ホームページへ戻る 前のページへ戻る
松本 文明 議員(自民党) 首都機能を一層高め東京新時代を築くべき 首都再生 羽田空港の国際化 首都圏3環状道路等の整備 電線類の地中化事業 3,300万電子都市 民間都市開発の投資促進 都市づくりの方策 花粉症対策 財政問題 税源移譲 相続税 三宅島の災害対策 総合防災訓練 臨海副都心開発 自動車排ガス対策 観光産業振興 住宅問題 開かれた福祉の実現 介護保険制度 都立病院改革 就労対策 産業振興 教科書採択 都立高校改革 大学改革
首都再生
〔1〕小泉総理の都市再生公約の進捗状況について解説してほしい。 |
羽田空港の国際化
〔1〕首都圏の航空需要の切迫に対応するため、羽田空港の国際化は直ちに実現すべき。 |
首都圏3環状道路等の整備
〔1〕国の行革断行評議会の案では、首都圏3環状道路が特殊法人改革で一律に建設廃止の対象となる。首都再生に必要な道路は推進すべき。 |
電線類の地中化事業
〔1〕地中化の遅れは、情報インフラ整備の遅れに直結しており、東京の国際競争力の低下、日本経済失速の一因ともなっている。電線類地中化の取組が遅れている理由は何なのか。 |
3,300万電子都市
IT革命を東京で実現し、生活や経済を活性化させることが重要と考える観点から、世界初の3,300万電子都市を提案している。この構想の実現に向けて積極的に取り組むべき。 |
民間都市開発の投資促進
〔1〕国の都市再生本部では、先ごろ、民間都市開発の投資促進の緊急措置として民間プロジェクトの支援を打ち出した。このうち、東京駅周辺について首都の顔にふさわしい地区とするため、都はどの様に支援していくのか。 |
都市づくりの方策
〔1〕都心部では、高い容積率が定められているが、道路斜線制限などの形態規制によって指定容積率を使い切れない例があるため、容積率を十分活用出来る方策が必要だ。 |
花粉症対策
〔1〕都は、首都圏再生緊急5か年10兆円プロジェクトにおいて、国に対し、5年間で9,000億円の花粉症撲滅対策を提案したが、都市再生本部の1次、2次の選定プロジェクトにおいてはまだ決定がなされていない。所見を伺う。 |
財政問題
〔1〕13年度予算は、12年度のIT業種をはじめとした企業収益の改善を受け、12年度当初予算に比べ税収増を見込んでいるが、平成13年度の税収は確保出来るのか。 |
税源移譲
地方分権の一層の推進の観点から、国に対し、戦略的、計画的に税源移譲を強く求める必要があると考えるが、所見を伺う。 |
相続税
事業を継承する場合や緑地を維持する場合には納税を免除するなど、相続税の軽減を抜本的に図るよう、国に強く求めるべき。 |
三宅島の災害対策
〔1〕帰島出来るかどうかは、ひとえに今後の火山活動の鎮静化にかかっている。そこで、現在の火山活動の状況について伺う。 |
総合防災訓練
〔1〕今年は、全国ではじめて横田基地等の米軍基地を訓練会場に組み入れた。そこで、今後、横田基地を災害時の広域輸送拠点とするため、国に対してどの様なアプローチをしていくのか。 |
臨海副都心開発
〔1〕臨海副都心の売却のタイミングは、土地処分戦略の重要な要素だ。知事の考えを伺う。 |
自動車排ガス対策
〔1〕東京都がディーゼル車NO作戦を開始し、自動車排ガス対策で国を動かすと宣言してから2年が経過したが、これまでの国の動きをどう評価し、今後どう自動車公害対策を進めるのか。 |
観光産業振興
〔1〕今後、国際交流人口の増加が見込まれる中、東京の観光のあり方を見直す時期であると考える。知事の観光に対する認識を伺う。 |
住宅問題
〔1〕住宅政策審議会から「住宅政策のビッグバン」が答申されたが、今後、住宅政策の改革に取り組む知事の姿勢を伺う。 |
開かれた福祉の実現
〔1〕福祉改革を本格化するには、福祉改革推進プランで示した理念を発展させ、更なる施策展開を図っていくことが不可欠だ。今後の福祉改革への取組についての考えを伺う。 |
介護保険制度
低所得者への国の特別対策の1つである社会福祉法人等による利用者負担の減免措置の活用について、都の支援策がいつから実施されるのか、また、事業主体の拡大や負担軽減という、わが党の提案に対しどの様に対応するのか。 |
都立病院改革
〔1〕都立病院改革会議の報告で示した再編整備を行うことが、都民に対する医療サービスの向上にどの様に具体的につながるのか。 |
就労対策
〔1〕知事は、我々が主張した政策を取り入れ、「緊急雇用・経済 東京プロジェクト」を発表した。これは、国への緊急提言として、雇用就業対策の充実のため都の職業紹介事業の許可を項目に掲げているが、都はどの様な認識のもとで、国への緊急提言の中に盛り込んだのか。 |
産業振興
〔1〕規制緩和と助成策の充実といった両面から、物づくり産業の活性化を図っていくべき。 |
教科書採択
今回の教科書採択で、脅迫的なものがあったのか。行き過ぎた抗議活動等に関する調査を行い、その実態を明らかにすべき。 |
都立高校改革
〔1〕教育課題を踏まえ、これからの都立高校改革をどう推進していくのか、基本姿勢を伺う。 |
大学改革
〔1〕策定中の大学改革大綱の中で、どの様な改革を取りまとめるのか、基本的な考え方を。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る