ホームページへ戻る 前のページへ戻る
石川 芳昭(公明党) 転学容易な通信制高校をスギ花粉対策を進めよ 都の予算編成作業見直し 首都再生 都財政 東京の活性化策 福祉・親亡き後対策 子育て支援 介護保険減免制度 教育問題 学校現場における健全な環境づくり 高齢者住宅対策 文化・芸術の振興策 羽田空港の国際化 三宅島の火山災害対策 スギ花粉症発生抑制対策 多摩の林業振興
わが党は、与党の一翼を担う立場から、構造改革や国民の目線に立った様々な政策展開を行っていくことを表明し、質問に入る。 |
都の予算編成作業見直し
都は、予算編成作業に先立ち、政策会議で重要な施策を選定する仕組みを設け、首都再生などにつながる新規事業や政策の実現を目指すこととしている。しかしながら、財源にも限度があり、重要施策の実現に向けた知事の強い意気込みを感じるが、考え方を伺う。 |
首都再生
わが党が発表した、「人が栄える街へ 東京改革10か年プラン」を、都はどの様に受け止めているのか。また、率先して首都再生のアイデアを国に提案していくべきと考える。知事の所見を伺う。 |
都財政
都は財政再建を着実に進めているものの、隠れ借金が存在するなど、都財政はまだまだ盤石なものになったわけではない。更に、最近の景気動向は足踏み状態から弱含みに転じており、景気減速への警戒感が強まっている。最近のこうした動向を踏まえ、都財政を取り巻く状況認識と財政構造改革に取り組む基本的考え方について伺う。 |
東京の活性化策
〔1〕東京には、高度な技術力を持つ中小企業が数多く集積して多様な物づくりが展開されているが、近年、物づくり機能が失われつつあり、東京の物づくりの地位の低下が危惧される状況となっている。更に、後継者不足や技術者の高齢化等も憂慮されている。この際、物づくりの実態について、数字のみにとどまらず仕組みやネットワークを含め、調査すべきと考えるが。所見を伺う。 |
福祉・親亡き後対策
都が発表した福祉改革推進プランでは、親亡き後の施策に対し、財源を集中的に投入し、障害者のための入所施設や通所施設、生活寮などを3か年で200か所整備していくこととしている。 |
子育て支援
〔1〕都が全国に先駆けて制度化した認証保育所と、これまでの認可保育所との相違点及び効果について伺う。 |
介護保険減免制度
この制度が活用されるよう、都として精力的な努力を進めるよう強く要請する。 |
教育問題
〔1〕通信制高校においても、物づくりや農業教育について学べる多様な学習システムをつくってはどうかと考えるが、所見を伺う。 |
学校現場における健全な環境づくり
〔1〕都教育委員会は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師及び関係者の協力を得て、学校保健委員会等の一層の推進を図るべきと考えるが。 |
高齢者住宅対策
〔1〕本年4月6日、高齢者の居住の安定確保に関する法律が公布された。この法律の施行に当たっては、区市町村も含め、庁内一丸となり、高齢者が安心して居住できるよう早急な取組が必要と考えるが、所見を伺う。 |
文化・芸術の振興策
文化・芸術の中心である東京には、芸術家やアーティストを目指し大勢の若者が集まってくるが、発表の場が非常に少ないことが悩みになっている。都内、首都圏に居住する数多くの文化・芸術を志す人々の支援策として、発表の場、あるいはパフォーマンスの場を提供する事業を実施すべきであると提案する。所見は。 |
羽田空港の国際化
〔1〕羽田空港の再拡張について、昨年秋にC滑走路と平行する東京都の案が示された。国は、羽田空港の再拡張案を、B滑走路と平行する国の案をベースに検討を進めると聞いている。このことについてどの様に考えているのか。 |
三宅島の火山災害対策
三宅島の火山活動がはじまり、約1年が経過した。先月、三宅村が発表した生活実態アンケート調査によると、3割の世帯が生活が苦しい、特に自営業者では5割の世帯が苦しいと回答している。また、4割の世帯が仕事を探しており、多くの人が今後の生活に不安を抱いていることが明らかになった。 |
スギ花粉症発生抑制対策
都林業試験場において花粉の抑制効果の研究成果を発表している。その研究成果の概要についての報告と、実用化と有効活用に向けた早急な対策を講ずるべき。更に、実用化に向け、スギ花粉の発生を量的に抑制するために、既存の人工林全体を対象にした対策も必要と思われる。今後都は、森林・林業施策面から、中長期的なスギ花粉対策を進めるべきと考えるが、所見を伺う。 |
多摩の林業振興
現在、通常国会に上程されている林業基本法の一部を改正する法律案は、森林に対する国民の需要が多様化する中、今後の林政の指針として、新たに森林の多面的な機能の発揮に向けた森林整備の推進を掲げるとともに、林業の健全な発展を基本理念として、林業基本法を改正し、森林・林業基本法とするものとされている。新しい基本法の成立を前提として、この法の目的に沿った多摩の林業の振興策への新たな具体的展開を期すべきと考える。所見を伺う。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る