ホームページへ戻る 前のページへ戻る  

東京で「旬」を味わう

ひと手間かけて料亭風の洒落た一品にチャレンジ!
作ってみると意外とカンタンです。

      
生がきのソース焼きの画像
生がきのソース焼き
      
料理人 工藤 純一


      
素材の特徴
 かきは、その栄養価の高さから「海のミルク」と言われています。エネルギー源であるグ
 リコーゲン、増血に必要な鉄や銅、ビタミンB1、B2がたいへん豊富です。ヌルヌルす
 る部分に含まれているタウリンというアミノ酸には、脂質やビタミンA、Bなどの脂溶性
 ビタミンの消化吸収を助ける働きや、血中コレステロールを減少させたり、血圧を正常に
 保つ作用もあります。身は貧血、高血圧、低血圧、肌荒れなどに効果があり、カルシウム
 が多量に含まれる、殻を乾燥させた「生薬」は、精神安定、胃酸過多に効果があります。

◆材料-4人分
 殻付き生がき-16~20個
 グリーンアスパラ-16~20本
 栗のスライスチップス-16~20枚

◆ホワイトソース
 バター-130g
 牛乳-300cc、小麦粉-30g、白みそ-20g、塩-少々

 バターを溶かし、ふるった小麦粉を加え、牛乳でのばした後、白みそを加えて軽く練って、
 塩で好みの味に整える。

◆合わせ汁
 だし-大さじ4
 醤油-大さじ1
 酒-大さじ1
 みそ-大さじ1
 塩-少々

◆レモン水
 1リットルの水にレモン半分 を絞り入れる。

◆作り方
1 かきは殻からはずし、貝柱を取り除き、レモン水の中で軽く振り洗いする。

2 1のかきを殻に詰め、オーブンの下段に入れ、160度で5~6分くらい焼いて火を通
  しておく。

3 焼いたかきにホワイトソースをたっぷりかけて、オーブンの上段に入れ、250度で表
  面に焼き目がつく程度に焼く。
4 グリーンアスパラは皮をむいて湯がき、2等分にして、合わせ汁に15分くらい漬ける。

5 合わせ汁を振り切ったグリーンアスパラは、食べやすい大きさに切り、焼き上がったか
  きに添える。

6 あつあつのかきの上に栗のスライスチップをのせる。
料理メモ
1 かきは殻の平らな面が上です。ふくらんだほうを上にして口の付け根からナイフを差し
  込み、貝柱を切って開けます。かきは身がふっくらと丸みがあり、緑の黒いひだが色鮮
  やかで、貝柱が透き通った感じのものが新鮮な良品です。殻付きのものは鮮度が見極め
  にくいので、信用のあるお店から買うことをおすすめします。
2 欧米では「Rのつかない月にかきはたべるな」と言われていますが、この時期は産卵期
  で中毒が発生しやすいのです。また、栄養価もグンと落ちています。かきは生がきにレ
  モンを絞って食べるのがいちばんですが、グラタンや、フライ、土手鍋なども最高です。
  火を通しすぎると味が落ちるので、煮すぎないよう注意が必要です。ソース焼きに使っ
  たホワイトソースはみその風味が特徴で、白身魚のグラタンやシチューにも美味です。


協力/有楽町「胡蝶」
ホームページへ戻る 前のページへ戻る