ホームページへ戻る 前のページへ戻る
樺山 卓司(自民党) オウム真理教対策を行え 都立大学の研究を活用せよ オウム真理教 身近な生活圏のまちづくり 都庁IT化の推進 都立大学 ユースプラザのPFI導入 オウム真理教
教団を事実上支配していると見られる上祐史浩氏が昨年末刑期を終えた。出所後、その行く先々の地域と地域住民は、過去の凶悪犯罪を極めて身近な事柄として受け止めざるを得ない状況に直面し、不安と緊張の中での生活を余儀なくされている。都として、教団の動きに対してどのような対策を講じていくつもりか伺う。 |
身近な生活圏のまちづくり
〔1〕去る九月に発表された東京構想二〇〇〇の中間のまとめでは、東京圏レベルの骨格的な都市構造と重なり合う形で生活圏レベルの都市構造があることを指摘した。そして、この生活圏レベルの将来の都市像として、鉄道の駅を中心とする徒歩圏などにおいて、業務・商業施設や生活機能が充実したコンパクトな生活圏のまちが実現されていくことを述べている。高齢化社会を迎えるこれからは、地域の核となる商業施設や子育て施設、医療・福祉、更には教育施設などといった生活機能が集積した生活圏のまちを東京の中にきめ細かく配置して、都民にとって暮らしやすく生き生きとしたコミュニティが根づくまちを実現していくことが重要であると考える。近く東京構想二〇〇〇の最終的な取りまとめが発表されることになると思うが、都は、生活圏レベルの都市像の実現に向けて、どのような施策を推進していこうと考えているのか伺う。 |
都庁IT化の推進
IT化は様々な分野が関連する総合施策であり、情報教育や情報インフラ整備などの東京の地域情報化施策と、行政手続の電子化や内部事務のシステム化などの行政情報化施策は、深いかかわりを持つものである。現在のような体制では、IT革命の波に乗り遅れることが憂慮される。IT化に対する組織体制整備について、どのような考えなのか伺う。 |
都立大学
〔1〕都立大学は研究水準も高く、多方面で活躍する教授などの人材も豊富で、こうした優れた教員や研究成果を産業界や社会に還元すべきであると考える。国立大学の教員が民間企業の役員等に就任することについて、今年四月に産業技術力強化法が施行され、はじめて解禁になった。その後、国立大学の教員が民間企業等の役員などに就任した例は三〇件あると報じられているが、都立大学においてはどのような状況なのか。 |
ユースプラザのPFI導入
〔1〕PFIは、公共施設の建設、運営に民間の資金とノウハウを活用し、効率的で質の高い公共サービスの提供を図る新しい手法である。区部ユース・プラザにPFIが導入されれば、都民利用施設としてははじめての事例であることから、これを成功させるために十分な検討を行うことが必要である。特に、民間事業者の自由な創意工夫を最大限に認め、利用者サービスを向上させることが重要であり、このためには従来の制度や考え方に捕らわれない柔軟な発想が求められる。PFIの導入に当たっては、事業の仕組みづくりや官民のリスク分担など、検討すべき課題が多いと思うが、現在の検討状況はどうなっているのか。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る