(連携の重要性の高まり)
七都県市により構成される首都圏は、わが国の発展に大きな役割を果たしてきましたが、現在は、活力や魅力が大きく薄らいでいます。
このままでは、首都圏は、世界の中で競争力を失うため、首都圏の再生は一刻の猶予もならない課題となっています。
その際の国の役割は、環状道路のような巨大事業を遂行することなどが求められます。
(環境を守るための実りある連携)
ディーゼル車は、環境に高い負荷をかけており、低公害車の普及促進など、七都県市の連携した取組が不可欠です。
また、七都県市は、産業廃棄物に関し、不法投棄の増大などの問題に対し、処理施設の整備などを実現し、発生の抑制に取り組む必要があり、共同して事業を実施したいと考えています。
(総合的な危機管理体制の強化)
大地震や、テロのような人為災害に対しては、十全の備えを講じる必要があります。
アメリカには、州政府の手に負えない緊急事態に対処する組織として、連邦危機管理庁FEMAが設置されており、首都圏も首都圏版のFEMAを立ち上げ、有機的な連携体制を確立する必要があります。
危機に対する備えとして実施した図上訓練は、指揮官の判断力を養い、相互のネットワークを強化する上で、非常に有意義なものでした。
先月開催された七都県市首脳会議では、こうした分野で、事業の共同実施などを提案し、理解が深まったと思います。
(首都移転への徹底した反対)
首都移転の断固反対へ向け東京都は、移転費用などについて検証しました。その結果、行政機関がすべて移転し、人口56万人の都市が形成された場合に、国が12兆3,000億円と試算している移転費用は、20兆円超に膨らむことなどが明らかになりました。しかし、国会は相変わらず抽象的な議論に終始しており、具体的な首都のイメージは伝わってきません。
今、我々が首都移転の不当性を訴え、移転計画を白紙撤回させることが、国民に対する政治家の責務です。都議会のご支援をお願いします。
(首都圏の再生に向けた都市基盤の整備)
アジアの大都市で巨大な空港が次々と開港する中、国際競争力の向上に直結する羽田空港の国際化は、再拡張を待つことなく実施すべき課題であり、早急に本格的な国際ターミナルを整備し、国際化を実現することを国に要求します。
横田飛行場では、滑走路の大規模な改修工事が同時多発テロ以降も継続されたままであり、戦略上の比重は極めて低いことが明らかになりました。東京都は、現地の最高責任者である司令官と直接対話をし、意見交換を重ねます。
慢性的な交通渋滞解消も、首都圏の課題であり、連続立体交差事業などで早く解消出来るよう、今後とも、着実に事業を推進します。
|