予算特別委員会速記録第二号

平成三十一年三月十二日(火曜日)
第十五委員会室
午前十一時開議
出席委員 三十九名
委員長石川 良一君
副委員長上野 和彦君
副委員長伊藤 ゆう君
副委員長三宅 正彦君
理事内山 真吾君
理事秋田 一郎君
理事白石たみお君
理事村松 一希君
理事橘  正剛君
理事木村 基成君
滝田やすひこ君
伊藤しょうこう君
小林 健二君
あかねがくぼかよ子君
斉藤れいな君
川松真一朗君
小松 大祐君
宮瀬 英治君
栗林のり子君
大松あきら君
増田 一郎君
やながせ裕文君
小宮あんり君
鈴木 章浩君
とや英津子君
高倉 良生君
木下ふみこ君
森村 隆行君
中山 信行君
栗下 善行君
中山ひろゆき君
本橋ひろたか君
おじま紘平君
和泉なおみ君
石毛しげる君
大津ひろ子君
山崎 一輝君
あぜ上三和子君
曽根はじめ君

欠席委員 なし

出席説明員
知事小池百合子君
副知事長谷川 明君
副知事猪熊 純子君
副知事多羅尾光睦君
警視総監三浦 正充君
教育長中井 敬三君
東京都技監建設局長兼務西倉 鉄也君
政策企画局長梶原  洋君
青少年・治安対策本部長大澤 裕之君
総務局長遠藤 雅彦君
財務局長武市  敬君
主税局長目黒 克昭君
生活文化局長浜 佳葉子君
オリンピック・パラリンピック準備局長潮田  勉君
都市整備局長佐藤 伸朗君
環境局長和賀井克夫君
福祉保健局長内藤  淳君
病院経営本部長堤  雅史君
産業労働局長藤田 裕司君
中央卸売市場長村松 明典君
港湾局長斎藤 真人君
会計管理局長土渕  裕君
消防総監村上 研一君
交通局長山手  斉君
水道局長中嶋 正宏君
下水道局長小山 哲司君
選挙管理委員会事務局長澤   章君
人事委員会事務局長砥出 欣典君
監査事務局長岡崎 義隆君
労働委員会事務局長池田 俊明君
収用委員会事務局長佐藤  敦君

本日の会議に付した事件
付託議案の審査(説明・総括質疑)
・第一号議案 平成三十一年度東京都一般会計予算
・第二号議案 平成三十一年度東京都特別区財政調整会計予算
・第三号議案 平成三十一年度東京都地方消費税清算会計予算
・第四号議案 平成三十一年度東京都小笠原諸島生活再建資金会計予算
・第五号議案 平成三十一年度東京都国民健康保険事業会計予算
・第六号議案 平成三十一年度東京都母子父子福祉貸付資金会計予算
・第七号議案 平成三十一年度東京都心身障害者扶養年金会計予算
・第八号議案 平成三十一年度東京都中小企業設備導入等資金会計予算
・第九号議案 平成三十一年度東京都林業・木材産業改善資金助成会計予算
・第十号議案 平成三十一年度東京都沿岸漁業改善資金助成会計予算
・第十一号議案 平成三十一年度東京都と場会計予算
・第十二号議案 平成三十一年度東京都都営住宅等事業会計予算
・第十三号議案 平成三十一年度東京都都営住宅等保証金会計予算
・第十四号議案 平成三十一年度東京都都市開発資金会計予算
・第十五号議案 平成三十一年度東京都用地会計予算
・第十六号議案 平成三十一年度東京都公債費会計予算
・第十七号議案 平成三十一年度東京都臨海都市基盤整備事業会計予算
・第十八号議案 平成三十一年度東京都病院会計予算
・第十九号議案 平成三十一年度東京都中央卸売市場会計予算
・第二十号議案 平成三十一年度東京都都市再開発事業会計予算
・第二十一号議案 平成三十一年度東京都臨海地域開発事業会計予算
・第二十二号議案 平成三十一年度東京都港湾事業会計予算
・第二十三号議案 平成三十一年度東京都交通事業会計予算
・第二十四号議案 平成三十一年度東京都高速電車事業会計予算
・第二十五号議案 平成三十一年度東京都電気事業会計予算
・第二十六号議案 平成三十一年度東京都水道事業会計予算
・第二十七号議案 平成三十一年度東京都工業用水道事業会計予算
・第二十八号議案 平成三十一年度東京都下水道事業会計予算

質疑順序
・伊藤 ゆう君
・鈴木 章浩君
・橘  正剛君
・和泉なおみ君
・宮瀬 英治君

○石川委員長 ただいまから予算特別委員会を開会いたします。
 これより付託議案の審査を行います。
 第一号議案から第二十八号議案までを一括して議題といたします。
 本案について、理事者の説明を求めます。

