ホームページへ戻る 前のページへ戻る
西条 庄治(民主党) 七都県市による広域連合設置へ一歩踏み出すべき 小泉内閣の姿勢 七都県市による広域連合設置 医療・福祉改革 環境問題 都市づくり 社会の活性化
小泉内閣の姿勢
今、わが国には、85%という驚異的な支持率の小泉旋風が吹き荒れている。聖域なき構造改革を掲げ、道路特定財源、地方交付税制度の見直し、特殊法人の民営化など、いずれも長年の懸案事項でありながら、これまで自民党や官僚の抵抗により踏み込めなかった分野に手をつけ、更に、一票の格差是正までも明言した。私は、この際、聖域なき構造改革の具体案を、早期に、かつ全面的に明らかにされるよう求める。そして、それがこれまでの自民党を徹底的に破壊し、わが国の再生につながるものであるならば、私たちも支持を惜しまない。知事は、このような小泉内閣の姿勢をどの様に評価されているのか、伺う。 |
七都県市による広域連合設置
これからの分権改革に向けて、もっと東京都、東京圏という主体に引きつけた自治権強化、あえて言うならば、東京圏独立を掲げるほどの強い意志を持つ必要があると考えている。例えば、東京外かく環状道路は国土交通省の所管とされており、現状では国交省の判断を見守らざるを得ない。しかし、東京外かく環状道路は1都3県を通過する道路である。広域連合を設置し、東京外かく環状道路に関する権限と財源の移譲を国に求めていくべきではないか。また、首都圏メガロポリス構想に盛られた課題の遂行や、都県境を越えた市町村合併にまで視野を広げるためにも、七都県市による広域連合設置に一歩踏み出すべきと考えるが、所見を伺う。 |
医療・福祉改革
社会保障制度にかかわる施策についても、東京から国を変えるために取り組んでいく必要がある。例えば、東京都では、認証保育制度や知的障害者グループホームへのNPOの参入など、国に先駆けた取組が進んでいる。しかし、一方で、特別養護老人ホームなどは、国の規制によって民間参入が認められていない。東京構想2000中間まとめでは、継続性のある個人単位の年金制度の導入を国に強く働きかけることを求めていた。また、最終報告では、医療制度について、病床規制などの諸規制により、医療機関の自由な参入が妨げられており、競争原理が働きにくく、サービスの質の向上や効率化に結びつかないとしている。私たちは、このような現状の改革、規制緩和を通じて、10の予算で20あるいは30のサービスを提供していく知恵と工夫を講じるべきと考える。こうしたことを実現することによって、社会保障制度の改革に伴う痛みを和らげることが可能になるのではないだろうか。小泉内閣となって、社会保障制度についても改革の機運が高まっている。こうした視点から、石原知事も、社会保障制度について積極的に発言していくべきと考えるが、見解を伺う。 |
環境問題
〔1〕今日、東京が直面している環境問題は地球規模の広がりを持ち、将来世代への影響も懸念されている。これらの問題は、私たちの生活様式そのものに原因があり、生産、消費システムの抜本的な転換を図らなければならない。政府は、昨年施行の循環型社会形成推進基本法に、拡大生産者責任の考え方を取り入れたとしているが、私はこれに大きな疑問を持っている。拡大生産者責任の考え方とは、費用を価格に上乗せさせたリサイクルシステムをつくっていくことで、生産者が製品価格を抑えるため、リサイクルしやすい製品を生産する動機付けを与える。しかしながら、現在の政府の手法では、生産者の責任に対する考えが不徹底である。知事は、この拡大生産者責任についてどの様な認識を持っているのか伺う。 |
都市づくり
〔1〕戦後東京は、経済の高度成長と人口急増の中、都市を郊外に拡大しながら都市づくりを行った。過去の東京の都市づくり政策は、対症療法的な政策を基本としており、経済成長を支える基盤整備に邁進してきた。その一方で、環境の悪化、町並みの破壊など、私たちの暮らしの不快適さは増大した。今、東京は、高齢化社会、人口減少時代の到来、情報化社会の進展、国際的な都市間競争の激化の中で、社会構造を大きく変えようとしている。これまでの都市づくりのあり方を見直し、私たち一人ひとりの暮らしの快適さ、心の豊さを追求する都市づくりの再構築を図るべきと考える。今後の都市づくりのあるべき姿とは何か。 |
社会の活性化
これからの社会では、環境や福祉、文化、伝統、老後の安心や余暇の過ごし方など、社会的、精神的な面にも重点を置いた事業活動が展開される。学校法人、社会福祉法人、NPOや個人などのあらゆる主体が、相互に連携しながら取り組んでいけるように支援していく必要がある。昨年7月の産業振興ビジョン最新報告では、住民主体の防災福祉まちづくり、子育て支援ネット、都立高校へのボランティア科目など、社会的な視点からの提案が多くされてきた。東京圏メガロポリス構想の中でも、文化、芸術、産業、ボランティアなど、様々な分野の人材を連携して育成することが述べられている。21世紀は、物の豊かさよりも心の豊かさこそが求められている。こうしたニーズに応えるためには、企業やNPOなどの行う社会貢献活動を促進し、社会の活性化を目指していくべきと考えるが見解を伺う。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る