ホームページへ戻る 前のページへ戻る

第4回定例会・一般質問(要旨) 12月12日

宮崎 章 議員(自民党)


 安心出来る都内産農産物の安定的な生産と供給を


    現状の若者像と期待
    東京の農業振興
    まき網漁業
    多摩の市外局番
    国分寺崖線

現状の若者像と期待

 知事は、現状を打破する様々な改革にチャレンジしているが、現代の若者をどの様に見ているのか。また、若者たちにどの様な日本をつくり上げてほしいのか。

知 事 自分のやりたいことや、これは自分にしか出来ないという、努力の対象を見つけて、その実現、成就に向かって伸び伸びと個性を発揮して、懸命に取り組んでほしいものだ。そういうエネルギーこそが国家を支えることにもなると思う。


東京の農業振興

 〔1〕都民にとって、身近で生産される都内産の農産物は、最も安心出来る農産物であり、その安定的な生産と供給が望まれる。更に、東京の農業や農地は、緑豊かな空間の形成により、都民に潤いと安らぎをもたらすなど重要な役割を果たしている。東京には魅力ある農畜産物が数多くあり、都民にも大変親しまれている。東京農業や東京ブランド農産物の振興について、知事の考えを伺う。
 〔2〕発表した振興プランのタイトル「新たな可能性を切り拓く東京農業の挑戦」という中に、どの様な決意が込められているのか、伺う。

知 事 〔1〕東京の農業は、大消費地の間近なところで、非常に恵まれた条件で新しい製品を開発、改良している。他の原産地にないような製品がたくさんあり、これを宣伝する必要があるし、1つの観光事業としても大事なことではないかという気がする。

産業労働局長 〔2〕新たな農業の展開を推し進め、都民の協力のもと、農業が持つ様々な可能性を積極的に開拓し、産業として魅力ある東京農業の実現を目指し策定した。


まき網漁業

 島しょ地域の水産業では、他県籍のまき網漁業が大きな問題となっている。操業禁止区域の設定などの措置が講じられるよう、自ら国に働きかけるべき。

知 事 調べてみると、大分前に、お金をまとまってもらい、その操業を島しょの漁民たちが許してしまった。その契約期間もやっと終わったようである。その期間の終わりを確認した上で、まき網操業は、即時停止するように、国の管理を強く求める。


多摩の市外局番

 〔1〕多摩地域における市外局番の問題についての認識と、対応を伺う。
 〔2〕この問題は、約400万人多摩都民が関心を寄せている大きな問題。都は、多摩都民の総意を取りまとめ国等に要望するなど、先導的な役割を果たすべきと考えるが、所見を伺う。

総務局長 〔1〕 市町村、NTT及び東京都の実務者から成る検討会を設けた。現在、各市町村では、住民に対し市外局番の状況を説明するとともに、行政区域と市外局番の一致に対する住民要望の把握等を行っている。これらの結果を踏まえ適切な対応を図る。
 〔2〕都としては、今後、住民や市町村の意向を取りまとめて、多摩の市町村と一体となり国や通信事業者に強く働きかけていく。


国分寺崖線

 国分寺市の真姿の池近傍でマンション建設が進んでおり、国分寺市をはじめ周辺の住民が、真姿の池の湧水保全のために強力に動き出している。都も指導的な立場から自然環境を守るため、国分寺市を十分に支援していくべきと思うが。所見を伺う。

環境局長 東京都はこれまで、国分寺市が湧水を保全するため、真姿の池周辺で実施してきた雨水浸透ますの設置事業に対し支援してきた。国分寺市に対し助言を行っているが、今後も、関係局と協力して市の取組が円滑に進むように努める。

ホームページへ戻る 前のページへ戻る