ホームページへ戻る 前のページへ戻る
新藤 義彦(自民党) 介護保険制度の定着と 大店舗立地法への対応を問う 介護保険制度 都保健所 労働経済行政 立川基地跡地
介護保険制度
昨年一〇月の介護保険、要介護認定事務などの事前準備に引き続き、今年の四月から介護保険制度がスタートした。更に、この一〇月から第一号被保険者の保険料徴収もはじまり、名実ともに介護保険制度が本格的に実施される。しかし、制度の継続的かつ安定的な運営を目指すことはこれからであると考えられ、むしろこれからの方が制度の定着に向けて責任が重いように思われる。今後とも、国、都、保険者である区市町村、そして都民とも十分な調整をしながら、介護サービス供給体制の整備や制度の安定的運営を目指していただきたい。 |
都保健所
現在、地方分権の推進等により、保健、医療、福祉サービスが従来にも増して区市町村を中心として展開されてきている。既に平成九年度には、母子保健事業などの住民に身近で利用頻度の高い保健福祉サービスが市町村に移譲され、精神障害者に関する事務の一部も平成一四年度には区市町村に移譲されることになっている。このような状況の変化の中にあっても都保健所の果たす役割は重要と考えているが、都保健所はどのような役割を担っていくべきと考えているのか、所見を伺う。 |
労働経済行政
〔1〕わが党の今定例会代表質問に対し、多摩地域中小企業振興センターについては、施設開設までの当面の措置として、経営、技術の支援拠点としての整備を検討していくと答弁されたが、整備に当たっては、最近のIT革命に代表される多摩地域の産業を取り巻く環境変化、中小企業のニーズなどを踏まえてその機能を検討すべきと考えるが。 |
立川基地跡地
土地利用構想については、水と緑による環境づくりをテーマとした、潤いのある市街地整備を行うとしており、多摩地域中小企業振興センターは、この商業・業務地に建設されることになっている。 昨年、第一回定例会において、昭島地区の土地利用構想の進め方や内容について詳細に質問したが、その後の進捗状況はどうか。また、多摩都市整備本部が既に事業化を目的とした地元説明会等を実施しているが、今後のまちづくりに向けて、地元市や地元住民にどのような対応を行っていくのか。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る