○長谷川副知事 平成三十一年度予算案のご審議をお願いするに当たりまして、その大綱をご説明申し上げます。
 平成三十一年度予算は、東京二〇二〇大会を推進力とし、東京が成熟都市として新たな進化を遂げ、成長を生み続けられるよう、未来に向けた道筋をつける予算と位置づけ、気候変動等に対する都市力の強化、東京、日本の持続的成長に不可欠な稼ぐ力の強化、そして、都市の活力の源泉である人と人とをつなぐ、この三点を軸に、セーフシティー、ダイバーシティー、スマートシティーの三つのシティーの実現に向けた歩みを力強く進めてまいります。
 予算の規模は、一般会計、特別会計及び公営企業会計の二十八会計を合わせまして、総額で十四兆九千五百九十四億円としております。
 まず、一般会計について申し上げます。
 歳入歳出の総額は、前年度に比べて五・九%増の七兆四千六百十億円で過去最大としております。
 次に、歳入の概要でございますが、都税収入は、前年度に比べ五・二%増の五兆五千三十二億円としております。
 都債は、将来世代の負担を考慮して、発行額を抑制しており、発行額は前年度と比べ〇・五%減の二千九十六億円としております。
 次に、歳出の概要でございますが、主なものを申し上げますと、総務費については二千百四十三億円を計上し、マイタイムラインの作成支援、普及など災害対応力の強化を図るとともに、市町村総合交付金を増額するなど、多摩・島しょ地域のさらなる振興のため、引き続き財政支援を行ってまいります。
 スポーツ振興費については三千四百八十二億円を計上し、東京二〇二〇大会の開催に向けた取り組みとして、競技施設等の整備を着実に進めるとともに、ラグビーワールドカップ二〇一九の開催準備などを実施してまいります。
 都市整備費については千三百八十八億円を計上し、木造住宅密集地域の不燃化や建築物の耐震化などを着実に進めるとともに、新たにスムーズビズを推進し、快適な通勤環境や企業の生産性の向上を図ってまいります。
 環境費については四百十七億円を計上し、ゼロエミッション東京の実現に向け、省エネ性能の高い家電等への買いかえの促進や、次世代自動車の購入補助対象の拡大によるZEVの普及促進など、脱炭素社会を見据えた取り組みを推進してまいります。
 福祉保健費については一兆二千二百十四億円を計上し、子供を安心して産み育てられる環境の整備に向け、幼児教育の無償化に合わせて、多子世帯に対し都独自の支援を講じるとともに、不妊検査や不妊治療等に対する助成を大幅に拡充してまいります。
 また、高齢者が安心して暮らせる社会の実現に向け、認知症の早期発見に向けた検査を推進するなど、より多くの高齢者が活躍できる環境を構築してまいります。
 産業労働費については四千七百八十二億円を計上し、中小企業の経営安定化や円滑な事業承継等を支援するとともに、全ての女性が意欲と能力に応じて活躍する社会の実現に向け、再就職や起業を希望する女性への支援を拡充してまいります。
 さらに、誰もが活躍できる社会の実現に向け、テレワークの導入支援や介護休業を取得しやすい職場環境の整備を促進し、ライフワークバランスの充実を図ってまいります。
 土木費については五千七百五十三億円を計上し、水害に強いまちづくりを実現するため、豪雨対策として、新たな調節池の整備などを進めるとともに、地震が起こっても倒れない、燃えないまちづくりを実現するため、無電柱化に向けた取り組みなどを強化してまいります。
 さらに、区部環状、多摩南北方向の道路の整備等を引き続き進めてまいります。
 このほかにも、旧こどもの城を取得し、ダイバーシティーの実現に向けた複合拠点としてまいります。
 以上が歳出の概要でございます。
 平成三十一年度予算案では、戦略的な施策を積極的に展開していくことに加え、強固で弾力的な財政基盤の堅持に努めました。
 具体的には、事業評価の取り組みにおいて、新たにコストベネフィットの視点を踏まえた評価を導入するなど、これまで以上に創意工夫を凝らし、約九百億円の財源確保につなげました。
 また、基金については、東京二〇二〇大会の開催準備のため、積極的に基金を活用することから、三つのシティー実現に向けた基金を平成三十二年度までに一兆円以上取り崩す見込みとなっております。
 さらに、都債については、将来世代の負担を考慮し、発行額を抑制するなど、今後の財政運営の備えをしっかりと講じております。
 以上が一般会計の概要でございます。
 次に、特別会計でございますが、地方消費税清算会計や公債費会計など十六会計で、歳出総額は五兆五千五百五億円としております。
 次に、公営企業会計でございますが、十一会計で、支出総額は一兆九千四百八十億円としております。
 その主なものとして、まず、中央卸売市場会計については五百四十二億円を計上し、中央卸売市場のさらなる活性化に向けて取り組むとともに、第十次卸売市場整備計画に基づき、経営戦略の策定などを進めてまいります。
 高速電車事業会計については二千九百十四億円を計上し、ホームドアの整備やトイレの洋式化などに取り組んでまいります。
 水道事業会計については五千百九十四億円を計上し、浄水施設や送配水施設などの整備を進めてまいります。
 下水道事業会計については七千三百五十六億円を計上し、区部及び流域下水道の建設並びに改良などを進めてまいります。
 以上、平成三十一年度予算案の概要についてご説明を申し上げました。よろしくご審議をお願い申し上げます。

○石川委員長 説明は終わりました。
 次に、資料要求について申し上げます。
 ただいま議題となっております議案について、お手元配布のとおり、資料要求がありました。
 朗読は省略いたします。

   〔「平成三十一年予算特別委員会資料要求について」は本号末尾に掲載〕

○石川委員長 お諮りいたします。
 本件は、いずれも委員会の資料要求とすることにご異議ございませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○石川委員長 異議なしと認めます。理事者においては速やかにご提出願います。
 この際、議事の都合により、暫時休憩をいたします。
 なお、再開は午後一時の予定です。
   午前十一時七分休憩