ホームページへ戻る 前のページへ戻る
公明党 曽雌 久義 創意と工夫が生かせる多様なタイプの学校創設が必要 三宅島及び伊豆諸島 震災・高潮対策 財政 東京構想二〇〇〇 都政改革ビジョン 東京の社会資本整備 中小企業 環境対策 IT革命 教育問題 介護保険 精神障害者対策 羽田空港の国際化
三宅島及び伊豆諸島
1.被災者に対する都営交通及びバス共通カード等をお見舞いの意を込めて発行できないか。また、JRのイオカードの発行、電気、ガス、水道、下水道、プリペイド型携帯電話などについて、関係機関に協力要請してはどうか。 |
1.現在、進められている修復型事業、基盤整備事業は、狭小宅地が多く、権利関係が複雑である。建て替えを促進する都市計画上の整備手法を一層拡充するとともに、さらにPFIなどの民間活力の導入など、新たな防災都市づくりの手法の開発が不可欠。所見を伺う。 |
1.財政再建に取り組む知事の決意及び方策について伺う。 |
1.知事が最も都民に発したいメッセージを一言で表現すると、どのようになるのか。 |
1.公表されている行政評価の試行結果から次のアクションにつながったか。一次と二次の評価が大きく食い違った場合はどう扱うのか。本格実施で、アクションにつなげる仕組みをどう構築するつもりなのか。 |
今こそ都議会と行政が一体となり、国の首都機能移転計画を転換させ、首都東京の再生のために全力を注ぐ時だと考える。首都機能移転の財源を振り分け、東京の社会資本整備を進めるべき。 |
1.産業振興ビジョン策定に当たり、多くの都民からの政策提案が寄せられた経緯があるが、これをどのように評価するのか。 |
1.(ア)地球温暖化とともに、ヒートアイランド現象対策が急務である。知事はこれらの問題についてどのような認識を持っているのか。 |
1.知事は、その強いリーダーシップで、電子都庁、電子区市町村を強力に推進すべきと考えるが、所見を伺う。 |
1.わが党は、チャータースクールを参考にした学校改革の取組を提案したい。文部省でも新たな教育システムを模索できる新・研究開発校制度を発足させた。東京都こそ、チャータースクールに見られるような先進的取組に真っ先に着手すべきだ。石原知事の見解は。 |
1.都は、黒子役になり、保険料徴収に多面的な支援を行うべき。基本的考え方も含め、所見を伺う。 |
1.乗車証の発行手数料一、〇〇〇円は、なぜ徴収するのか。 |
1.羽田空港の国際化についての認識と今後の取組について伺う。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る