ホームページへ戻る 前のページへ戻る
白井 威(自民党) 首都圏再生へ向け全力で取り組め 首都圏再生 予算編成 財政問題 環境政策 医療改革 福祉施策 三宅島の噴火災害対策 震災復興グランドデザイン 都市型水害対策 土地収用法の改正 商店街振興 農業振興 心の東京革命 教科書採択 南多摩地域の基盤整備
首都圏再生
〔1〕首都東京が今日の国際的な激しい都市間競争に敗れたら、日本の衰退につながりかねない。このため、石原知事がかねてから主張していた、「首都圏の再生なくして日本の再生はない」との主張に沿った形で、小泉内閣は国民の期待を担って、都市再生本部を発足させた。都市再生本部の第1回の会合では、小泉首相は、「21世紀におけるわが国の活力の源泉である都市について、その魅力と国際競争力を高めることが内政上の重要課題と考えている」と述べている。この都市再生本部に、石原知事は、局長級1名を含む3名の幹部職員を都市再生本部事務局に派遣するなど、全面的に力を入れてこの本部に協力する体制をとっている。知事は、都市再生本部にどの様な期待を持っているのか。 |
予算編成
これまで、東京都の予算編成は、夏に予算編成についての通達が出てから各局が予算要求を行い、その予算要求案を査定して原案ができるという流れであった。来年度からは、重要施策の基本方針を決めるとともに、あらかじめ重要施策を政策会議で選定してから予算査定に入ることになったと聞いた。知事は、昨日の所信表明で、「財政再建の歩みを止めれば、毎年度2,000億円から3,000億円の赤字が発生し、財政構造は悪化の一途をたどる」と言われ、「このため、引き続き、構造改革や施策のスクラップ・アンド・ビルドを徹底する」と言っている。また、「最近の都庁では、財政危機を過剰に意識し、新しい施策を生み出したり、前衛的な気概が失われようとしている」と言われた。知事は、首都再生を最優先に取り組むとしている。予算は1年間の都の施策を表すものであり、編成される知事と、審議、議決する議会とが、それぞれ役割を果たすべきものであることは言うまでもない。知事は、これまでも、「都議会とは車の両輪であり、議会とは十分に相談をして事に当たりたい」と話していた。もちろん、予算の提案権が知事に専属することは十分承知している。今後とも、引き続き議会における議論に耳を傾け、議会の意向を十分に踏まえながら予算編成作業に当たっていくべきと考えるが、知事の考え方を伺う。 |
財政問題
〔1〕わが国経済は、依然として明るさが見えない。完全失業率を見ても、同様に高水準にあり、また、設備投資においても鈍化の兆しも見られ、景気の先行きはまだまだ不透明感がある。国は、これまで、景気の回復を最優先の課題とし、積極的な財政金融政策を進めてきた。この努力により、一定の成果を上げてはいるが、一方では、国、地方を合わせた平成13年度末の長期債務残高が約666兆円に上るなど、日本経済への悪影響が懸念されている。知事は、こうした国の財政について、先の第1回定例会の予算特別委員会におけるわが党の質問に対し、非常に不健全な財政状況と答弁した。こうした中で、小泉新内閣は、財政構造改革の実現に向けて、歳出の徹底した見直しを行うこととし、来年度の国債発行額を30兆円以下に抑えるとともに、将来的にはプライマリーバランスの均衡を目指すとしている。一方、東京都においては、財政再建推進プランに基づき、職員給与のカットなどの内部努力の断行や、銀行業等に対する外形標準課税の導入などを実施するとともに、徹底した歳入歳出の両面にわたる見直しを実施してきた。その結果、国の13年度予算における国債依存度が34.3%となっているのに対し、都の起債依存度は5.8%と大きく改善されるなど、都の構造改革は着実に進展している。こうして見ると、小泉内閣の掲げる財政構造改革は、まさに石原知事の財政再建推進プランの考え方と軌を一にしているように思われる。知事は国の財政構造改革についてどの様な所見を持っているのか。 |
環境政策
〔1〕石原知事は、東京の環境問題の焦点である大気汚染に取り組むため、知事就任直後からディーゼル車NO作戦に取り組み、国と産業界を動かす大きな成果を上げられた。世界都市東京において、地球環境と調和する新たな都市文明をいかに築いていくのか、この困難な課題への挑戦に関しても、ディーゼル車対策と同様、都民が石原知事のリーダーシップに寄せる期待は大きい。地球環境の保全に率先して貢献し、世界に誇れる環境政策を先駆的に提起していく「環境首都東京」を築いていくため、どの様な環境施策を展開していくのか、知事の基本認識を伺う。 |
医療改革
