ホームページへ戻る 前のページへ戻る
丸茂 勇夫(日本共産党) 青年の雇用対策を図れ 中小企業を支援すべき 青年問題 中小企業対策
青年問題
〔1〕東京都を含む南関東では、一五歳から二十四歳の失業率は、九〇年代の一〇年間で四%台から一〇%台へと急増し、全世代平均の二倍にもなっている。失業が増大する中でフリーターが急増し、全国的に、この一〇年間で二倍の一五一万人にも達し、その多くは事業所が多い東京に集中している。実に、一五歳から二十四歳までの雇用者の五人に一人はアルバイトやパートなのだ。こうした青年の現状を、若者の甘えなどと、青年の個々人の責任にする議論もある。しかし、問題の根本には、九〇年代に政府や財界が進めた異常ともいえるリストラ政策があり、民間、公務員を問わず、採用が大幅に抑制されたことがある。青年の失業や雇用をめぐる今日の深刻な実態をどのように見ているのか。切実な青年の声や、願いにどう応えるのか、所見を伺う。 |
中小企業対策
〔1〕東京の中小企業は、都内各地に密着して産業を集積し、全事業所の九九%を占め、就業者数では約七割と、雇用の面でも重要な役割を果たしている。ところが、東京は、工場数でも従業者数でも、二〇年前と比べてそれぞれ三〇%を超える減少で、主要四大都市圏である神奈川、愛知、大阪と比べ、一番大きく落ち込んでいる。そこで、工業振興プランを策定して、三大地場産業をそのプランに位置付け、支援の仕組みを作るべきと考えるが。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る