ホームページへ戻る 前のページへ戻る
日本共産党 渡辺 康信 介護保険利用料・保険料の減免を 都政の緊急課題 公共事業の見直し 臨海副都心開発 女性財団 東京都税制調査会の答申 少子化対策 教育問題 横田基地の返還 中小企業金融安定化特別保証制度をめぐる不正事件 浜渦副知事問題
都政の緊急課題
一 三宅島島民への支援 |
公共事業の見直し
〔1〕二十一世紀を迎え、国政、都政に迫られているのは、大型公共事業に偏った政治の転換である。ところが、石原知事は、大型開発優先の構想を相次いで打ち上げている。九兆円もの三環状道路の促進などは、公共事業の見直しという時代の流れに逆行するものだ。また、先日、名古屋公害裁判で、自動車排気ガスの差止命令の判決が下されたが、マスコミ各紙は、交通が渋滞するからバイパスを、との発想では大気汚染公害の根本的解決にはならないなどと、国の道路行政について厳しく批判している。これらのマスコミの主張について、どう受け止めているか。また、今後の道路行政にどう生かしていくつもりか。 |
臨海副都心開発
〔1〕都は、来年度、埋立会計、羽田沖埋立会計を臨海開発会計に統合することで、臨海開発会計がこれらの会計から借りている三、八〇〇億円の借金を棒引きにしようとしている。また、この二つの埋立会計には、二、五〇〇億円分の土地が残されている。合わせて五、三〇〇億円もつぎ込まなければならない理由はどこにあるのか。三会計統合はやめて埋立会計の財産を都民のために生かすのが、本来のあり方ではないか。 |
女性財団
都が最近発表した監理団体改革実施計画は、破綻した三セクの清算などの抜本的解決を回避し、その一方で、女性財団の廃止を打ち出した。女性財団はウィメンズプラザなどの運営を行っており、男女共同参画を進める基本法や都条例ができ、いよいよ本格的な取組というときに、廃止しようという。多くの女性団体が、廃止は理解できないなどの反対の声を上げ、運動の輪を広げている。開発型三セクこそ、清算を含めた抜本的処理を行い、女性財団は、関係団体の要望どおり存続すべき。 |
東京都税制調査会の答申
東京都税制調査会の答申の最大の問題は、石原知事の進めようとしている「東京構想二〇〇〇」の推進と、そのための財源対策としての庶民への増税を打ち出したことにある。住民税、個人所得税の課税最低限の引下げや、所得の低い人の税率を引上げて高い人の税率を引き下げる税率の均一化による低所得者の増税である。庶民への増税路線はとるべきではない。また、大型ディーゼル車の高速道路利用税などの法定外課税については、都民とともに十分検討、研究することが必要と考えるが、知事の見解を伺う。 |
少子化対策
〔1〕この問題の打開のためには、男女とも子育てに責任を果たせるように、職場の労働環境を改善することが重要である。全国で最も深刻な少子化傾向にある東京都として、もはや国と企業の努力だけに任せているときではない。企業における働き方の改善は、都としても取組を強めていくべき重要課題であると考えるが、知事の基本認識を伺う。 |
教育問題
今、若者の基礎的な学力の低下や、子どもたちの間で学習離れが急速に広がっていることが、マスコミなどで取り上げられ、大問題になっている。 |
横田基地の返還
首都に外国の軍事基地があるのは、世界でも東京だけである。知事自身が直接、アメリカ政府に基地返還を強力に求めること、また、返還を進めるためにも、都として基地被害の実態調査を行うべき。 |
中小企業金融安定化特別保証制度をめぐる不正事件
東京地検による捜査は、いまだ継続中であるが、都議会史上三五年ぶりとなる現職都議会議員の逮捕、起訴という事態を迎え、都政と都議会に対する信頼を深く傷つけたことは誠に重大だ。わが党は、都議会に地方自治法第百条に基づく調査特別委員会の設置を提案した。同時に、今回の事件を理由にした新たな貸し渋りや融資制度の後退があってはならない。直ちに都として事実と問題点の解明を行い、再発防止策を講ずるべきだ。 |
浜渦副知事問題
〔1〕浜渦副知事に伺う。公安委員会を所管する副知事が、酒に酔った上、都民との間でトラブルを起こし、目黒警察署で事情聴取を受け、署長に始末書を提出したことをどの様に認識しているのか。副知事として、自らもっと厳しい反省に立って、都民に対して謝罪を表明すべきだ。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る