ホームページへ戻る 前のページへ戻る
自民党 山崎 孝明 中央防波堤内側区域に「平成の森」の創設を 都政運営 補正予算案編成 十三年度予算編成 都税制調査会答申 震災対策 行政改革 公害防止条例の改正 自動車公害対策 都市づくりとヒートアイランド対策 都市基盤整備 首都圏の空港整備 大江戸線 築地市場 IT関連産業拠点の整備 商店街振興策 多摩地域の中小企業振興 がんばろう!東京福祉 少子高齢化問題 重症心身障害児施設 集団給食施設の衛生管理対策 住宅問題 教育問題
都政運営
知事が今回の所信表明において、引き続き財政構造改革を推進するとともに、東京の再生のため施策を厳選し、財源を重点的に投入することを明らかにしたことは、二十一世紀においても東京が首都としての役割を果たし続けるという決意であり、極めて重要な認識と評価するものだ。今後、都税収入に一定程度の伸びが期待出来そうだが、先ず首都東京の再生のためにも、真に必要な事業を選び、財政危機下にあっても必要な財源を長期的視点に立ってあらかじめ担保し、その事業を必ず行うという方針を直ちに打ち立てるべきと考えるが、所見を伺う。 |
補正予算案編成
〔1〕わが党は、先の第三回定例会において、三宅島噴火、新島・神津島等の地震に関する災害対策のために、都としても可能な限り速やかに補正予算を編成すべきである旨を知事に対して要望した。そこで、今回の補正予算案編成に対し、知事の基本的な考え方について所見を伺う。 |
十三年度予算編成
〔1〕十三年度は銀行業等に対する外形標準課税の導入により、増収が見込まれており、今後の都財政にとっては明るい材料も出ている。来年度の予算編成における課題について、知事は「隠れた借金もたくさんあり、都財政は依然として厳しい」と言っている。知事がいう「隠れた借金」とは具体的に何を指すのか。 |
都税制調査会答申
〔1〕東京都税制調査会の答申は、国・地方を通じた税制の将来像を、地方の立場からはじめて具体的に示した答申である。この答申をどう評価し、今後、どのように国に実現を迫っていくのか。 |
震災対策
〔1〕本年七月一五日の新島地震で、新島本村と若郷を結ぶ都道二二一号は大崩落により通行できない。仮設道路の完成はいつ頃か。 |
行政改革
〔1〕「都庁改革アクションプラン」の「最終のまとめ」では、中長期的な改革についてどこまで触れるつもりなのか伺う。 |
公害防止条例の改正
〔1〕今の東京の環境は、まさしく危機的な状況にある。今回の改正が何を目指したものなのか、改正の基本理念と改正条例案の主な内容について伺う。 |
自動車公害対策
〔1〕自動車排出ガスによる健康被害を無くすために、ディーゼル車規制の実施が重要な課題である。しかし、都条例による規制が適用されると、事業者はより低公害の車への買い換えか、DPFの取付けが必要になる。トラックやバスの事業者だけに多大な負担をかけることは公平ではない。先行的な装着を促進するため、事業者に対し、積極的な経済的支援を行うべきではないか。 |
都市づくりとヒートアイランド対策
〔1〕都市の緑は、公園緑地としてのレクリエーション機能だけでなく、防災や環境保全など多面的な機能をもっており、ヒートアイランド化の抑制にも有効である。こうした緑の果たす多面的な機能を踏まえ、東京の都市づくりにおいて、緑をどうとらえ、位置付けようとしているのか、所見を伺う。 |
都市基盤整備
〔1〕外かん道事業については、昭和四一年の都市計画決定以来、凍結状態である。去る十一月三〇日の地元団体との三回目の話合いの中で、都は新たな進め方を提案したとのことだが、それはどのようなものなのか。 |
首都圏の空港整備
〔1〕東京の国際競争力を高めるためには、羽田空港の国際化が不可欠である。都が提案した羽田空港拡張案は、過去議論されていた再拡張案と比べ、どのような特徴を持っているのか。 |
大江戸線
〔1〕都心を環状にネットワークする大江戸線は、東京の都市構造にとってどのような意義があるのか。 |
築地市場
〔1〕二十一世紀の流通を展望したとき、これから求められる市場とはどのようなものか、また、現在地でその整備が可能か伺う。 |
IT関連産業拠点の整備
〔1〕都の産業政策として、世界的な電気街である秋葉原をはじめ、渋谷近辺の「ビットバレー」等のIT関連産業拠点をどう位置付けているのか。また、それぞれがどのような役割を持ち、どう関連しながら東京全体の産業の活性化につながっていくと考えるのか。 |
商店街振興策
〔1〕平成十二年度の「元気を出せ商店街事業」の進捗状況とその効果について伺う。 |
多摩地域の中小企業振興
多摩地域の中小企業の振興を図る上で、多摩地域中小企業振興センターを一日も早く整備することが必要であると考えるが。 |
がんばろう!東京福祉
区市町村に対する福祉施策の包括補助制度「がんばろう!東京福祉」は、中期的な将来の姿を都民や区市町村にも見えるような手法を採り、さらなる充実を図っていくべきだ。所見を伺う。 |
少子高齢化問題
〔1〕認証保育所制度の創設に企業のアイデアを生かす自由度を持たせ、働く女性の切実なニーズに応えていくべき。 |
重症心身障害児施設
〔1〕総合的な機能を持った重症心身障害児施設建設の必要性について、都はどう認識しているのか。 |
集団給食施設の衛生管理対策
〔1〕都が食品衛生調査会の答申に基づき、条例改正に着手していることは、評価に値するものである。条例改正の基本的な考え方及び実施の見直しについて伺う。 |
住宅問題
〔1〕すべての都営住宅への期限付き入居制度の導入や、同居・使用継承制度の見直しなど、都営住宅制度の抜本的な改革が必要と考えるが、所見を伺う。 |
教育問題
〔1〕教員の意識改革、資質・能力の向上を図るため、教員の研修のあり方を研究機能や相談機能と合わせて抜本的に検討し、「教職員研修センター」「教育相談センター」を設置すると聞いているが、このことで期待される効果について伺う。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る