〔1〕近年、医療機関における事故の続発や患者に対する情報提供不足などから、都民の医療に対する信頼感は大きく揺らいでいる。こうした事態に対し、石原知事が、医療の抜本的な改革が必要であるとして、東京発の医療改革を打ち出し、都立病院へのERの設置や小児の救急医療体制の整備など、365日24時間の安心を保障できる医療体制の整備を精力的に進めていることについて、私ども自民党も高く評価している。特に、私は、東京発の医療改革のもう1つの柱である患者中心の医療の実現が、この改革の重要なポイントであると考えている。そういった意味で、患者の声相談窓口がこの5月に開設され、患者中心の視点からの具体的な取組が開始されてきたことに大いに期待しているところである。そこで伺うが、患者の声相談窓口が開設されてからおよそ1か月が経過したが、この間の都民の反響はどうだったか。また、都はこのことをどう評価しているのか伺う。 |
福祉施策
〔1〕本格的な少子高齢化社会を迎え、新世紀にふさわしい利用者本位、都民本位の新しい福祉を構築する福祉改革の実現が都政にとって重要課題となっている。東京都は、昨年12月に福祉改革推進プランを策定し、今年はまさに本格軌道に乗せる年である。この改革を進めていくためには、改革プランに掲げた諸事業の着実な実現はもちろんのことだが、その理念を更に発展、定着させる新たな取組を積極的に実施していく必要がある。特に一律の制度に縛られることなく、地域の特性や力、創意工夫を生かした様々な福祉サービスの中から自分のライフスタイルに合ったものを選択できるよう、地域において福祉インフラの整備を進めることが重要である。介護保険制度下の高齢者へのサービスや障害者へのサービスの質と量の拡充、子供を取り巻く施策の見直しなど、都が率先して取り組まなければならない様々な課題がある。首都東京から改革の息吹を全国に発信していく必要があると考えるが、所見を伺う。 |
三宅島の噴火災害対策
〔1〕三宅島火山活動に伴う災害発生から間もなく1年が経つ。3,800人もの全村民が島外に避難してから既に9か月、慣れない都会で長期間の避難生活を送る三宅村民の方々に心からお見舞いを申し上げる。また、国や都、防災機関などの長期にわたる取組に深く感謝申し上げる。昨夏の激烈な地震活動が深いつめ跡を残した神津島や新島など、復興に向けた取組が力強く進んでいる。この状況を見るにつけ、三宅島の火山活動がおさまり、1日も早く村民が帰島して、生活再建、復興に取り組めるよう強く願うものである。さて、三宅島は、今なお山頂から1日当たり2万トンから3万トンの有毒な亜硫酸ガスを放出しているが、こうした活動は世界の火山でも類例を見ないとのことである。先月28日の国の火山噴火予知連絡会では、火山活動は全体として低下傾向にあるが、大量の火山ガスを放出する活動は今後も続くと考えられるという統一見解が示された。そこで、三宅島火山活動の現状と今後の見通しについて伺う。 |
震災復興グランドデザイン
〔1〕東京都においても、直下地震がいつ発生しても不思議ではないと言われている。これまで東京都では、厳しい財政下においても、地震災害を最小限に食い止めるため、木造住宅密集地域を中心に、各種の防災都市づくり事業への取組が見られる。更にこのたび、震災後の東京の復興まちづくりを提案する震災復興グランドデザインを公表した。こうした意欲的な取組は高く評価するものである。そこで、震災復興グランドデザインとは、どの様なねらいを持った計画なのか伺う。 |
都市型水害対策
〔1〕本年も梅雨のシーズンに入り、大雨による水害が心配される季節を迎えた。昨年9月に東海地方を襲った集中豪雨は、名古屋気象台の観測によると、総雨量567ミリ、時間雨量で93ミリに達する記録的大豪雨となり、各地に甚大な被害をもたらした。もし東京に同程度の大雨が降った場合、これを上回る水害となる危険性がある。この様な豪雨からの被害を防止するためには、ハード対策としての治水施設の整備のほか、住民への雨量、河川水位情報の速やかな提供などソフト対策も大切と考えるが、具体的な方策について伺う。 |
土地収用法の改正
〔1〕昨年10月の二ツ塚処分場の行政代執行では、収用委員会手続は平均180日程度のところ、この事件は約1,000日かかり、また、当該140坪の土地に対する補償金総額5,700万円の支払いのために約7億円の費用を要している。この例に見られるように、現行の土地収用法には、時代にそぐわない問題が多く含まれている。現在、圏央道をはじめとした環状道路の早期建設が喫緊の課題となっているが、圏央道あきる野地区と裏高尾地区においては、事業反対を目的とした大規模な借地トラスト、立ち木トラストが組織的に行われており、事業の大幅なおくれが懸念されるところである。国は、我々の法改正提案要求に対し、不合理な点を是正した改正法案を、3月2日、今通常国会に上程した。しかしながら、その後、審議に上がることなく、危機感を覚えたわが党では、小泉総理に要請するなど、土地収用法の今国会での成立に努めているところである。改正法の実現に向け、今後どの様に取り組んでいくのか、知事の考えを伺う。 |
