ホームページへ戻る 前のページへ戻る
小美濃 安弘 議員(自民党) 犯罪の未然防止のため地域住民と協力し治安を守れ 東京の治安 屋外広告物の撤去
東京の治安
〔1〕去る6月8日に、大阪教育大学附属池田小学校において大変悲しい事件が発生した。子どもたちはもとより、都民や保護者は大きな不安を抱えている。都教育委員会は、児童生徒の安全確保について、学校や区市町村教育委員会に対してどの様な指導を行っているのか。警視庁に直結した非常通報装置「学校110番」の設置対象は、区市町村立及び私立の小中学校、幼稚園、保育所、盲・聾・養護学校及び児童館となっている。今回対象とならなかった児童施設や障害児施設なども含めて、都は今後どの様な安全対策を講じていくのか。これまで学校は、施設開放等開かれた学校づくりを積極的に推進してきた。しかし、事件を契機に、開かれた学校づくりが後退するのではないかという懸念がある。そこで、都教育委員会は、学校の安全対策の強化と開かれた学校づくりを、どの様に整合性を持って推進していくのか。 |
屋外広告物の撤去
屋外広告物法では、違反した張り札、立て看板は都道府県知事自ら除去し、またはその命じた者、もしくは委任した者に除去させることを定めているが、ただし、表示されてから相当の期間を経過し、かつ管理されずに放置されていることが明らかなものとされている。市町村は、違法な捨て看板に対しては、即時撤去によりその効果を緩和し、再発防止に努めたいが、屋外広告物法の「相当の期間」により、思い切った取組が出来ない状況である。都がリーダーシップをとって屋外広告物法第7条の改正に取り組むべきと思うが、所見を伺う。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る