ホームページへ戻る 前のページへ戻る
ネット 幹事長 藤田 愛子 議員 自治と分権を進め東京を生活のまちに 構造改革の中心に分権改革を 将来世代にツケを残さない 地方政府=自治体の在り方を変える
この度の都議会議員選挙で、東京唯一のローカルパーティーとして私たち生活者ネットワークは、都民の皆様の大きな御支援で全員当選をさせていただき、議席を倍増させることが出来ました。私たちは、皆様の期待に応え、子育てが不安、環境が不安、そして老後が心配という不安を安心に変えていく施策を展開し、分権を進め都政を自治型に転換することを目指して参ります。 |
構造改革の中心に分権改革を
今日、国においても都においても構造改革が大きな課題となっていますが、小泉内閣による改革案の内容が、予算編成の進展とともに、次第に明らかになると考えられます。しかし、忘れてはならないのは、不況の主要な原因とも言われている、国民の間に根強くある「将来に対する不安」に対応する「安心の仕組み」を作り出すこと、そして地域の市民の活力を引き出すような改革の基本的な姿勢です。そしてこのためには、分権を進め自治体の自己決定の仕組みを強化することです。しかし、小泉内閣では、地方交付税の削減などの議論が先行し、財源移譲や公共事業における国と地方の関係の改革など、分権推進委員会が提起してきた内容すら今後が明らかではありません。華々しい構造改革課題だけがマスコミで取りざたされていますが、小泉政権の構造改革がホンモノであるかどうかは、この分権改革にどう取り組むかによって明らかになると考えます。 |
将来世代にツケを残さない
私たちは、構造改革の中心的課題でもある、財政改革の方向は、将来世代に現在のツケを残さないということを基本にすべきと考えます。 |
地方政府=自治体の在り方を変える
新しい21世紀を見据えた施策展開のポイントの一つは、NPO・市民活動との連携だと考えます。現在、子育て支援事業や高齢者福祉事業の伸展の中で、NPO、いわゆる住民参加型市民活動との連携が進みました。地域の公共政策にとっては、多様な市民活動は大きな一つの政策主体であり不可欠です。こうした市民活動が地域に多様に存在します。価値観が多様化する中で、子育てや介護を行政という公共だけで担うことが出来なくなってきています。これをボランテイア形態だけにとどめることなく、市民の事業として拡げ、これらの新しい公共域を都政が応援していく仕組みを作りだしていくべきです。こうした市民の活動が地域での雇用を拡げることにもつながります。生活者ネットワークは、この市民の活力こそが「東京を生活のまちにする」原動力であると考えます。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る