〔1〕打ち切りとなった国の金融安定化特別保証制度にかわる制度として、事業資金円滑化のための新しい融資制度を国に働きかけよ。
〔2〕制度融資の拡充も急がれる。都が利子補給に踏み出すことが大きな支援になるが、所見は。
〔3〕商店街活性化総合支援事業がスタートした。来年度に計画づくりする区市町村にも、必要な助成が来年度中に受けられるようにすべき。
〔4〕新しい商店街支援事業は、区市などが商店街振興の全体計画を策定し、支援事業を展開するものだが、都も直接的な振興事業を進めよ。
〔5〕元気出せ商店街事業については、今年度分も、既に申込みが予定を上回っている。予算を上乗せして追加申請を認めるべき。
〔6〕空洞化の激しい製造業の生き残り支援策を緊急に確立することが求められている。所見を。
産業労働局長 〔1〕売掛金債権担保融資の創設や、ベンチャー企業などへの資金調達の円滑化に向けた法改正や基金の創設を国に働きかけている。新たな融資制度の国への要望は考えていない。
〔2〕現行制度の変更は考えていない。
〔3〕平成13年度に計画を策定した区市町村については、平成14年度に振興事業を支援する。
〔4〕都は、区市町村の取組を尊重し、区市町村が自ら計画した事業の実施を支援していく。
〔5〕年度途中の追加申請は認めていない。
〔6〕今後の中小企業振興対策審議会の答申を踏まえ、新たな支援策を検討していく。
|