ホームページへ戻る 前のページへ戻る
土持 正豊 議員(公明党) 利用者本位の福祉改革と中高年の雇用対策充実を 財政 行政改革 景気・雇用対策 都市再生 福祉改革 医療 住宅問題 ディーゼル車対策 産業廃棄物対策 教育問題 文化芸術政策 三宅島支援 多摩ニュータウン事業 ビッグレスキュー2001 雑居ビル火災事件
財政
〔1〕膨大な事業の中から、重要施策を選定していく明確な基準について伺う。 |
行政改革
〔1〕今年度実施の行政評価制度の構築において都は、大規模公共事業等により確固とした外部評価システムを組み込むべき。見解を伺う。 |
景気・雇用対策
〔1〕構造改革促進からも、雇用セーフティーネットづくり等が緊急不可欠だ。都として、今後、雇用対策をどの様に進めていくのか伺う。 |
都市再生
〔1〕首都圏再生緊急5か年10兆円プロジェクト推進のための、財源確保の見通しは。 |
福祉改革
〔1〕障害者施設緊急整備3か年計画の着実な達成のため、NPO等の幅広い民間活力を積極的に導入することは必要である。所見を。 |
医療
〔1〕都立病院の改革は、あくまで地元区市町村や地域住民が安心出来る医療体制とすべき。 |
住宅問題
〔1〕期限付き入居制度を、すべての都営住宅に導入するのか。柔軟な住み替え制度を作るべき。 |
ディーゼル車対策
〔1〕都は、ディーゼル車の粒子状物質規制に踏み切った。DPFの耐久性、信頼性をどう認識しているのか。また再度の助成は可能か。 |
産業廃棄物対策
〔1〕都の産廃焼却施設の現状と今後の見通しを。 |
教育問題
〔1〕都教委は、学力向上の支援策として、教員養成系の大学生を活用するなど、多様な手法が必要である。所見を。 |
文化芸術政策
文化芸術活動が出来る複合施設を提案する。 |
三宅島支援
〔1〕避難先の自治体によってサービスに格差が出ないよう配慮すべきであるが、見解は。 |
多摩ニュータウン事業
都は、今までの開発計画を視野に入れて、新たな開発ガイドラインを作成すべき。 |
ビッグレスキュー2001
〔1〕9月1日の訓練で、特に横田基地の活用という点から明らかになった課題は何か。 |
雑居ビル火災事件
〔1〕都内雑居ビル緊急総点検の結果を踏まえ再発防止のための教訓についての見解を。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る