▼西崎委員
まず、私、食品安全についてお伺いしたいと思います。
ミートホープや比内鶏といった地方の企業だけではなく、不二家や創業三百年の赤福や船場吉兆という有名な企業まで、消費・賞味期限、産地など食をめぐる偽装事件が後を絶ちません。このような事件が続きますと、消費者の不安は高まる一方です。
都においては、食品衛生法に基づき食品衛生監視指導計画を策定しています。その中で、食品の品質表示についてはどのような監視を行っているのか、伺います。
▼福祉保健局長
食品の品質表示につきましては、いわゆるJAS法、正式には農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律により、義務づけられているものでございまして、都では、品質表示についての監視を、食品衛生監視指導計画に基づき、小売店舗等を対象に日常的に実施しております。
監視の結果、不適正な表示を発見した場合は、国の東京農政事務所と連携して改善指導や公表などの措置を行っておりまして、平成十八年度は、牛肉や米などの不適正表示について、十三事業者に対して必要な指導を行うとともに、このうち重大な違反が認められた三事案を公表したところでございます。
▼西崎委員
表示違反となった食品については適正表示を行うように指導していますけれども、食品の表示に関する法律は、JAS法、食品衛生法など多岐にわたっています。非常にわかりにくいのではないかと思います。そこで食品事業者に対する働きかけが必要だと思いますが、食品の品質表示を適正に行うようどのように働きかけているのか、伺います。
▼福祉保健局長
都では、事業者が食品衛生法やJAS法などの規定を正しく理解して、適正表示が行われますよう、平成十七年度から食品の適正表示推進者育成講習会を実施しております。この講習会は、これまでに延べ八回実施しておりまして、計二千二百七十名が参加しております。
また、表示の方法を食品別に解説したリーフレットを作成し事業者に配布するほか、都のホームページでも食品の表示に関する最新の情報を提供するなど、事業者に対する指導に努めているところでございます。
▼西崎委員
今回の一連の事件は、内部告発によるものであったと聞いています。この背景には、平成十六年に制定されました公益通報者保護法により、内部告発者が法的に保護されることが保障されたこと、そして、東京都を初め多くの自治体で食品安全条例が制定されたことによりまして、食品を扱う事業者、消費者の食の安全に対する意識も高くなったということがあるのではないかと思います。
そこで、食の安全・安心を都民に提供するため、事業者も自主的に衛生管理を推進するとともに、生産情報などを情報公開していく必要があります。
都では、食品関係施設の営業者の人たちが日々取り組んでいる自主的な衛生管理を積極的に評価する仕組みといたしまして、食品衛生自主管理認証制度を創設していますが、食品衛生自主管理認証制度とはどのようなものなのか、また平成十八年度はどのように進めてきたのか、伺います。
▼福祉保健局長
お話の制度は、食品事業者が製造販売等の施設において自主的に取り組んでいる衛生管理の一層の推進を図る、都独自の制度でございまして、基準を満たした施設を都が指定した第三者機関が認証するものでございます。
平成十八年度末で、豆腐製造業や菓子製造業など二十三業種を対象に、百九十三施設が認証を取得しております。
これらの施設につきましては、都のホームページ上で、都民に対して施設名を公表するなど周知を図っております。
平成十八年度は、さらに認証取得を支援するための講習会を開催したほか、事業者が認証施設であることを都民にアピールすることができる認証取得シールの制定や、都の中小企業向け制度融資における優遇など、インセンティブの強化を図ったところでございます。
▼西崎委員
日本の食品は六割を輸入に頼っている中で、都民の食卓に上る食品は、日本国内だけではなく、世界各地から送られてきている状況です。ことしになって、有害物質や農薬の入った中国産食品が見つかったということもありました。このことから、中国産への不安感が強まっています。また、国内産の農産物や加工食品について、生産過程でどのような農薬や化学肥料が使われたのか、消費者の関心は高いと思います。そこで、食についての生産履歴の管理徹底を行い、都民に情報提供を行う必要があると思います。
都では、食品の生産、製造、流通業者を対象として、このような生産情報を消費者に提供する生産情報提供食品事業者登録制度に取り組んでいますが、その取り組み状況についてお聞かせください。
▼産業労働局長
平成十六年度から開始をいたしました東京都生産情報提供食品事業者登録制度におきましては、食品の生産情報の提供に取り組む事業者とその食品を登録いたしまして、一般に公開するとともに、生産情報が明らかな食品として、登録マークの使用を認めているところでございます。例えば、農産物の場合、農薬や肥料の種類、量、使用日、種まきや収穫の日などを記録し、生産者がその情報を消費者に提供しております。
平成十八年度には、同様の制度を始めました静岡県との連携を図りまして、情報提供を行う事業者の拡大を進めております。
ちなみに、平成十八年度末現在で、千六百三十六事業者、六百三十四食品が登録されております。
▼西崎委員
今後は、こういった生産情報提供食品事業者登録制度に、もっと登録事業者、登録食品をふやす必要があると思います。今後も、生産情報の提供を拡大させるために働きかけていくことを要望いたします。
|