和室の合計が四千三百八十三件となっております。

○尾崎委員 八王子と国分寺の二つの労政会館の利用件数は、九千百十一件だということがわかりました。
 この利用件数を見れば、地域になくてはならないものであることがはっきりします。
 立川南口東京都・立川市合同施設(仮称)が完成した後、八王子労政会館、国分寺労政会館は具体的にどのようになるのか伺います。

○篠原雇用就業部長 労政会館の設置目的は勤労者の文化、教養及び福祉の向上及び増進を図るということでございますが、広域行政としての今日的意義が失われておりますので、都の担う役割は終了したものと考えております。
 このため、八王子及び国分寺の労政会館につきましては、労働相談情報センターの立川への移転、統合を機として廃止することとしております。
 また、国分寺及び八王子の建物についてですが、いずれも建築から四十年以上が経過しておりまして、今後の継続しての利用には耐えられないと考えられますことから、原則としまして、移転後に建物の解体工事に着手することになります。

○尾崎委員 立川南口に東京都しごとセンター多摩をつくり、相談体制を充実することは賛成するものです。
 しかし、八王子と国分寺の労政会館の役割を終了することについては反対です。
 長時間労働で過労死で亡くなる人、心を病み職場に行かれなくなる人、みずから命を絶つ人も中にはいらっしゃいます。
 今こそ、勤労者の文化、教養及び福祉の向上及び増進を図るという設置目的に沿った取り組みこそが必要なのではありませんか。本来、働くことは人間らしく生きるために必要なものです。
 しかし、働く職場に人権を侵害するような理不尽なことが起きている。今の働く環境は余りにもひどい状況だといわなければなりません。
 都の雇用・就業対策審議会の答申では、労働相談情報センターの支援体制の充実、情報発信の強化を図っていくとしています。
 労働相談情報センターは、地域における労働問題や雇用環境に関する情報発信の拠点として機能の強化を図ることとしています。
 相談したいときにすぐに行けない、遠いということで相談を諦めてしまいかねません。かつて渋谷、新宿などの労働相談情報センターが廃止されたとき、相談件数が減少し、回復までに一定の時間がかかりました。身近に相談できる場所が必要なんです。
 相談だけではなく中小企業、労働者、住民が学習会や交流などで利用できる会議室、ホール、食堂、運動ができる施設などが近くに欲しいというのは勤労者、市民の願いです。
 近年、労働相談の大きな特徴は、外国人の労働相談やセクハラなどの労働相談、マタニティーハラスメントに関する労働相談がふえています。特別の相談体制も求められていると思います。
 例えば、神奈川県で既に行っているように、女性のための相談窓口をつくるなど、八王子や国分寺を解体するのではなく、引き続き活用して相談窓口の充実など、抜本的見直しを求めて、質問を終わります。

○中山委員長 ほかに発言がなければ、お諮りいたします。
 本案に対する質疑はこれをもって終了いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○中山委員長 異議なしと認め、契約議案に対する質疑は終了いたしました。
 お諮りいたします。
 本案は、異議のない旨、財政委員長に報告いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○中山委員長 異議なしと認め、そのように決定をいたします。
 以上で契約議案の調査を終わります。

○中山委員長 次に、付託議案の審査を行います。
 第九十三号議案、平成三十年度東京都一般会計補正予算(第三号)中、歳出、債務負担行為、産業労働局所管分を議題といたします。
 本案については、既に説明を聴取しておりますので、直ちに質疑を行います。
 発言を願います。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○中山委員長 発言がなければ、お諮りいたします。
 本案に対する質疑はこれをもって終了いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○中山委員長 異議なしと認め、付託議案に対する質疑は終了いたしました。
 以上で産業労働局関係を終わります。

○中山委員長 この際、理事会の協議結果について申し上げます。
 中央卸売市場関係の付託議案の審査に当たり、三月四日午前八時三十分に委員会を開会し、知事の出席を求め、知事に対して質疑を行うことを申し合わせをいたします。
 お諮りいたします。
 本件は、理事会の申し合わせのとおり決定することにご異議ございませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○中山委員長 異議なしと認めます。よって、本件は、三月四日午前八時三十分に委員会を開会し、知事の出席を求め、知事に対して質疑を行うことを決定いたしました。
 また、中央卸売市場関係の付託議案の審査に当たり、三月四日の委員会に所管外の理事者として財務局及び都市整備局にもご出席をいただく旨、理事会で申し合わせました。ご了承願います。
 これをもちまして本日の委員会を閉会いたします。
   午後三時十九分散会