ホームページへ戻る 前のページへ戻る
木内 良明 議員(公明党) 中小企業・雇用対策について万全の措置を講じるべき 今年度の税収動向 宿泊税条例 首都圏の再生 中小企業・雇用対策 教育問題 子育て支援施策 特殊疾病対策 住宅政策 地球温暖化対策 消費者行政 悪質な貸金業者 観光産業の振興 三宅島の復興対策 職員給与
今年度の税収動向
〔1〕銀行業への外形標準課税、更に、今年度の都税確保の率直な見解を。 |
宿泊税条例
〔1〕関係業界等のコンセンサス醸成に、どう対応するのか、答弁を。 |
首都圏の再生
〔1〕七都県市首脳会議での都の提案について、今後どう取り組むのか、知事の基本姿勢を。 |
中小企業・雇用対策
〔1〕制度融資の改善措置は速やかに実施されるべきであるが、その時期は。 |
教育問題
〔1〕学期ごとに通信制へ転入出来るシステムが必要と思うが。教育長の見解を。 |
子育て支援施策
〔1〕事業主体者の区市町村と協力し、都も子ども家庭支援センターの設置促進を図るべきでは。 |
特殊疾病対策
〔1〕ウイルス性肝炎について現行の難病対策から脱却し、ウイルス感染症対策として再構築を。 |
住宅政策
〔1〕先日、新東京都住宅マスタープラン中間のまとめが発表されたが、安易に戸数の抑制や縮小を行うべきではないと考える。見解は。 |
地球温暖化対策
〔1〕都は「東京都環境基本計画のあり方」を発表したが、温室効果ガスの増加が著しい部門の削減対策、数値目標を明確にすべき。見解を。 |
消費者行政
〔1〕消費生活に対する都民の関心はどこにあり、また、寄せられた都民の意見を条例改正にどう結び付けていくのか。 |
悪質な貸金業者
〔1〕都の立入検査を強化するため、貸金業担当課の増員と専門家の配置を強く求めるが見解を。 |
観光産業の振興
〔1〕多数の外国人来訪者のため、インフォメーションサービスの整備を行うべき。 |
三宅島の復興対策
〔1〕帰島のめどについてどう判断しているのか。 |
職員給与
都職員の給与削減措置を、今年度で終了させる方針とその背景について、知事の見解を。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る