ホームページへ戻る 前のページへ戻る
田村 市郎(自民党) 総括質疑について しめくくり総括質疑について 討論・採決について
第1号議案、平成13年度東京都一般会計予算外28議案は、3月1日に予算特別委員会に付託されました。 |
総括質疑について 行財政問題 行政改革 地方分権 福祉対策 保健医療対策 教育文化行政 労働・経済対策 環境対策 三宅島の災害対策 都市基盤整備 多摩振興
(3月14日から16日) |
行財政問題
行財政問題については、今後の財政構造改革の取組について、様々な角度から議論が展開され、13年度予算案における都税収入の増収見込みと、今後の財政運営との関連などが質されました。 |
行政改革
行政改革では、都におけるこれまでの内部努力の取組や、今後の対応が質され、都庁の電子化に関連し、納税の際の、いわゆる電子申告制度の導入などが提言されました。 |
地方分権
地方分権では、区市町村の合併推進に関する今後の都の取組方針や、道州制に向けた関係自治体との連携など、これからの地方自治のあり方に関し、活発な議論が展開されました。 |
福祉対策
福祉対策では、都が目指す福祉改革の意義に関し、様々な角度から幅広く活発な議論が展開され、介護保険制度の充実に向けた都の対応、制度の実施主体である区市町村への支援のあり方などが問われました。また、東部療育センターの建設計画など、今後の重症心身障害児対策のあり方、精神障害者の社会復帰施設の整備、山谷対策やホームレス対策への取組などが質疑されました。 |
保健医療対策
保健医療対策については、都立病院の診療体制や、医療従事者の意識改革が問われるとともに、多摩地域における医療体制の整備促進、児童養護施設の廃止問題などが論議されました。 |
教育文化行政
教育文化行政では、学校運営の適正化に向けた都の取組や、教員の人事制度のあり方が質疑され、教科書採択上の問題点や都の指導方針、学習障害児に対する支援策などが論議されました。 |
労働・経済対策
労働・経済対策では、中小企業や地場産業の振興方策、都市近郊農業の活性化に関する都の取組などが論議されるとともに、商店街の振興に向けた交通規制の弾力的な取扱い、「21世紀商店街づくり振興プラン」策定後の都の対応などが問われました。 |
環境対策
環境対策については、いわゆる「環境税」の導入による新たな環境対策の推進や、東京における風力発電の検討などが提言されるとともに、建設廃棄物に関する公共関与のあり方、廃棄物の最終処分場の延命化や、容器包装リサイクル法に対する都の対応など、循環型社会づくりに向けた、施策の充実が求められました。 |
三宅島の災害対策
三宅島の災害対策については、厳しい島の現状について質疑がなされ、道路、港湾などの機能の確保や、砂防・治山工事などの状況が質疑されました。この際、今後の島の復興ならびに島民の生活再建に向け、都による最大限の支援が改めて強く要請されました。 |
都市基盤整備
都市基盤の整備では、都市再生に対する最近の国の動向が質疑されるとともに、大深度地下利用のあり方や、福祉のまちづくりに対する都の取組が論議されました。 |
多摩振興
多摩振興では、区部と多摩地域との格差解消に向けた都の取組が質疑され、市町村に対する財政支援の充実、特色ある多摩地域のベンチャー企業の支援などが論議されました。 |
その他、空襲犠牲者の名簿の収集や北方領土の返還問題、まちづくりを担う町会の役割などについて活発な質疑が交わされました。 |
しめくくり総括質疑について 行財政問題 福祉・保健医療対策 教育・文化行政 労働・経済対策 環境対策 都市基盤整備 多摩振興 臨海副都心開発
(3月26日) |
行財政問題
行財政問題では、更なる財政構造改革の推進とともに、社会資本整備のあり方などが論議され、税財源の移譲を伴う、真の地方分権の推進に向けた都の取組が求められました。 |
福祉・保健医療対策
福祉、保健医療対策では、介護保険や生活保護制度の課題が質疑され、今後の福祉改革の推進が論議されました。 |
教育・文化行政
教育・文化行政では、教育改革の視点から、「チャレンジ・スクール」の現状や、教員の人事制度のあり方が論議されるとともに、都立大学における研究成果の社会への還元や、私学助成の充実が求められました。 |
労働・経済対策
労働・経済対策では、様々な角度から、商店街の振興方策が提言され、電子商取引における消費者保護対策が質されました。 |
環境対策
環境対策では、自動車の環境負荷に応じ、メーカーに課税する新たな目的税の導入や、循環型社会づくりへの取組に関し、掘り下げた議論が展開されました。 |
都市基盤整備
都市基盤の整備では、東京湾全体を視野に入れた、広域的な整備方針が論議されるとともに、震災対策の充実、高齢者に対する住宅の確保、環境に配慮した道路づくり、水の需給計画とダムの建設問題などが質疑されました。 |
多摩振興
多摩振興では、市町村への財政支援の充実や、今後の流域下水道事業の執行体制などが質疑されました。 |
臨海副都心開発
臨海副都心開発では、今後の開発方針、事業の採算性、3会計の統合問題などが、幅広く論議されました。 |
討論・採決について
(3月27日) |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る