(願 意)
都において、私立学校の全ての生徒が十分な教育環境の下で、生き生きとゆたかな学
校生活を送ることができるよう、次のことを実現していただきたい。
1 私立学校(幼、小、中、高、専修学校高等課程)に対する助成金の更なる拡充を図
ること。
2 私立高等学校に対する「40人学級編制推進補助」を増額すること。
3 私立高等学校の40人学級を完全実施するため、私立高等学校に対する助成金の評
価項目・評価方法を更に改善すること。
9 私立専修学校専門課程(専門学校)に対する経常費助成制度の創設を国に働き掛け
ること。
10 文部科学省が行っている私立学校(幼、小、中、高)に対する私学助成を充実・拡
充させるよう、強く国に働き掛けること。
(理 由)
東京都においては、私立学校に通学している児童生徒等の割合は、高校生が5割以上、
園児や専修学校生は9割以上で、公教育の中で私学は大きな役割を果たしている。
令和6年度より、私立高等学校等授業料軽減助成金(特別奨学金補助)の所得制限が
撤廃され、授業料無償化が実現した。また、私立中学校等授業料軽減助成金の所得制限
も撤廃され、保護者の経済的な負担は減少した。
一方、高等学校の生徒一人当たりの学校運営費に対する公費負担は、令和4年度では、
私立高等学校の生徒に対して、都立高等学校の生徒には約2.5倍の公費が使われている。
公私間の格差は開いたままであり、格差の是正が必要である。
私立では入学時や年度初めには入学金や施設維持費など多額の納付金が必要となり、
保護者にとって大きな負担となっている。高等学校が既に義務教育化している現状で、
経済的理由により私立高等学校への進学を諦めることがないようにしなければならない。
物価高騰の影響により経済的に厳しい状況に置かれている家庭に対して、きめ細かな対
応が必要である。
私たちは30人学級を目標とし、「40人学級の完全実施、35人学級の実現」を主
張してきた。教育環境をより改善するために、学級人数を更に減らす必要がある。
ゆたかで質の高い教育が保障されるためには、教員数の確保も絶対に必要な条件であ
る。令和5年度の教員一人当たりの生徒数は、都立高等学校では13.6人、私立高等学校
では17.4人であり、私立では都立に比べて少ない人数で教育活動を行っている。教員の
増員が必要である。
令和5年3月の都内高等学校卒業者の10.4%が専修学校の専門課程に進学している。
キャリア教育を実践する専修学校等に対する助成制度の創設が必要とされている。
私学の運営に欠かせない公費(助成金)は税金である。私学関係者は、財務の情報公
開を積極的に行うことにより、経営の透明性を高めなければならない。
|