ホームページへ戻る 前のページへ戻る  

第3回定例会・一般質問(要旨)

古賀 俊昭(自 民 党)


   日野市の道路整備に取り組め
   首都東京で自衛隊の観閲式を


    日野市内の道路整備
    多摩ニュータウン事業
    緑の東京計画
    国立市立第二小学校の異常な偏向教育
    自衛隊観閲式

日野市内の道路整備

 〔1〕交通混雑の解消には、都市計画道路日野三・四・八号線の整備が重要である。JR中央線との立体交差部を含めて、早期に完成させるべきだ。事業化の見通しと、厳しい財政状況の中で早期完成を実現していくための方策を伺う。
 〔2〕交差点すいすいプラン一〇〇事業について、完成した交差点では、目に見えて効果が出ている。残る二か所の取組状況を伺う。
 〔3〕すいすいプラン事業では、交差点周辺の道路環境の整備も必要と考えるが、見解を伺う。

建設局長 〔1〕事業中区間の完成に合わせ、鉄道交差部を整備する予定である。本路線とJR中央線との高低差や沿道の土地利用、建設コスト等を踏まえて、通行車両の高さ制限などを工夫、検討の上、早期事業化に努める。
 〔2〕事業費の効果的、重点的な投入により、用地の早期取得に努めるなど、事業の推進を図っていく。
 〔3〕歩道の拡幅やバスベイの新設に加え、カラー舗装や植栽帯の設置により、快適な歩行環境を創出する。渋滞解消と併せて、積極的に取り組む。


多摩ニュータウン事業

 〔1〕多摩ニュータウンは、まちの建設段階から、新たな地域づくりを展開する地域経営の段階に入った。今後、どのように進めるのか。
 〔2〕建物が老朽化したり、近隣センターの衰退が顕著な地域もある。
まちとしてのにぎわいを取り戻す対応策を伺う。
多摩都市整備本部長 〔1〕ニュータウンの持つ可能性を最大限に生かし、高度情報産業やベンチャー企業等の立地を誘導するとともに、職住が近接した質の高いまちづくりを進めていく。
 〔2〕民間の知恵や力も借りて、宅地の販売等に全力を挙げるとともに、土地の短期貸付けにより、にぎわい施設の誘致を図るなど、様々な手法を活用して、地域の活性化に積極的に取り組んでいく。


緑の東京計画

 〔1〕緑の東京計画を策定することにより、東京をどのような都市にしたいと考えているのか、伺う。
 〔2〕緑づくりを都市づくりといかに連携させて推進していくのか。
 〔3〕都民が安全かつ快適な都市生活を送るためには、身近に公園などを確保することが緊急の課題である。今後の事業の進め方を伺う。

知 事 〔1〕環境と共生し、持続的発展が可能な都市とするには、緑が大きな要因である。緑の東京計画を策定し、広く都民の協力を得ながら、水と緑がネットワークされた風格都市・東京の実現を図っていきたい。
都市計画局長 〔2〕中間のまとめに対する都民からの意見を踏まえて、現在策定中の東京の新しい都市づくりビジョンとの整合も図りながら、年内を目途に、緑の東京計画をまとめていく。

建設局長 〔3〕 街路樹や河川の緑と連続して、都市に潤いをもたらす緑の軸の形成。 ヘリコプターの離着陸場など、災害時の活動拠点としての大規模公園の整備。
豊かな緑を活用した、子どもたちが自然体験できる場としての丘陵地の整備。このような基本的な考え方に立ち、今後取りまとめる緑の東京計画を踏まえ、事業を着実に展開していく。


国立市立第二小学校の異常な偏向教育

 〔1〕国立市立第二小学校の三年生の学級で、ビデオを用いた授業が行われた。米軍の飛行機が住宅地に墜落した事故を題材にしたアニメ映画である。本来あってはならない事故である。しかし、幸せな家庭を悲劇と苦痛の奈落に突き落としたアメリカと自衛隊が憎いと、怒りをアメリカと自衛隊に向けさせるよう誘導するのは、子どもにとって決して好ましいことではないばかりか、公教育としての責任を放棄するものと言わざるを得ない。この偏向授業の事実経過とその内容及び対応を伺う。
 〔2〕国立第二小では、ほかにも、反戦映画が上映されている。これについては国立市の小中学校で類似の課題があると思う。こうした異常な事態に一日も早く終止符を打たなければ、公立学校に対する都民の信頼は根底から崩れてしまう。東京都教育委員会は、教育荒廃の末期的症状を示す国立市の公教育をどう改善するのか、伺う。
 〔3〕石原知事は、一部教員による学校の私物化と学校支配について、どう考えるか。見解を伺う。

知 事 〔3〕公教育は、法に基づいて公正中立に行われるべきである。教育公務員は、国民全体に奉仕する立場にあることを自覚すべきだ。教員の資質向上も含めて、大胆な教育改革が必要と思う。
 国立で起こっている出来事は、教育を手だてにした、子どもたちに対する、国民に対するテロだ。
教育長 〔1〕本年六月五日に、三年生の担任の一人が、二学級合同でビデオを用いた授業を行った。校長は、六月三〇日に、保護者から、偏向教育ではないかとの苦情を受け、当該ビデオが使用されたことを承知した。
 都教育委員会は、国立市教育委員会の報告を受け、市教育委員会に、校長が教員の授業内容を十分把握することにより、学校に対する保護者の信頼を損なうことのないよう、指導した。
 校長は、市教育委員会からの指示を受け、当該教員に、授業内容に疑念を抱かれないよう十分配慮し、また、あらかじめ指導計画を作成して、それを校長に提示するよう、指導したところである。
 〔2〕都教育委員会は、国立市立学校教育改善検討委員会を設置し、正常化に向けて、改善策の取りまとめを行っている。この改善策に基づき、国立市教育委員会とともに、教員への指導の徹底を図り、学校運営の適正化に努めていく。


自衛隊観閲式

 観閲式が、現在、陸上自衛隊は埼玉県の朝霞訓練場で行われている。昭和四七年までは、都内で行われていたが、美濃部元知事が自衛隊を拒否、排斥して以来、自衛隊の敷地内での開催となっている。
 美濃部元知事の自衛隊追い出しについて、意見を伺う。また、威風堂々の観閲式の首都東京での実施を心底より歓迎する旨の表明を知事に期待し、所見を伺う。

知 事 自衛隊は、総合防災訓練で、非常に重要な役割を果たした。
 自衛隊の観閲式は、その姿を国民に広く紹介する意義のある行事だと思う。美濃部知事が、東京で実施されていた観閲式を、東京から締め出したということは、同じ政治家として、日本人として、甚だ理解に苦しむところである。
 仮に観閲式の東京開催を自衛隊が申し込んだ場合には、心から協力を惜しまないものである。

ホームページへ戻る 前のページへ戻る