質問1
これまで都は、福祉改革推進プランとTOKYO福祉改革STEP2の二つの計画に基づき、NPO支援策の充実や都独自の包括補助制度など、ユニークな取り組みを積極的に進め、地域福祉の充実に取り組んできました。
現在、介護保険制度に次いで、障害者の自立に向けた法律が審議されており、福祉分野ではこれまで以上に区市町村主体の施策展開が必要になります。区市町村をしっかりと支え、NPOやボランティア活動など市民参画を進め、住民同士の相互連携を深めることが、東京の福祉の最重要課題になると考えます。
しかし、この二つの計画は、残念ながら、十六年度末をもって計画期間が終了しております。今後、地域をコンセプトとした取り組みをさらに発展させるためにも、今年度以降の東京の福祉施策の基本的な方向をどのように示していくのか、所見を伺います。
答弁1
▼福祉保健局長
福祉施策の今後の方向性についてでありますが、都はこれまで、だれもが地域で自立した生活を送ることができる利用者本位の新しい福祉の実現を目指し、福祉改革に全力で取り組んでまいりました。その結果、平成十六年度末には、十二年度と比べ、認知症高齢者グループホームの定員は五十倍、知的障害者グループホームの定員は二・二倍になり、高齢者や障害者の生活を支える地域の基盤整備は着実に進んでおります。
また、包括補助制度である福祉改革推進事業や、昨年度から開始したユニバーサルデザイン福祉のまちづくり推進モデル事業などにより、地域の特性を生かした、区市町村の主体的な取り組みを積極的に支援しております。
こうした改革をさらに進め、東京の福祉水準全体の向上を図っていくために、福祉施策の新たな方向性を示していきたいと考えております。
質問2
年々進む高齢社会においては、外出の自由を阻害されることはだれにも起こり得ることです。生活者ネットワークは、移動困難者の移動の確保という意味で、移送サービスに取り組むNPO等への支援を提案してきました。二〇〇四年三月には、国土交通省から、福祉有償運送に関して、いわゆる道路運送法八十条許可に関するガイドラインが出されました。
区市町村は、移動困難者の実態把握と、移動サービスを担うNPO等を支援し、自治体の交通政策等へ反映するため、来年春までに運営協議会を設置しなくてはなりません。しかし、区市町村における運営協議会の設置はまだ七区にとどまり、このままでは運営協議会の空白地域をつくりかねません。都は、十七年度末までに福祉有償運送を実施しているNPO団体が法による許可を得られるよう、運営協議会の設置についてどのような支援を行うのか、伺います。
福祉有償運送に関しては、利用者の安全確保のため、運行管理者研修、運転者研修が重要です。人材育成及び育成者支援こそ、広域的な東京都の役割です。今後の課題としてぜひ検討されることを望みます。
以上で生活者ネットワークの質問を終わりますが、すべての答弁は、現状では唯一責任を持つことができる石原知事にお答えいただきたいことを申し添えて、質問を終わります。
答弁2
▼福祉保健局長
福祉有償運送についてでありますが、本事業を行うに当たりましては、国の方針により、自治体が設置する運営協議会の協議を経て、道路運送法に基づく許可を得なければならないこととされております。このため、都は、区市町村に対し、こうした方針などの説明や、事業の実態把握などに努めるとともに、運営協議会の早期設置に向けた働きかけをこれまで行ってまいりました。
現在、区市町村の意向を踏まえまして、既に単独で設置している区市などを除き、区部、市町村部ごとの運営協議会の共同設置に向けて調整を行っている段階でございます。
今後は、運営協議会マニュアルを作成するなど、事業の円滑な推進に向け、一層きめ細かな支援をしてまいります。
|