〔1〕自然と共生する社会のためにも、教育的見地からも、森林の大切さ、保存に対する意識啓発、高揚等を子どもの頃から体験し学ぶことが大切。感性豊かな子どもの育成のため、授業の中に環境教育を増やすことが大切と思うが。
〔2〕我々都民の水がめである小河内ダムは、奥多摩の森林等によって確保されてきた。しかし、民有林は人手の問題、経営上の問題等で手入れが出来ず、荒れ放題である。今後都は多摩の森林の厳しい実情を踏まえ、どの様な東京の森づくりをするのか、考えを伺う。
〔3〕まちの森林を守るために相続税がネックとなっている。樹林地を守るために相続税の廃止を。あわせて農地、空閑地を含めて、守るために相続税の廃止を提案する。所見を。
〔4〕緑地保全の面から、都、区市町村が交付している緑地奨励金などは非課税にすべきと考える。同様に、ヒートアイランド現象の緩和を目的とする、屋上や壁面などの建築物上の緑化施設の固定資産税も非課税にすべき。所見を。
知 事 〔2〕近年の国産木材の価格低落を背景に、林業、木材産業が停滞し、山そのものが荒廃している。都は、木材生産基軸の森林をより健全に保全するため、これまでの木材生産基軸の林業振興施策にとどまらず、情操教育のためにも青少年に基本的な技術を教えて、山に入って森を守るという試みなどもしながら、国土や環境を保全する機能、都民との触れ合いなど、人の共生の場として森林をとらえ、新しい森づくりを目指していきたい。
教育長 〔1〕都教委は、環境教育に関する指導資料を作成するとともに、子どもたちの環境問題の関心を高め、実践的態度を育成する環境学習の取組を奨励している。今後も、子どもたちが森林や水の大切さを体験し、その感動を広げるような学習を各学校に指導、助言していく。
環境局長 〔3〕都内の貴重な緑地を保全するために、税制度の改善は重要で、都はこれまでも緑地保全地域や区市町村が指定する保存樹林地等に対する相続税の納税猶予を国に提案要求してきた。今後も粘り強く国に要求していく。
〔4〕緑地奨励金等の非課税措置について、都では本年新たに、緑地奨励金の非課税並びに屋上等緑化施設の償却資産に対する固定資産税の非課税について国に提案要求した。税制度の改善を今後とも国に対し強く働きかけていく。
産業労働局長 〔3〕都市農業を支える生産緑地について、市民農園や水耕栽培などに相続税の納税猶予制度が適用されるよう、国に提案してきた。今後も強く国に働きかける。
|