ホームページへ戻る 前のページへ戻る
民主党 嶋田 実 臨海部のまちづくりには 自然環境に極力配慮せよ 知事の基本姿勢 平成十三年度予算案 教育 男女平等参画施策の推進 東京のまちづくりと環境政策 東京都のエネルギー政策 臨海部のまちづくり
はじめに、先月JR新大久保駅で、ホームから転落をした男性を救助しようとして亡くなられた韓国の李秀賢さんと日本の関根史郎さんに対し、深く哀悼の意を表したいと思います。 |
知事の基本姿勢
知事は、施政方針で、危機の中にあって、危機を自覚しないところに本当の危機が潜んでいるとした。現下の問題についてどの様に考えているのか。 |
平成十三年度予算案
〔1〕日本経済の再生のために国家予算を投じることに対し、反対するものではないが、財政構造改革なきばらまき予算は、国を破綻させかねないと大きな危惧を持つものである。知事は、今の政府の予算編成と財政運営についてどの様に考えているのか、伺う。 |
教育
〔1〕区市町村教育委員会の教科書採択事務にかかわる東京都教育委員会通知について、一部には、ある特定の教科書の採択を強要するものとの意見がある。決してその様なものではないし、そうあってはならないと考えるが。 |
男女平等参画施策の推進
〔1〕財団廃止イコール施策の後退という認識になっている。男女平等施策推進の姿勢を鮮明にすべき。 |
東京のまちづくりと環境政策
〔1〕環境への取組は二十一世紀の重要なテーマである。知事の見解は。 |
東京都のエネルギー政策
〔1〕二十世紀まで、都市の発展を支えてきたのは、石油に代表される化石燃料であった。しかし、化石燃料がやがて枯渇することは明らかであり、二十一世紀の都市エネルギーのあり方は、これまでとは異なったものにならなければならない。見解を伺う。 |
臨海部のまちづくり
〔1〕東京港全体を視野に入れた自然環境への取組が必要であると考えるが、見解を伺う。 |
三宅島避難島民への支援
全島避難から既に七か月が経過し、避難生活の中で新年を迎えるという事態のもとで、多くの島民が収入を断たれている。雇用保険も切れ、義援金も使い果たし、これまで取り崩してきた預金も限界となるなど、新たな困難に直面している。今日の状況にふさわしい支援策の見直しと、拡充強化を。 |
横田基地と横田空域
戦後半世紀以上たった今も米軍が支配し、航空機の安全な航行を図る上で最大の障害となっている広大な横田空域を返還させ、日本の空の安全と主権を取り戻すことは、米軍横田基地の返還とともに、わが党が一貫して主張し続けてきたことだ。しかし、政府の外交姿勢はアメリカの言いなりで、横田空域の全面返還を要求するという基本的立場さえ確立していない。一方のアメリカ政府は、戦後一貫して首都の空に居座り続けていることを見ても、日本を属国扱いしていることは明らかだ。こうした日米両国政府の態度を改めさせなければならない。今、この問題で、東京から声を上げ、国を動かすには、大きな世論と運動をつくっていくことが重要だ。まず、広く都民に、横田空域の弊害や問題点について知らせていくとともに、首都圏七都県市や長野、静岡、新潟など、横田空域の影響を受けている自治体に共同を呼びかけ、横田空域の返還を目的とした国民的な大集会を開催するなど、多彩な行動を起こしていくことが必要だ。知事の見解を求める。 |
ホームページへ戻る 前のページへ戻る