商店街振興
〔1〕昨今の商店街を取り巻く環境は厳しく、不況による消費の低迷、大型店などの競争など、時代の変化に伴う課題に直面している。こうした状況を背景に、多くの商店街が売り上げの減少、経営難や後継者の不在などによる廃業、それに伴う空き店舗の発生など、厳しい状況に陥っている。大型店は、低価格で夜遅くまで買い物ができるありがたい存在であり、むやみに規制すべきではないという考えの党もある。わが党は、商店街が地域からなくなったとき困るのは、商店主だけではなく、地域の生活者や消費者であり、更に、祭りやイベントなどの伝統文化の継承も困難になるなど、その影響は大きなものがあると考える。わが党の提案により、平成10年度に創設した元気を出せ商店街事業は、平成12年度までの3か年で延べ2,500余の商店街がこの事業に取り組み、売り上げが増加し、商店街のにぎわいを取り戻せた。近隣住民とのコミュニケーションが深まったなど、商店街から多くの成果が報告され、好評を得ていると聞いている。都は、本年3月末に21世紀商店街振興プランを策定したが、この中で、今後、商店街が取り組むべき戦略と支援の方向性が示されている。これについて、都の基本的な考え方を伺う。 |
農業振興
東京の農業は、生産機能はもとより、環境、防災、教育など多様な機能を果たしており、都民の期待は大きく、農業、農地の重要性に対する認識が年々深まってきている。高い税負担に加え、担い手の不足や農産物価格の低迷など厳しい経営環境が続いている東京農業の振興には、東京という地域の特性に合った振興策を推進していくことが重要と考える。東京農業の中核ともいえる都市農業を守り、多様な機能を発揮させるためにも、総合的、計画的な農業振興策を進める必要があると考えるが、新しい農業振興プランの策定を踏まえて、今後、東京の農業振興をどの様に進めていくのか伺う。 |
心の東京革命
〔1〕三軒茶屋駅で、4月28日深夜、銀行員が少年4人に殴られ死亡した事件など、青少年にまつわる事件は、人を殺すまで殴ってしまうという人間としての常識を超えた行為であり、集団心理などといったものでは到底説明できない危機的な現象である。東京都が提唱した心の東京革命は、こういった危機的な状況を、手遅れにならない今のうちに、都民一人ひとりの行動を喚起し、地域が一体となって取り組むことにより解決していこうとする運動と思われる。この運動を推進していくには都民一人ひとりの行動が大切であり、そのためには、地域の草の根的な活動を育てることが重要である。今後、地域で心の東京革命を具体的に展開する方策が必要と考えるが、所見を伺う。 |
教科書採択
〔1〕学校教育における最も根源的な教材である教科書の検定及び採択に当たって、国の内外から憂慮すべき様々な動きがあるが、言うまでもなく、教科書は、法令に基づく検定制度に従って、厳正な審査を経て合格したものである。この検定に合格した教科書については、採択権者である各教育委員会が、その権限と責任を自覚し、公正かつ適正な採択を行っていく必要があると考える。こうした中で、都教育委員会は本年2月8日、教育長名で、区市町村教育委員会教育長に対して、教科書採択事務の改善について通知した。今日問われている教科書採択の適正化について、具体的な改善の方向が分かりやすく示されており、その内容について高く評価するものである。そこで、この通知を出した目的とその内容について伺う。 |
南多摩地域の基盤整備
〔1〕JR南武線の連続立体交差事業についてだが、昨今、幹線道路の踏切については、交通渋滞の大きな原因となっていることから、都民の関心も高く、都議会においても再三議論されてきたところである。多摩地域においても、三鷹―立川間、あるいは京王線調布駅周辺、また、南武線稲城地域内など、様々な計画があるが、なかなか実現に至っていない。幸い、こうした中で、稲城市域では、鶴川街道や府中街道の渋滞対策のため、平成4年より南武線連立事業が進められているわけだが、用地取得の関係で事業が遅れるのではないかと心配している。そこで、事業のスケジュールについて伺う。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る