ホームページへ戻る 前のページへ戻る

予算特別委員会 総括質疑(要旨) 3月16日

藤田 愛子(ネット)


    環境衛生
    遺伝子組換え食品

環境衛生

 〔1〕環境ホルモンの認識について伺う。
 〔2〕塩ビ製の血液・輸液バックが未だに使用されている。都立病院での現状は。
 〔3〕患者の自己決定等の権利保障のために、医療従事者の説明責任をどう果たしていくのか。

知 事 〔1〕環境ホルモンはシロかクロか検証されていない。この文明の状況を見直さないと、生きている間は何とかなるかもしれないが、私達の子孫の代に恐ろしい気がする。
環境局長 〔2〕合成ゴムなどの輸血セットを使用。趣旨を踏まえ、適正な医療用具を使用する。
衛生局長 〔3〕患者の権利章典の策定とともに、患者の声相談窓口を新たに庁内に設置する。


遺伝子組換え食品

 〔1〕遺伝子組換え食品の表示が義務化されるが、都が独自に行う表示の目的と方法を伺う。
 〔2〕都の監視・検査体制を早急に準備すべき。

生活文化局長 〔1〕消費者が自らの判断で食品を選択できるよう都独自のマークを定める。また、マーク周知のため、デザインを公募している。
衛生局長 〔2〕実態調査を行いデータ収集をしており、衛生研究所に新たに検査機器を配備する。

ホームページへ戻る 前のページへ戻る

ユーザーレビュー